暗記メーカー
ログイン
ビジネス概論4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 21 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    無限責任社員と有限責任社員の違いを答えよ

    会社の債務(借金)が会社の財産の範囲で払えなくなった時、無限責任社員なら個人の財産で負担しなければならない。有限責任社員なら個人的に債務を負う必要は無い

  • 2

    シナジー効果とは何か

    市場開拓や新製品開発をする時、今行っている事業ドメインに関連性がある方が新規に事業を行うよりも、効率性をあげることができること

  • 3

    (b)に適当な会社形態を答えよ

    合資会社

  • 4

    (c)に適当な会社形態を答えよ

    合同会社

  • 5

    この文書は会社と従業員が守るべきルールを記載したもので、従業員10人以上の企業では作成と届け出が必須である。文書を読んで、文書名と届け出る機関を記入せよ。

    就業規則, 労働基準監督署

  • 6

    募集設立では、公証人が招集され創立総会が開かれる

    ‪✕‬

  • 7

    監視役を選任する者又は機関として、適切なものはどれか

    株主総会

  • 8

    TOBとは

    株式公開買付

  • 9

    株主が持つ3つの権利を答えなさい

    配当請求権, 経営参加権, 残余財産分配請求権

  • 10

    (a)に適切な言葉を(b)に適切な金額を答えなさい

    資産, 500

  • 11

    自己資本比率の公式を答えなさい

    自己資本比率=自己資本÷総資本×100

  • 12

    自己資本比率40%と自己資本比率60%で、安全性が高いと言えるのはどちらか

    自己資本比率60%

  • 13

    ( )は、事業の採算性を判断するために明らかにするものである

    損益分岐点売上

  • 14

    損益分岐点売上の公式を答えなさい

    損益分岐点売上=固定費÷(1-変動比率)

  • 15

    変動比率の公式を答えなさい

    変動比率=変動費÷売上高

  • 16

    育児休業は、原則3歳以下の子の養育する労働者に対し、その申出に基づき与えられるものである

    ‪✕‬

  • 17

    産前・産後休業中の労働者に、賃金を支払わない

    合法

  • 18

    時間外労働に1.1倍の割り増し賃金を支払う

    違法

  • 19

    売れそうな価格を先に決定して、利益を含めて原価を売価以内に収める方法

    売価マイナス

  • 20

    デフレーションの時物価は

    下がる

  • 21

    ( 1 ) →企業間の協定や合意。入札における協定は( 2 )という

    カルテル, 入札談合