問題一覧
1
高齢者の栄養管理について栄養サポートチーム<NST>と連携するときに、病棟看護師が行う看護活動で最も適切なのはどれか。
栄養管理が不十分な高齢者のケアについて助言を得る。
2
成人に経鼻経管栄養の胃管を挿入する方法で適切なのはどれか。
胃管が咽頭に達したら嚥下を促す。
3
魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。
ドコサヘキサエン酸
4
1歳、女児、主訴は0脚。血清リン低値と 長管骨の骨端部の杯状変形、拡大のx線像を認めた。この症例で欠乏しているビタミンは何と考えられるか。正しいのはどれか。1つ選べ。
ビタミンD
5
食事由来のトリグリセリドを運搬するのはどれか。
カイロミクロン
6
蛋白質で正しいのはどれか。
アミノ酸で構成される。
7
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
60%
8
細胞外液に比べて細胞内液で濃度が高いのはどれか。
ナトリウム
9
不足すると貧血になるのはどれか。
ビタミンB12
10
ビタミンB1の欠乏で生じるのはどれか。
くる病
11
ビタミンと欠乏症の組合せで正しいのはどれか。
ビタミンB1-ウェルニッケ脳症
12
水溶性ビタミンはどれか。
ビタミンC
13
味覚障害の原因となるのはどれか。
亜鉛欠乏
14
母乳栄養で不足しやすいのはどれか?
ビタミンK
15
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
酸素運搬量が減少する。
16
新生児の出血性疾患で正しいのはどれか。
母乳栄養児は発症のリスクが高い。
17
コレステロールについて正しいのはどれか。二つ選べ
胆汁中に排泄される。, ステロイドホルモンの合成に用いられる。
18
貸血を伴う患者の爪の写真を示す。 欠乏している栄養素はどれか
鉄
19
物質とその分解産物との組合せで正しいのはどれか。
<物質>蛋白質一<分解產物>尿素
20
小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか。
中性脂肪
21
脂肪を乳化するのはどれか。
胆汁酸塩
22
栄養素と消化酵素の組合せで正しいのはどれか。
蛋白質-トリプシン
23
消化液と酵素との組合せで誤っているのはどれか。
唾液-アミラーゼ
24
正しい組合せはどれか。
<米養素>脂肪-<消化液>膵液-<消化酵素>リパーゼ
25
糖質の消化・吸収で正しいのはどれか。
消化酵素はアミラーゼである。
26
小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
グルコース, フルクトース
27
肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
アルブミン, コレステロール
28
血漿 白質の大都分を合成しているのはどれか。
肝臓
29
栄養状態と最も関係する血清生化学検査項目はどれか。
アルブミン
30
膵リパーゼが分解するのはどれか。
脂肪
31
乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。
20本
32
正常な胃液のpHはどれか。
pH 1〜2
33
肝臓の機能はどれか。
蛋白代謝
34
肝臓について誤っているのはどれか。
脰汁を貯蔵する。
35
肝臓の働きで誤っているのはどれか。
尿素の排泄
36
肝臓の機能で誤っているのはどれか。
グルカゴンの分泌
37
血清に含まれないのはどれか。
フィブリノゲン
38
有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか。
肝臓
39
肝性脳症hepaticencephalopathyの直接的原因はどれか。
アンモニア
40
血液中のビリルビンの由来はどれか。
ヘモグロビン
41
大腸で吸収されるのはどれか。
水分
42
エネルギーの無い栄養素を2つ選ベ
ビタミン, ミネラル
43
図に示す代謝経路のうち、飢餓状態で充進するのはどれか。
エ
44
1日のエネルギー所要量が2,300kcalの標準体型の40歳の男性。1日の脂肪摂取量で適切なのはどれか。
55g
45
脂質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。
9kcal
46
成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
青年期
47
成人期の基礎代謝の変化について正しいものはどれか
メタボリックシンドロームの要因の1つとして基礎代謝の低下があげられる
48
基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
青年期
49
エネルギー量の最も大きいのはどれか。
5%ブドウ糖溶液500ml
50
.Aさんは、朝食と昼食は食べられず、夕食に梅干し1個でご飯を茶碗1/2杯食べた。日中に5%ブドウ糖500mlの点滴静脈内注射を受けた。Aさんのおおよその摂取エネルギーはどれか。
180kcal
51
運動を行ったときに、まず使われる栄養素はどれか。
炭水化物
52
栄養ケア・マネジメントに関する記述である。正しいのはどれか。2つ選べ。
栄養アセスメントの項目には、診・観察が含まれる。, 栄養ケア計画は、管理栄養士と他職種が連携し作成する。
53
チーム医療で正しいのはどれか。
メンバー間で情報を共有して意思決定をする。
54
チーム医療に重要なのはどれか。
チームメンバーの協力体制がある。
55
日本人の食事摂取基準(2020年版)において、摂取量の減少を目指しているのはどれか。
ナトリウム
56
QOL(クオリティ・オブ・ライフ)を評価する上で最も重要なのはどれか。
本人の満足感
57
ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか。
下肢挙上
58
健常な成人の体重における水分の割合に最も近いのはどれか。
60%
59
嚥下障害のある患者食事介助で適切なのはどれか。
水分はとろみをつける。
60
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
頸部を前屈した体位をとる。
61
嚥下障害の患者に食事を再開する場合の開始食で適切なのはどれか。
プリン
62
経鼻胃管により経腸栄養剤を投与した時に生じた下痢の原因である。誤っているのはどれか。1つ選べ
浸透圧の低いものを使用した
63
経口栄養法が適応できる患者である。正しいのはどれか。1つ選べ。
胆のうが摘出されている。
64
誤嚥を防ぐための食事介助で適切なのはどれか。
飲み込んだのを確認してから、次の食物を口に入れる。
65
誤嚥で発症するのはどれか。
肺炎
66
嚥下障害のある患者の食事の工夫で適切なのはどれか。
汁物には増粘剤を加える。
67
Aさん(55歳、男性)、会社員。野球が趣味で、野球チームに所属し毎週日曜日に試合や練習を行っている。7月のある日曜日、気温32°C、湿度86%。Aさんは野球の試合で守備についていたとき、急激な下肢の痛みが出現し倒れこんだ。その試合を偶然観戦していた看護師がAさんの状態を観察した。ジャパン・コーマ・スケール<JCS>I-1。呼吸数30/分。脈拍120/分、整。身体は熱く、多量の発汗がみられた。 問題 この看護師の対応で優先順位が高いのはどれか。
Aさんにスポーツドリンクを飲ませる
68
嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか。
嚥下後の呼吸状態を評価する。
69
嚥下障害のある患者の食事の開始に適しているのはどれか。
ゼリー
70
Aさん(94歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食欲は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。 問題 入所後3日。Aさんは「家では朝起きてすぐに歯磨きをして、口の中をすっきりさせて1日が始まった。ここでは、歯磨きは食後に介助すると言われたが、私は嫌だ」と言い、不満な様子である。Aさんはベッドから車椅子への移乗に介助が必要であるが、歯ブラシとコップとを用いて自分で歯磨きができる。
朝食前の歯磨きの援助方法をAさんと相談する。
71
人工乳と比べた母乳栄養の利点で誤っているのはどれか。
ビタミンK含有量が多い。
72
離乳について適切なのはどれか。
離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
73
6か月の乳児に離乳食を開始する親への説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
つぶし粥から始める。, 母乳は飲みたいだけ与える
74
離乳開始時の調理形態で適切なのはどれか。
ドロドロ状
75
離乳食の進め方で正しいのはどれか。
開始から2か月ころは舌でつぶせる固さの食物にする。
76
標準的な離乳開始の目安はどれか。
体重7kg
77
次の文は、「妊産婦のための食生活指針」(厚生労働省)に関する記述である。 (A)~( D ) にあてはまる語句の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 からだづくりの基礎となる( A )は適量を( B ) を積極的に食べて (C) などを摂取しましょう。特に妊娠を計画していたり、妊娠初期の人には( D ) 発症リスク低減のために( C ) の栄養機能食品を利用することも勧められます。
「主菜」緑黄色野菜葉酸 神経管閉鎖障害
78
次の文は、母乳栄養の利点と留意点に関する記述である。適切な記述をO、不適切な記述を始とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 母乳に含まれる栄養素は、消化吸収の効率がよく、代謝負担も少ない。 B 母乳栄養は、母子関係の確立に役立つ。 C 母乳に含まれる感染抑制物質により、感染症の発症予防と重症化の低下に役立つ。 D 授乳中の喫煙は、母乳分泌に影響を与える。
◯◯◯◯
79
次の文は、乳幼児期の食生活に関する記述である。適切な記述を◯、不適切な記述を×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。 A 幼児期では、間食を食事の一部と考え、間食でエネルギー や栄養素。水分の補給を行うことが望ましい。 B 1歳児は、前歯と第一乳日歯が生える時期であり、前歯を使って噛み切ることはできても、楽歯が生えそろわないため、硬いものや弾力のあるものをすりつぶすことはまだ難しい。 C むし歯(う歯)は、歯垢の中に生息する細菌が糖分を毎にアルカリを生成し、そのアルカリで歯のエナメル質を溶かずことにより発生する。 D「日本人の食事摂取基準(2020年版)において、3~5(歳)のたんぱく質の推奨量(9/日)は、男性女性とも25である。
◯◯×◯
80
母乳に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
IgA
81
成乳と比較した初乳の特徴で正しいのはどれか。
IgAの含有量が多い。
82
正常な幼児期の基本的生活習慣で、2歳0か月ころまでに習得するのはどれか。
スプーンを使う
83
肥満向にある子どもの家族への指導で適切なのはどれか。
家族の食生活を見直す
84
学童期における食生活の対応で最も適切なのはどれか。
朝食の摂取を勧める。
85
日本人の食事摂取基準(2020年版) で学童期の脂質エネルギー比率(%エネルギー)の目安量はどれか。
25
86
学童期の肥満について正しいのはどれか。
成人期の肥満に移行しやすい。
87
我が国の令和3年(2021年)の児童(小学生)の疾病・異常.患率で最も多いのはどれか。
う歯
88
高齢者の 蛋白質・エネルギー低栄養状態 <protein-energymalnutrition:PEM) について正しいのはどれか。
要介護度が高いほどPEMの発症率は高い。
89
高齢者の栄養摂取の実態で止しいのはどれか。
糖質に偏った摂取傾向にある。
90
高齢者の体重に占める水分量の割合に最も近いのはどれか。
55%
91
高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。
筋肉量の減少, 渴中枢の感受性の亢進
92
低栄養状態はどれか。
BMI18.0、アルブミン2.8g/dL
93
妊娠期のマイナートラブルと保健指導との組合せで適切なのは
つわりー補食
94
妊娠32週の妊婦。「最近便秘がひどくなってきました」と言う。保健指導で適切なのはどれか。
食物繊維の多い食品の摂取を勧める
95
妊娠中期から末期の便秘について適切なのはどれか。
子宮による腸の圧迫が影響している。
96
Aさん(28歳、初産・)は、妊娠11週である。身長160cm、体重52kg(非妊時体50kg)である。現在は身体活動レベルI(非妊時は身体活動レベルI)で妊娠経過は順調である。 現時点で非妊時と比べて食事に付加することが望ましいのはどれか。
葉酸
97
Aさん(24歳、初産場、会社員)は、現在、両親と妹の4人で暮らしている。パートナー(24歳会社員)と結婚する予定である。Aさんは、妊娠3週の妊婦健康診査で「朝起きると気持ちが悪くあまり食べられません。台所から食べ物の匂いがするだけで吐き気がします」と話している。 Aさんへの食事指導で最も適切なのはどれか。
葉酸は妊娠初期の摂取が重要である。
98
妊娠中の母体の要因が胎児に及ぼす影響について正しいのはどれか。
妊娠初期の風疹の罹患による先天性心疾患