暗記メーカー
ログイン
口腔衛生再試
  • あいほんしょ

  • 問題数 55 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    口臭の原因となる揮発性硫黄化合物はどれか。2つ選べ

    メチルメルカプタン, ジメチルサルファイド

  • 2

    生理的口臭の予防に有効なのはどれか。1つ

    舌清掃

  • 3

    アブフラクションの原因となるのはどれか。2つ

    歯ぎしり, 食いしばり

  • 4

    ハイリスクアプローチはどれか。2つ

    甘味嗜好のある幼児への食事指導, 高血圧予備軍への減塩指導

  • 5

    保健所の設置単位はどれか。1つ

    二次医療圏

  • 6

    地域保健活動の評価でアウトカム評価はどれか。1つ

    医療費の増減

  • 7

    建康日本21の根拠法はどれか。1つ

    建康増進法

  • 8

    母子健康手帳の歯科に関する質問項目で「1歳6ヶ月頃」に該当するのはどれか。2つ

    哺乳瓶を使っていますか, 食事や間食(おやつ)の時間はだいたい決まってますか

  • 9

    学校保健の領域構造で「対人管理」はどれか。1つ

    健康診断, 学校保健委員会

  • 10

    学校歯科健康診断で「歯肉に軽度の炎症症候があるが、歯石沈着は認められず、注意深いブラッシングを行うことによって炎症症候が消退するような歯肉の状態のもの」はどれか。1つ

    GO

  • 11

    特定健康診査・特定保健指導の根拠となる法律はどれか。1つ

    高齢者の医療の確保に関する法律

  • 12

    後期高齢者健康診査の質問票で把握されるのはどれか。1つ

    フレイルリスク

  • 13

    地域包括ケアシステムの5つの視点で適切なのはどれか。2つ

    医療, 生活支援サービス

  • 14

    産業保健活動の3管管理で「口腔外バキュームの使用」はどれに該当するか。1つ

    作業環境管理

  • 15

    ODAにおけるJICAの役割はどれか。1つ

    二国間協力

  • 16

    疫学の環境要因で社会的要因はどれか。1つ

    家族構成

  • 17

    疫学の宿主要因はどれか。2つ

    性差, 獲得免疫

  • 18

    一定期間内における疾病の新発生患者数を単位人口当たりの割合で示した値はどれか。1つ

    罹患率

  • 19

    基幹統計とはどれか。2つ

    国勢調査, 学校保険統計調査

  • 20

    毎年実施されるのはどれか。2つ

    学校保険統計調査, 国民健康・栄養調査

  • 21

    スクリーニング検査結果の分類で「健常者」はどれか。2つ

    偽陽性, 真陰性

  • 22

    肺がん患者と健常者について過去の喫煙歴を比較した。この研究方法はどれか。1つ

    患者対照研究

  • 23

    因果関係判定の基準で「出来事の時間性」はどれか。1つ選べ

    要因への曝露が発生の前に起こっていること

  • 24

    歯科疾患実態調査はどれか。1つ

    縦断研究

  • 25

    患者対象研究と比較した前向きコホート研究研究の特徴はどれか。1つ

    対象の規模が大きい

  • 26

    水道水フロリデーションによるう蝕予防効果の研究はどれか。1つ

    地域試験

  • 27

    EBMの最初のステップはどれか。1つ

    疑問の定式化

  • 28

    この中で最もエビデンスレベルが高いのはどれか。1つ

    メタアナリシス

  • 29

    標本抽出の際、交絡因子が完全に不明な場合に唯一有効な方法はどれか。1つ

    無作為化

  • 30

    指数が具備すべき条件はどれか。2つ

    定量化できる, 再現性がある

  • 31

    齲蝕歯はどれか。1つ

    CPIプローブによる触診でソフト感がある粗造部位

  • 32

    DMFで正しい組み合わせはどれか。1つ

    根管治療中の歯-D

  • 33

    一人平均う蝕経験歯面数はどれか。1つ

    DMFT指数

  • 34

    1つ

    70

  • 35

    ある小学校の5年生の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMF歯率(%)はどれか

    4.0

  • 36

    ある中学校1年生(30名)の学校歯科健康診断の結果を表に示す。DMFT指数はどれか。1つ

    1.2

  • 37

    う蝕の指数はどれか。2つ

    def, RID index

  • 38

    歯のフッ素症の分類基準と点数の組み合わせで正しいのはどれか。1つ

    Mild-2

  • 39

    歯周ポケット測定を行うのはどれか。2つ

    CPI, PDI

  • 40

    GIの審査基準で「表面の光沢化、発赤、浮腫、腫脹、プロービング時の出血がみられる」のはどれか。1つ

    2

  • 41

    PDIの審査部位で正しいのはどれか。2つ

    24, 36

  • 42

    PMAindexについて正しいのは

    炎症があれば1点、なければ0点を与える

  • 43

    CPIプローブの黒いバンド部分の距離はどのくらいか。1つ

    2mm

  • 44

    ほい

    1

  • 45

    Pl.Iと同一部位を診査するのはどれか。1つ

    GI

  • 46

    PHPの説明で正しいのはどれか。2つ

    歯垢染色液を用いる, 6歯を評価対象とする

  • 47

    1歯あたり4歯面を診査する指数はどれか。1つ

    PCR

  • 48

    初めのひとつの標本だけは乱数表などでランダムで選び、それ以降の標本はこの数字から始めて一定間隔で抽出する標本抽出法はどれか。1つ

    系統抽出法

  • 49

    歯科保険関連データで順序尺度はどれか。2つ

    CPI, OHI

  • 50

    正しい組み合わせはどれか。1つ

    う蝕有病者率-比率尺度

  • 51

    度数分布表を元に作成されるのはどれか。1つ

    散布図

  • 52

    代表値に平均値を用いる患者情報はどれか。2つ

    年齢, DMF歯数

  • 53

    データのばらつきを表すのはどれか2つ

    標準偏差, 変動係数

  • 54

    う蝕発生と負の相関を示すのはどれかり2つ

    飲料水中のフッ化物濃度, 唾液流出量

  • 55

    2つの変数が正の相関を示す場合、相関係数の取りうる範囲はどれか

    0~+1