問題一覧
1
豊臣秀吉死去
1598
2
家康と対立した石田三成は〇〇と共に五大老の○○を西軍の盟主にした
小西行長, 毛利輝元
3
関ヶ原の戦いの起こった場所(旧国名)
美濃
4
天下分け目の戦いは○○の内応(裏切り)により東軍の大勝
小早川秀秋
5
領地没収のこと
改易
6
領地削減のこと
減封
7
毛利輝元は○○石から○○石に減封
120万, 37万
8
上杉景勝は○○石から○○石に減封
120万, 30万
9
家康が○○年に全大名への指揮権の正統性を得るため○○の宣下を受ける
1603, 征夷大将軍
10
1604年に○○と○○を作らせ全国の統一者であることを明示
国絵図, 郷帳
11
土木、建築の工事をすること
普請
12
○○や○○などの主要道路を整備し5つの都市や港(名前回答)を直轄地にした
東海道, 中山道, 京都, 伏見, 大阪, 堺, 長崎
13
家康が将軍職が世襲制であることを示すため辞職
1605
14
2代将軍
徳川秀忠
15
○○年の○○の鐘銘事件をきっかけに10月に○○が起こり続いて4月○○を戦い5月○○が陥落した
1614, 方広寺, 大坂冬の陣, 大坂夏の陣, 大阪城
16
家康は辞職後○○に隠退して○○と称す
駿府, 大御所
17
大坂夏の陣の後○○と呼ばれる平和な時代が到来
元和偃武
18
一国一城令+武家諸法度
1615
19
元和武家諸法度草案者
金地院崇伝
20
2代目将軍の大名、公家、寺社への領地確認文
領地宛行状
21
大名は将軍との親疎で○○、○○、○○に分かれる
親藩, 譜代, 外様
22
親藩の三家
尾張, 紀伊, 水戸
23
将軍家光上洛
1634
24
○○年3代将軍○○就任
1623, 徳川家光
25
○○年に寛永武家諸法度を制定し国元と江戸を1年交代で往復する○○を義務付け○○を江戸住居強制
1635, 参勤交代, 妻子
26
幕府と藩が統治する支配体制
幕藩体制
27
江戸幕府の財政基本
幕領
28
○○と呼ばれた直属家臣団は○○と○○でそのうち○○だけが将軍を○○できた
直参, 旗本, 御家人, 旗本, お目見え
29
平時の旗本は○○、○○、○○の3番組2編成され御家人は○○、○○に組織されこれらを○○という
大番, 書院番, 小姓組番, 徒歩組, 鉄砲百人組, 番方
30
○○は勘定奉行、町奉行、大目付、目付、代官になり○○は与力や同心など○○面についたがこれを長○○という
御家人, 旗本, 行政, 役方
31
無役の御家人、旗本は○○に入れられた
小普請組
32
旗本の給料は○○取で御家人の給料は○○取
知行, 蔵米
33
幕政の中枢の年寄
老中
34
老中を補佐し旗本を監督
若年寄
35
大名を観察
大目付
36
旗本・御家人を観察
目付
37
寺社統制する役職
寺社奉行
38
幕政の財政と行政にあたる
勘定奉行
39
江戸の市政担当
町奉行
40
江戸の幕府の要職は○○制
月番
41
3つの要職(名前回答)は○○を構成し国境訴訟など重要な裁判を担当
老中, 三奉行, 大目付, 評定所
42
江戸時代の朝廷統制や西国大名監視機関
京都所司代
43
伏見、長崎?佐渡、日光に置かれた役職
遠国奉行
44
幕府直轄地の3つ(名前回答)には○○をその他は○○が勘定奉行の元で直接民政を司った
関東, 飛騨, 美濃, 郡代, 代官
45
初期の大名は金がなく○○をとっていたが一国一城令後○○が進められた結果有力武家も○○に住ませた
地方知行制, 領内一円支配, 城下町
46
郡代や代官が支配する○○から徴収した年貢を蔵米として支給する○○制度
蔵入地, 俸禄
47
○○年に○○を出して公家の統制をはかった
1613, 公家衆法度
48
○○年に○○を出し朝廷統制の基準を決定
1615, 禁中並公家諸法度
49
摂家がなる○○や○○に朝廷の主導権を与え○○を通じて朝廷を○○と連絡を取りながら統制しようとした
関白, 三公, 武家伝奏, 京都所司代
50
武家伝奏が多忙となったために1663年に○○を設置して武家伝奏補佐
議奏
51
1620年に徳川秀忠の娘○○を○○天皇に入内
和子, 後水尾
52
大徳寺がや妙心寺の入院、出席が○○矢禁中並公家諸法度に反していると咎められそれに反対した大徳寺の○○が○○国に配流され勅許された紫衣を剥奪した一連の事件を○○という
勅許紫衣之法度, 沢庵, 出羽, 紫衣事件
53
家康が後水尾天皇を擁立
1611
54
後水尾天皇が明正天皇に譲位
1629
55
禁教令
1612
56
○○年に長崎で55名の宣教師、教徒を殺した○○が起きた
1622, 元和の大殉教
57
○○年に幕府は○○ら300人をマニラ矢マカオに追放
高山右近, 1614
58
島原の乱
1637
59
島原の乱は島原城主○○と天草領主○○の過酷な年貢や弾圧に反抗して○○を首領にした百姓一揆で○○が鎮圧
松倉重政, 寺沢広高, 天草四郎時貞, 松平信綱
60
キリスト教弾圧のため真鍮製の○○を踏ませる○○を行う
踏絵, 絵踏
61
○○年に幕領に宗門改役を置き、○○年には諸藩にまで拡大し○○が実施
1640, 1664, 宗門改め
62
江戸幕府では一向一揆やキリスト教、○○が禁教された
日蓮宗不受不施派
63
禁教宗教を信仰させないようにするため○○を試行し誰もが○○を持ち○○が主たる宗教となった
寺請制度, 檀那寺, 仏教
64
仏教寺院統制のため本山や本寺に末寺を掌握させる制度
本末制度
65
○○年に幕府は宗派の違いを超えて全仏教寺院に共通の○○を示し、教団の幕府への窓口として江戸に○○を設けた
1665, 諸宗寺院法度, 触頭
66
○○年に神社に○○を制定し○○を学び神体を崇拝させ吉田神道という○○神道を学ぶことを命じる
1665, 諸社禰宜神主法度, 神祇道, 唯一
67
1600年にオランダ船の○○号が豊後○○湾に到着
リーフデ, 臼杵
68
リーフデ号に乗っていた○○人航海士○○(日本名○○)と○○人水先案内人○○(日本名○○)を江戸に招く
オランダ, ヤン・ヨーステン, 耶揚子, イギリス, ウィリアム・アダムス, 三浦按針
69
オランダは○○年、イギリスは○○年に平戸に商館を開くことを許可される
1609, 1613
70
イギリス平戸商館閉鎖
1623
71
サン=フェリペ号事件以来途絶えていた○○との交易は○○が○○に漂着したのを機に復活
スペイン, ドン・ロドリゴ, 上総
72
ドン=ロドリゴの送迎は○○が同行
田中勝介
73
仙台藩主○○は宣教師○○の勧めで家臣の○○を○○に派遣しこの使節を○○という
伊達政宗, ルイス・ソテロ, 支倉常長, スペイン, 慶長遣欧使節
74
○○はマカオを拠点に中国産の○○を輸入して巨利を得ていたため○○年に○○をもうけ○○と呼ばれる商人に一括に購入させた
ポルトガル, 生糸, 1604, 糸割符制度, 糸割符仲間
75
糸割符制度は○○年に中国人に○○年にオランダ人に及ぼされた
1631, 1641
76
渡航する商人に幕府は○○という許可証を与えたこの貿易を○○という
朱印状, 朱印船貿易
77
日本の銀輸出額は世界の○○になった
1/3
78
渡航した日本人がその場で自治制を敷き○○を形成
日本町
79
アユタヤに渡った○○はアユタヤ王朝の王室に用いられ隣国のリゴール○○になった
山田長政, 太守
80
スペイン船来航禁止
1624
81
○○年に幕府は○○を携えた奉書船以外の海外渡航を全面きんし
1633, 老中奉書
82
ポルトガル来航禁止
1639
83
オランダ商館を平戸から○○年に長崎の○○に移す
1641, 出島
84
鎖国は○○の著書日本誌を○○が翻訳して鎖国論題したのが始まり
ケンペル, 志筑忠雄
85
中国の私貿易を○○に限定
長崎
86
初期の長崎貿易では○○や○○、中期は○○や○○が輸出
銀, 銅, 伊万里焼, 樟脳
87
オランダ商館長名前
甲比丹
88
甲比丹が提出する○○で海外状況をはあく
オランダ風説書
89
○年に糸割符制度を再興し貿易量を制限
1685
90
○○年に○○を完成させ屋敷内に清国人の居住を限定し監視した
1689, 唐人屋敷
91
家康は朝鮮との講和を実現し○○年に対馬藩主宗氏と○○をむすんだ
1609, 己酉条約
92
己酉条約で○○に倭館が設置
釜山
93
朝鮮からの使節は3回目まで○○と呼ばれ4回目から○○と呼ばれた
回答兼刷還使, 通信使
94
刷還使は朝鮮人○○の返還を目的にした
捕虜
95
朝鮮は○○を貫くため日本と友好関係を作った
援明抗清
96
薩摩藩が琉球漂流民の返還の謝礼をしなかったとして琉球軍事侵攻
1609
97
○○年から将軍就任を祝う琉球の○○が○○城に赴き○○年から琉球王が就任する度○○を送った
慶賀使, 二条, 1634, 1644, 謝恩使
98
シャクシャインの蜂起
1669
99
アイヌ人の住む交易対象の○○または○○で松前藩が和人商人の請け負いとなる○○が確立
商場, 場所, 場所請負制