暗記メーカー
ログイン
放射線
  • らっぽー

  • 問題数 50 • 7/26/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間接電離放射線はどれか。二つ選べ

    中性子線, エックス線

  • 2

    電磁放射線はどれ。2つ選べ

    ガンマ線, エックス線

  • 3

    最も波長が短いのはどれか

    エックス線

  • 4

    最も透過力が大きいのはどれか。

    中性子線

  • 5

    エックス線を減弱する効果が高いのはどれか。3つ選べ

    密度が高い, 厚さが厚い, 原子番号が大きい

  • 6

    エックス線管のターゲットはどれか

    タングステン

  • 7

    エックス線撮影装置に付与してある濾過版(フィルター)はどれか

    アルミニウム

  • 8

    エックス線発生装置のエックス線の発生効率に影響するのはどれか。二つ選べ

    管電圧, ターゲットの原子番号

  • 9

    防護衣で鉛を用いるのはどの効果を利用しているか

    光電効果

  • 10

    同一患者の二等分法撮影で床面に対する垂直的な照射角度が最も大きいのはどれか

    上顎前歯部

  • 11

    同一患者の二等分撮影で照射時間が最も短いのはどれか

    下顎前歯部

  • 12

    口内法画像を示す。撮影法はどれか

    咬合法

  • 13

    平行法撮影で用いるのはどれか。2つ選べ

    ロングコーン, 補助器具(インジケータ)

  • 14

    咬翼法の適応はどれか。

    隣接面う蝕

  • 15

    エックス線画像で最も不透過性が高い(白く写る)のはどれか

    エナメル質

  • 16

    エックス線画像で透過像を示すのはどれか。2つ選べ

    上顎洞, オトガイ孔

  • 17

    二等分法画像を示す。撮影部位はどれか

    下顎左側犬歯、小臼歯部

  • 18

    二等分法画像の下顎前歯部で観察できるのはどれか

    オトガイ棘

  • 19

    二等分画像を示す。ア、イの正しい組み合わせはどれか

    切歯管側壁, 前鼻棘

  • 20

    二等分画像を示す。ウ、エの正しい組み合わせはどれか。二つ選べ

    歯根膜腔, 歯髄腔

  • 21

    二等分画像を示す。ア、イの正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    上顎骨頬骨突起, 上顎洞底

  • 22

    二等分画像を示す。ウ、エの正しい組み合わせはどれか。2つ選べ

    下縁皮質骨, 下顎管

  • 23

    現像の作用はどれか

    感光したハロゲン化銀を還元して金属銀にする

  • 24

    増感紙を用いる目的はどれか

    被爆の低減

  • 25

    フィルムと比較したデジタルエックス線撮影の特徴はどれか。2つ選べ

    被爆が少ない, 画像の劣化がない

  • 26

    半導体(COD)方式と比較したIP方式の特徴はどれか。二つ選べ

    フィルムと同様に扱える, 光に当たると画像情報が減弱する

  • 27

    パノラマエックス線撮影法における断層域で、前歯部の断層幅はどれくらいか

    5㎜

  • 28

    パノラマエックス線撮影の前後的な基準はどれか。二つ選べ

    口角, 上顎犬歯

  • 29

    パノラマエックス線画像で下顎下縁が平坦になった原因はどれか

    上を向いていた

  • 30

    右耳に金属製のピアスを付けたままパノラマエックス線撮影を行った。障害陰影はどこに写るか

    左側下顎角

  • 31

    パノラマエックス線画像でAはどれか

    眼窩下管

  • 32

    パノラマエックス線画像でBはどこか

    パノラマ無名線

  • 33

    パノラマエックス線画像でCはどこか

    頬骨弓

  • 34

    パノラマエックス線画像でDはどこか

    下顎頭

  • 35

    パノラマエックス線画像でEはどこか

    茎状突起

  • 36

    パノラマエックス線画像でFはどこか

    舌骨

  • 37

    放射線を使う画像検査はどれか。2つ選べ

    CT, シンチグラフィ

  • 38

    頭部エックス線規格撮影の水平的基準面はどれか

    フランクフルト平面

  • 39

    頭部エックス線規格撮影で患者の頭部正中は何倍に写るか

    1.1倍

  • 40

    CT値が0なのはどれか

  • 41

    CTと比較したときの歯科用コーンビームCTの特徴はどれか

    空間分解能が高い

  • 42

    CTと比較したときのMRIの特徴はどれか。2つ選べ

    被爆がない, 組織(コントラスト)分解能が高い

  • 43

    超音波画像検査の適応はどれか。2つ選べ

    ラヌーラ(ガマ腫), リンパ節転移

  • 44

    実効線量の算出に使用するのはどれか。3つ選べ

    吸収線量, 組織加重係数, 放射線加重係数

  • 45

    日本人が個人で受ける放射線の平均で最も多いのはどれか

    医療被爆

  • 46

    確定的影響はどれか。二つ選べ

    不妊, 白内障

  • 47

    最も放射線感受性が高いのはどれか

    骨髄

  • 48

    一年間に浴びる自然放射線の世界平均はどれか

    2.4mSv

  • 49

    被爆のカテゴリーにおける医療被爆はどれか。2つ選べ

    患者の介助者, 研究のためのボランティア

  • 50

    口内法撮影を行う際の患者の放射線防護の最適化はどれか。二つ選べ

    コーンは短形搾りを用いる, デジタルエックス線撮影を行なう