暗記メーカー
ログイン
前期総合近現代史
  • なす

  • 問題数 67 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1928年6月4日 ₀_________ 日本は、中国の北側で勢力を持っていた軍閥であった₁_______を支援して北伐を止めようとしたが、₂______が₃____阻止の不可能を悟り、(1)を殺害していたことが判明した事件。

    張作霖爆殺事件, 張作霖, 関東軍, 北伐

  • 2

    張作霖爆殺事件を受けて、 ___出身であった________内閣は関東軍を庇い、天皇を怒らせ崩壊。 この行動による関東軍への____はなかったため、張作霖の息子をである_____を暗殺する流れが完成してしまった。

    陸軍, 田中義一, 罰則, 張学良

  • 3

    ____・・・中国に常駐していた日本軍。 _____・・・遼東半島を含めた______の北側。

    関東軍, 関東州, 朝鮮半島

  • 4

    張作霖爆殺事件の約一年後、1929年7月、_____内閣が成立し、______への復帰を目指した。

    浜口雄幸, 金本位制

  • 5

    浜口内閣が金本位制に戻そうとした背景  日本以外の国はほとんど金本位制へと戻っていた中、______と______により金本位制に戻すことができなかった日本は____における___を喪失していたため、国内外から_______の要望が高まっていった。 →日本は_______(______)を実施。金本位制への道筋が見える。

    戦後恐慌, 関東大震災, 貿易, 信頼, 金輸出解禁, 産業合理化, リストラ

  • 6

    浜口内閣成立後の三ヶ月後の1929年10月、______が始まる。 アメリカは「永久繁栄」と呼ばれるほど経済が成長していたが、_______に________が大暴落し、アメリカにおける____が倒産し、______が大量に誕生してしまった。 →賠償金をめぐる____が破綻し。アメリカ経済は悪化するとともに、____的なつながりがあった国にも悪影響が出た。。

    世界恐慌, 暗黒の木曜日, ニューヨーク株, 大企業, 失業者, 循環, 経済

  • 7

    世界恐慌の三ヶ月後の1930年1月 日本は_____に復帰 しかし、世界恐慌により_____であった____を輸入してもらえなくなり、_______に。

    金本位制, 贅沢品, 生糸, 貿易赤字

  • 8

    日本が金本位制に戻った結果 ・______で__が流出し、___が下落。 ・_______とも合わせて、大量の____が発生。 ・農村に_______や____など、深刻な影響が出た。・・・役場の前に売春の掲示あり

    輸入過多, 金, 物価, 産業合理化, 失業者, 欠食児童, 身売り

  • 9

    金本位制の3ヶ月後の、1930年4月____の保有数を制限する__________を締結した浜口総理は、海軍軍令部の承認なしに兵力量を決定することは天皇の統帥権を犯すものだとする、_________への反発により現在の東京駅新幹線乗り場近くで、___内閣が狙撃される。

    補助艦, ロンドン海軍軍縮条約, 統帥権干犯問題, 浜口

  • 10

    _______は、東北の農村出身であったが、家がお金持ちであったため、貧しい農民を搾取する側の人間であった。 家族は東京の学校に行くなど、いい生活をしていた。 →そのため、彼の作品には_____の作品が多かった。

    宮沢賢治, 自己犠牲

  • 11

    ロンドン海軍軍縮条約の一年半後の 1931年9月 _______により______が始まる。 奉天駅の北にある鉄道を____自身が爆破し、_____による事件だと主張した。  →日本は______などの______を結んでいたため、参謀の石原莞爾は、______でなく事変(_______)だと主張し、この事件をを起こした。

    柳条湖事件, 満州事変, 関東軍, 張学良, 九か国条約, 不戦条約, 侵略戦争, トラブル

  • 12

    満州事変3ヶ月後の1931年12月、_____内閣が成立し、_____を禁止(=______の廃止と______への復帰)。以後、日本は国内に出回るお金の量を日本銀行が管理していく、_______に移行。

    犬養毅, 金輸出, 金本位制, 不換紙幣, 管理通貨制度

  • 13

    不換紙幣へ移行の1ヶ月後の、1932年1月に、___で______が激化したことで日本は中国と軍事衝突した、______が発生した。  日本のために戦いに行った________などの「____」が登場。

    上海, 抗日運動, 上海事件, 肉弾三勇士, 軍神

  • 14

    満州事変や上海事件などの戦争の結果、 ・ヨーロッパ、欧米諸国は___によって起きた___による日本の好調な____をよく思わなかった。 ・アメリカやイギリスは、国が許可した_____などの特定な国とはスムーズに貿易し、日本などの国との貿易には高い____をかける_______を強化した。 →日本は____に自分たちが自由に取引できる場を作りたくなった。

    戦争, 円安, 貿易, 植民地, 関税, ブロック経済体制, 中国

  • 15

    上海事件の2ヶ月後の、1932年3月 _____により「_____」建設を宣言。  現地の____に国を作ってもらい、そのリーダーに日本に___な人を就かせる必要があったため、____を皇帝に就任させた。 しかし、実態は日本の_______(マヌカンジュリア)のような国であった。

    関東軍, 満洲国, 中国人, 従順, 溥儀, 操り人形

  • 16

     満洲国設立の同時期の1932年3月 あるテロ組織が_____達を苦しめる原因となった_____や____に対して「_______」を掲げて反抗した、________が起きた。

    農民, 財閥, 政府, 一人一殺, 血盟団事件

  • 17

    血盟団事件2ヶ月後の1932年5月______発生。 ______などをうけて、____が暗殺されてしまった事件。 これ以降、政党政治の限界を感じ、政党ではなく____に政治を任せる流れが成立。 第一次世界大戦後に結ばれた______は破棄されていった。

    五・一五事件, 満州事変, 犬養毅, 軍人, 軍縮条約

  • 18

    五・一五事件の後、1932年9月 ______により「_____」承認。  今までの流れとは一転、「満州国」は日本の最後の____だと認識。  日本政府が正式に「満州国」を__として認めた。  (______では認められていないため、「」がよくつけられている。)

    日満議定書, 満洲国, 希望, 国, 国際社会

  • 19

    満州事変等を受け、国連から派遣された_______は、満洲事件等の日本の行動を___とは認めず、「満洲国」は民族の_______により成立したものではないとし、溥儀のもと満州は、中国が主権を持つ_______とした。 これを受けて 1933年3月、日本は______を脱退。_______は変わらず日本が統治。 その後________が成立し、「満洲国」は事実上中国から___した。

    リットン調査団, 自衛, 自発的意思, 自治政府, 国際連盟, 委任統治領, 塘沽停戦協議, 独立

  • 20

    以前は____などの______が日本産業の中心であったが、満州事変以降、____を始めたことによる________や、___にある____を使った産業で、日本の_______が発展した。

    綿糸, 軽工業, 戦争, 兵器開発, 満州, 資源, 重化学工業

  • 21

    満州を中心に日産、日窒のなど_____が成長。 1960年頃から政府は開拓・防衛のために農村の男性を中心に____の開拓の為の___が多くなっていった。  →国境、抗日ゲリラ地帯などへ80%ほどが送り込まれ、____や抑留者が半分も生まれてしまった

    新興財閥, 満州, 移民, 死者

  • 22

    陸軍の中にあった2つの派閥  _____・・・現在の状態は当時の政治家によるものだとし、クーデターにより政治家を潰して______し、____を中心として自分たちが権力を握ることを目指す派閥    _____・・・_____に____の統制のもと_____体制の樹立を目指した。

    皇道派, 国家改造, 天皇, 統制派, 合法的, 軍部, 総力戦

  • 23

    国際連盟脱退後、1936年 陸軍の_____により皇居周辺の首相官邸などをはじめとした多くの場所が襲撃された________が起こった。これを天皇は逆賊(テロリスト)だと捉え、以後、_____が権力を握る。

    皇道派, 二・二六事件, 統制派

  • 24

    二・二六事件の3ヶ月後の1936年5月、__________復活 _______になれるのは現役の___の人のみにする制度で、これにより___と対立する人が_______になって___を成立させることは不可能に。   ⇒当時の国民にとっては軍隊が最後の___としての存在であったのかもしれない。(反対意見少)

    軍部大臣現役武官制, 陸軍大臣, 陸軍, 軍隊, 総理大臣, 内閣, 希望

  • 25

    軍部大臣現役武官制成立の一年後、1937年6月に______内閣成立。 軍部とも皇族とも密接な関係であった。

    近衛文麿

  • 26

    近衛文麿就任1ヶ月後、1937年7月______により______開戦。  北京の西部に流れる川の橋(日本軍と中国軍が駐屯)で、一発の____を皮切りに中国と日本の戦争が発生し、拡大していった。

    盧溝橋事件, 日中戦争, 銃声

  • 27

    盧溝橋事件の背景 ・日本の_________  日本は満州に隣接する省を中国から分離させようとする政策を実施。 ・______による中国の___の停止  ______が_____を___した

    華北分離工作, 西安事件, 内戦, 張学良, 蒋介石, 監禁

  • 28

    1938年 中国を南下しながら制圧していった日本は、____を制圧することに成功したが、_______は____に引きこもってしまい、日本は____する余力はなかった。 これを受け、日本は__________を発表し、以降は相手としないことを発表したため、両国間での_____の道がたたれ、戦争が____することとなった。

    南京, 国民政府, 重慶, 追撃, 第一次近衛声明, 和平, 長期化

  • 29

    第二次近衛声明…日本が_____となって東アジアに新しい____を作る。 (裏を返せば、1年以上____がないまま戦争が続いていたため、泥沼化していたことがわかる) 第三次近衛声明…善隣友好、共同防共、経済提携 「五族共和」日本、漢人、朝鮮人、満州人、蒙古人が___して___しようとすること。 →アジア全体が歓喜したわけではない。

    リーダー, 秩序, 目的, 協力, 成長

  • 30

    写真は、日本が____を落とした時に、 当時この場所を落とせば中国は降伏すると過信していたため、国民全体が無邪気に大歓喜している様子である。

    南京

  • 31

    この資料は、いしずえにのった阿部先生が中国に出兵した先から送ってきた手紙である。 「共産軍が中国人の食べ物を奪っているため戦争に勝たなければいけない。」という内容が書かれているため、当時の中国の生活も____ではなかったのではないかと考察できる。

    豊か

  • 32

    1937年に日中戦争開戦すると、戦争の_____により、________、________などが制定され、日本は_____強化へと向かって言った。。

    長期化, 国家総動員法, 国民精神総動員法, 戦時統制

  • 33

    主な戦時統制の例 ・戦争遂行のための________、______を行う中心機関である_____を設置した。 ・強制的に人員の工場間などでの移動を___の承認なしに行える________成立。

    物資動員計画, 統制経済, 企画院, 議会, 国家総動員法

  • 34

    国家総動員法に伴う勅令 ・白紙によって国民を_______に就労させられる_________。 ・価格、運送費、加工費などの_____を禁止する________ →やってることは_____といっしょ。

    重要産業, 国民徴用令, 値上げ, 価格統制令, 社会主義

  • 35

    日中戦争下では、日本の家庭にある____などを利用し、戦争で使う鉄鋼や____などの生産量を増やし、___や____の生産量を大幅に減らした。  →戦争の長期化に伴い国民に大きな___になっていたことがわかる。

    金属, 機械, 食料, 繊維, 負担

  • 36

    1940年に企画されていた__________が、世界からの____や_____、___の禁止などの国民への________などにより中止された。

    東京オリンピック, 批判, 物資不足, 贅沢, 精神操作

  • 37

    日中戦争開戦の2年後の1939年5月、満州の国境ぎりぎりの_______で隣接していた____とよく衝突や小競り合いをしていた日本がついに______した、________により結果日本は____。北の土地を奪うのをやめ、______の方針へとなり、守りの方針へ。

    ノモンハン, ソ連, 全面衝突, ノモンハン事件, 敗北, 北守南進

  • 38

    ノモンハン事件の4ヶ月後の1939年9月_____が______、_____へ戦争を仕掛けた。 ________開戦。 日本の内閣は大戦_____方針を示す。

    ドイツ, イギリス, フランス, 第二次世界大戦, 不介入

  • 39

    1920年代のヨーロッパは_______の方針により____。 もともとはロシアを壊した反逆者とされていた____を各国が____し、 1926年には______が国連に加盟。

    国際協調, 安定, ソ連, 承認, ドイツ

  • 40

    右肩上がりだったアメリカ経済では、_______が誕生したり、____選手が世界中を騒がせる。 ______の国民総生産、販売台数は右肩上がりになったが、_______が始まると急降下。

    ディズニー, 野球, 乗用車, 世界恐慌

  • 41

    1928年________ 国家が____を行うことを違法化する流れの象徴。国の____としての戦争の禁止。 →______の様に無理やりな理由のこじつけが必要に。

    パリ不戦条約, 戦争, 政策, 柳条湖事件

  • 42

    1929年______が始まる。 ・アメリカ ______を停止、ダム建設などの______の推進により国家が積極的に経済に介入し、_____の救済を行う_________実施。 今までの________の流れを一変、積極的な経済への介入を行った。 南北アメリカ大陸で________へ。 …北米、ブラジルの北部でのドル経済圏を構築、それ以外の国には高い____をかけた。

    世界恐慌, 金本位制, 公共事業, 失業者, ニューディール政策, 経済不介入, ブロック経済体制, 関税

  • 43

    世界恐慌の影響 ・イギリス・フランス 第一次世界大戦で大量の______を所持していたため、アメリカと同様に_________を形成。

    植民地, ブロック経済体制

  • 44

    世界恐慌の影響 ・日本 今まで多くの国に対して輸出を行っていたが、___________開始により、経済的に厳しくなってしまうため、自国が自由に取引できる場所(_____)が必要になる→_______のきっかけに →日本のような植民地を多く持たない国には_______をする可能性が浮上。

    ブロック経済体制, 植民地, 満州事変, 侵略戦争

  • 45

    世界恐慌の影響 ・ソ連 ₁____の死後、₂_______が₃______(目標に向かって指導する権利)を握る。 (2)は(1)の側近を歴史上から_____していたが、生きているうちは_____の指導者の顔を持つ

    レーニン, スターリン, 指導権, 抹消, 理想

  • 46

    1928年 ソ連は______を開始。 ________の発展と_______ を目指す。 ______のため、勝手な海外との取引を許さず、_____の影響を受けず。 →______が良かったものだと主張する人も現れた →圧倒的成長の陰には、反発する人の犠牲があった...

    五か年計画, 重化学工業, 農業集団化, 計画経済, 世界恐慌, 資本主義

  • 47

    イタリアは、戦争がものすごく____国であったため、裏切ってまで戦勝国になったのに十分な____を得られなかったため、 第一次世界大戦後、イタリアでは____や労働者を中心に____的な運動が広まる。

    弱い, 報酬, 農民, 革命

  • 48

    1921年 _______を中心に______形成。 →みんなが同じ黒い服に身を包み、右手を上げる________を行う。非常に____的である。

    ムッソリーニ, ファシスト党, ローマ式敬礼, 軍隊

  • 49

    ファシスト党のやり方のことを、______という。

    ファシズム

  • 50

    ファシスト党結成一年後、1922年ムッソリーニが____となり_______が始まる。

    首相, 独裁体制

  • 51

    ファシズムとは ・____よりも____全体が優先される傾向 ・ローマという____の_____の強調(他に優位な点がない) ・___________による____や____の否定 ・カリスマ的な_____の率いる___的組織と______

    個人, 国家, 民族, 優位性, 一党独裁体制, 議会, 政党, 指導者, 軍隊, 対外進出

  • 52

     ローマ教皇は大戦時に大幅に土地を奪われ、イタリアとの仲は険悪であったが、 1929年 _______により、_______と関係を_____し、________成立を認め、_____した国として扱い、国の国教とした。

    ラテラノ条約, ローマ教皇, 正常化, ヴァチカン市国, 独立

  • 53

    1929年 世界恐慌の始まり。 ドイツでは多くの______が生まれ、社会に深刻な影響が発生。

    失業者

  • 54

    1933年 ドイツで_____が首相となり、________を確立 ヒトラーは_____的に国を変えようとし、国民はドイツを変えてくれる____とみていた。 ヒトラーの率いた政党のことを_____という。 敬礼の方法など、イタリアの______を見習った。 卍を掲げた。…ドイツ人の先祖が使っていた模様だと勘違い。 現在は向きや角度で差別化。古いものはドイツの向きのものも存在。

    ヒトラー, 一党独裁体制, 合法, 希望, ナチス, ムッソリーニ

  • 55

    ドイツは失業者対策として________建設、_______を行う。 __だけが通れる道を作り、___と共に____の増加となった。 ドイツが軍備の拡大を行うと、________が認められないため国連を____した。

    アウトバーン, 軍備拡大, 車, 安全, 仕事, 軍備平等権, 脱退

  • 56

    1935年ドイツで_________がおき、____復活。 ___________の破壊へ。

    再軍備宣言, 徴兵制, ヴェルサイユ体制

  • 57

    ドイツは、第一次世界大戦で奪われていた戦力を取り戻すために、禁止されていた、フランス付近の_________の____や______の復活などを行った。 それに対しイギリスは______を行い、ある程度の戦力の保持を認め、ドイツが____と戦うように仕向けようとした

    ラインラント, 軍備, 徴兵制, 宥和政策, ソ連

  • 58

    ____の試験的運用を進めていたドイツは、 世界恐慌により、資本主義からの乗り換え先としてソ連側かイタリア側で___を行っていた_____での戦いに参戦した。

    軍備, 内戦, フランス

  • 59

    1936年 ______が、まだイギリスなどの植民地ではなかった_______をが____にした。 第一次世界大戦後の________の影響により、国際社会が____をしたため、国際的に_____し、翌年に国連を____した。

    イタリア, エチオピア, 植民地, 不戦条約, 批判, 孤立化, 脱退

  • 60

    イタリアの国連脱退により、イタリアと_____が接近した。この状態のことを、____________という。 ______国→日本を含めたこれらの国々のこと

    ドイツ, ベルリン・ローマ枢軸, 枢軸

  • 61

    イタリアの国連脱退直後、1936年に日本とドイツの間に_________成立。 ドイツと日本は____を挟み撃ちでき、国連を脱退した国同士であったため、____主義封じ込めのため同盟成立

    日独防共協定, ソ連, 共産

  • 62

    日独防共協定の一年後の1937年、_________成立。 日本には絶対的な指導者がいなかったため、________国家とは少し性質が違うため、専門家の間でも意見が相違している。  

    日独伊三国協定, ファシズム

  • 63

    日独伊三国同盟の1年後の1938年 ______は、__________で課せられていた________の____禁止を破る。

    ドイツ, ヴェルサイユ条約, オーストリア, 併合

  • 64

    ドイツがオーストラリア併合後、 ドイツが__________との国境の_______を占領しようとしたため、イギリスなどの先進国がストップをかけ、_________により________が開かれる。

    チェコスロバキア, ズデーテン, ズデーテン問題, ミュンヘン会談

  • 65

    チェコスロバキアを省いてイギリス、ドイツ、フランス、イタリアでミュンヘン会談が開かれた。 そこで、ドイツがズデーテン以降の侵略の___を条件に会談が終了。 先進国側のチェンバレンは戦争を止めれたと喜んでうきうきで帰ったが、一年もたたないうちに、1939年3月、ドイツが_________全土を____したため、 英独間の________不可避な状況に!  

    停止, チェコスロバキア, 占領, 軍事衝突

  • 66

    ドイツのチェコスロバキア占領の5か月後の1939年8月、___________が結ばれた。 背景 ・ドイツと________の関係の___ ・_______によりソ連は東側を守る必要があり、____に位置するドイツが攻め込んできたら困る。 →同時にドイツ・ソ連のポーランド____を約束した。  ドイツがポーランドに攻め込んだ際にロシアが警戒しないようにするため。 →世界中が大混乱

    独ソ不可侵条約, ポーランド, 悪化, ノモンハン事件, 西側, 分割

  • 67

    独ソ不可侵条約の一か月後の 1939年9月ドイツの___________侵入が始まった。 これによりイギリス・フランスと開戦し__________がはじまる。

    ポーランド, 第二次世界大戦