問題一覧
1
江戸時代に大名や将軍に仕えた医者のことを、漢字3文字の総称で一般に何と呼ぶでしょう?
御典医
2
知能指数を意味する「IQ」とは、何という英語の略でしょう?
インテリジェンス・クオシェント
3
別名を「同期自転」という、月と地球や木星とガリレオ衛星の関係のように、自転周期と公転周期が等しくなり、常に同一面を向けて回転する現象を、その原因から「何ロック」というでしょう?
潮汐
4
数学界の賞「フィールズ賞」を受賞できる年齢は、原則として何歳以下とされているでしょう?
40
5
人体の種子骨の中で最も大きい、俗に「膝の皿」とも呼ばれる骨は何でしょう?
膝蓋骨
6
数学の集合論においては連続体の濃度を表す記号としても用いられる、ヘブライ語アルファベットの第1文字目は何でしょう?
アレフ
7
江戸時代から昭和初期にかけて見られた、穴のあいた鍋や釜などを修理して歩いた職業のことを「何屋」というでしょう?
鋳掛
8
首都名から「グラナダ王国」ともいう、1232年から1492年まで存在していたイベリア半島最後のイスラム王朝は何でしょう?
ナスル
9
「犯人は物語の当初に登場していなければならない」「探偵方法に超自然能力を用いてはならない」など10項目からなる、推理小説が守るべきものとしてイギリスのある作家が発表したルールを、その人名をとって「何の十戒」というでしょう?
ノックス
10
加害者側に罪の意識が薄いことから社会問題となっている、ハラスメントの被害者が周囲に相談したことによって起こる二次的なハラスメント被害のことを「何ハラスメント」というでしょう?
セカンド
11
その名はギリシャ語で「カニのハサミ」を意味する言葉に由来する、配位子が複数の配位座を持ち、そのうちの2つ以上が1つの金属イオンに配位結合することでできる化合物のことを「何化合物」というでしょう?
キレート
12
フランスのヴェルモント社などによって広められた、生花や葉を特殊な液の中に沈めて水分を抜くことで、花色を長期間にわたり保つ加工花のことを、「保存する」という意味の英語から何フラワーというでしょう?
プリザーブド
13
かつてルイ15世の命により練兵場として整備されたことから、古代ローマの「軍神の原」という意味の言葉に由来する名前を持つ、当時の陸軍士官学校に隣接しエッフェル塔に臨むパリの公園は「何公園」でしょう?
シャン・ド・マルス
14
その名の通りアヒルのくちばしのような長い形状で、挟む部分にカーブが付いている髪留めクリップを何というでしょう?
ダッカール
15
軍事兵器の一種「魚雷」とは、元々何という言葉の略でしょう?
魚型水雷
16
組織中の黒鉛の形を球状にして強度や延性を改良した鋳鉄を、「延性のある」という意味の英語から何鋳鉄というでしょう?
ダクタイル
17
12~13世紀ごろのイタリアで神聖ローマ皇帝を支持した都市や貴族のことを、対立するローマ教皇を支持した「ゲルフ」に対して何と呼んだでしょう?
ギベリン
18
官報に掲載される法律の公布文などに書かれている、天皇の署名と公印を意味する漢字4文字の言葉は何でしょう?
御名御璽
19
日本では1932年の兌換銀行券発行制度の成立により実質的にこの制度へ移行した、一国の通貨量を金保有量と連動させず、中央銀行が管理する制度のことを「何制度」というでしょう?
管理通貨
20
金融機関での振込手続きの完了後に、依頼人が自己の誤りや都合を理由として取引を撤回する際に行う手続きのことを何というでしょう?
組戻
21
チャップリンの映画『キッド』に出演した子役の名に由来する、子役が稼いだ収益を子役自身のために残すことを義務づけたカリフォルニア州の州法の通称は何でしょう?
クーガン
22
自説を立証するために、多くの事例やデータの中から都合の良いものだけを選ぶという詭弁術のことを、ある果物を意味する英語を用いて何というでしょう?
チェリーピッキング
23
航空機が飛行中に横滑りをした勢いで、ローリングとヨーイングを同時に起こし不安定な蛇行をすることを、ある国の名前を使って何というでしょう?
ダッチロール
24
1つの物には1つの所有権しか存在することができないという法律上の原則を、「一」という漢字を2回使って「何主義」というでしょう?
一物一権
25
餡や求肥などを使った水分の多い和菓子のことを、水気の少ない「干菓子」に対して何というでしょう?
生菓子
26
英語名から「ストップ奏法」とも呼ばれ、楽譜には音符に「+」のマークをつけて表記される、ホルンのベルの奥まで手を突っ込んで金属的な音を出すホルン特有の奏法をドイツ語で何というでしょう?
ゲシュトップ
27
著名な出身者に2010年にノーベル化学賞を受賞した鈴木章などがいる、ししゃもの産地として有名な北海道南部の町はどこでしょう?
むかわ
28
真空中での値はおよそ8.854×10^-12F/mであり、一般に記号εを用いて表される、電束密度の変化量を電場の変化量で割って得られる値を何というでしょう?
誘電率
29
1170年にトマス・ベケット大司教が暗殺される事件が起きたことでも知られる、現在キリスト教のイングランド国教会の総本山となっている教会を「何大聖堂」というでしょう?
カンタベリー
30
その名はスペイン語で「卓状地」という意味があり、穀類やオリーブ、ブドウなどの農業が盛んに行われている、イベリア半島の中央部に広がる広大な台地を何というでしょう?
メセタ
31
自動車やオートバイのレースにおいて、合図と同時にドライバーがコースを横切り自分の車に乗り込むスタート方式を、これが採用されていた自動車レースの名を用いて「何式スタート」というでしょう?
ルマン
32
日本の市で、郵便番号が「001」から始まる地域が位置しているのはどこでしょう?
札幌
33
その名は古代ギリシャで女性が着用した「ペプロス」に由来するとされる、女性用のアウターにおいてウエストから裾への部分が広がったデザインのことを何というでしょう?
ペプラム
34
風にたなびく吹き流しが描かれている、「強い風に車体が流されないようにせよ」ということを示す日本の警戒標識の1つは何でしょう?
横風注意
35
現在は約180リットルを1とする、かつて米穀を量る単位としてよく用いられた、尺貫法の体積の単位は何でしょう?
石
36
現在気象庁が発表している16種類の注意報のうち唯一、名前がひらがなで表記されるのは「何注意報」でしょう?
なだれ
37
ISBN・国際標準図書番号で、日本の書籍に付いているグループ記号は何という数字でしょう?
4
38
現在日本で発行されている五千円紙幣の裏面にその絵の一部がデザインされている、江戸時代の画家・尾形光琳が描いた国宝の屏風絵を、その題材となった植物から一般に『何図』というでしょう?
燕子花
39
英語では 「divergence」 という、 数学において、級数の和や積分の値が一定の有限値に定まらず、無限大または不定になることを漢字2文字で何というでしょう?
発散
40
旅券法第16条によって提出が義務付けられている、海外に住所や居所を定めて3ヶ月以上滞在する日本人が、管轄の日本大使館や総領事館に提出しなければならない書類を「何届」というでしょう?
在留
41
尺貫法における容積の単位で、10分の1合、すなわちおよそ 0.018リットルを1とするものは何でしょう?
勺
42
民法811条に定められている、養親と養子の合意による話し合いによって養子縁組を解除することを「何離縁」というでしょう?
協議
43
711年に元明天皇が施行した、和同開弥の流通を促進させるために、一定の貨幣を蓄えた者に対して位階を授けることを定めた法令を「何令」というでしょう?
蓄銭叙位
44
視点や解釈によってハッピーエンドにもバッドエンドにも取れる物語の結末のことを、オープンエンディングの一種を指す和製英語で「何エンド」というでしょう?
メリーバッド
45
おでこの前で結び目を作る鉢巻の巻き方を「何鉢巻」というでしょう?
向こう
46
江戸時代の商家で、丁稚と番頭の間にあたる身分の奉公人のことを漢字2文字で何といったでしょう?
手代
47
釣り上げると歯軋りのような音で鳴くため「ギギ」や「ググ」といった別名もある、背鰭や胸鰭のトゲに毒を持ち、幼魚が玉のような形に密集する習性を持つことで知られるナマズ目の魚は何でしょう?
ゴンズイ
48
日本語では「円環面」や「輪環面」という、幾何学で、円周をその外部にある直線を軸に回転して得られるドーナツ状の回転面を英語で何というでしょう?
トーラス
49
別名を「袖振草」といい、秋の七草の1つとしては「尾花」とも呼ばれる植物は何でしょう?
ススキ
50
ゲートボールにおいて、後攻のチームが使用するボールの色は一般的に何色でしょう?
白
51
神社に付属する庭園のことを指す漢字2字の言葉で、特に小川治兵衛によってつくられた平安神宮にあるものが有名なのは何でしょう?
神苑
52
英語で「不安」や「気がかり」といった意味を持つ単語に由来する、映画や小説において、観客や読者に対して不安や緊張感を与えることを主としたジャンルを何というでしょう?
サスペンス
53
日本語では「真言」という語があてられる事が多い、ヒンドゥー教文化における短い祝詞や呪文などのことを指す、サンスクリット語の「文字」という意味の語に由来する言葉は何でしょう?
マントラ
54
日本の元号や、「株式会社」「メートル」などの単語で使われる、複数の文字列を全角1文字分のスペースにまとめた文字を何というでしょう?
組文字
55
アメリカで開発された空対空ミサイルの名前にもなっている、アメリカ西部に生息する「ヨコバイガラガラヘビ」の通称は何でしょう?
サイドワインダー
56
特定の人や組織のことをその手先になって褒めて回る人物のことを、ある物を持って夜の行列を先導する人にたとえた表現で何というでしょう?
提灯持ち
57
就寝前にお酒を飲むことやそのお酒のことを、就寝時に着用する帽子にたとえた英語で何というでしょう?
ナイトキャップ
58
かつてはアムール川の河口から流出した水と考えられていたため、ロシア語で「河口」を意味する言葉に由来する名を持つ、日本海をシベリア沿岸に沿って南下する寒流を「何海流」というでしょう?
リマン
59
約400万年前まで存在していたとされるものの、寒冷化に適応できずに絶滅したと考えられている、地球の歴史上最大の大きさを誇るサメは何でしょう?
メガロドン
60
テレビやパソコンなどのディスプレイに使われる「有機EL」のELとは、何という英語の略でしょう?
エレクトロルミネセンス
61
江戸時代の貨幣単位で、金1両の4分の1を1とした補助単位は何でしょう?
分
62
数学で用いる平均の一種で、与えられた数の逆数を取り、その相加平均の逆数として定義されるものを「何平均」というでしょう?
調和
63
C言語やJavaなどでは「++」と表される、コンピューターにおいてある変数の値を1増やす演算のことを、英語で「増加」を意味する単語から何というでしょう?
インクリメント
64
別名を「幾何平均」という、数学で、n個の正の値に関して総乗のn乗根を取ったものを「何平均」というでしょう?
相乗
65
平面上で、2つの定点からの距離の差が一定となる点の軌跡から作られる曲線を何というでしょう?
双曲線
66
右利きの場合は1番ピン・2番ピンの中間がこれに該当する、ボウリングで俗に「裏ポケット」と呼ばれる領域のことを、ニューヨークにある地名を使って何というでしょう?
ブルックリン
67
無意識に自分にとって都合のいい情報ばかりを集め、反対の情報を遠ざけようとする傾向のことを心理学用語で「何バイアス」というでしょう?
確証
68
国家公務員法第82条で規定されている4種類の懲戒処分とは、「免職」「停職」「減給」と何でしょう?
戒告
69
記号「Wb」で表される、「1回巻きの閉回路を貫く磁束が、一様に減少して1秒後に消滅する時、その閉回路に1ボルトの起電力を生じさせる磁束」と定義されるSI単位は何でしょう?
ウェーバ
70
米俵に乗って袋をかつぎ、打ち出の小槌を手にした姿で描かれることが多い、七福神の1人といえば誰でしょう?
大黒天
71
ボードゲームの軍人将棋において、動かすことができない2種類の駒とは、地雷と何でしょう?
軍旗
72
ポルトガル語で「ずる賢さ」という意味がある、サッカーで試合を優位に運ぶために行われる駆け引きやプレーを総称して何というでしょう?
マリーシア
73
1949年、GHQ経済顧問として来日したデトロイト銀行の頭取が指導し、吉田内閣が実施した一連の経済財政政策のことを、その経済顧問の名前から「何・ライン」というでしょう?
ドッジ
74
ロシア語で「軸を磁場としたドーナツ形の部屋」という意味の言葉の略から名付けられたとされる、ロシアの物理学者アンドレイ・サハロフによって考案された、核融合炉でプラズマを磁場によって閉じ込める仕組みの1つを何というでしょう?
トカマク
75
タイル貼りの床や噴水、植栽などで構成されていることが多い、スペイン建築に見られる中庭を何というでしょう?
パティオ
76
村内に番地や字が設定されておらず、全域で住所が「無番地」となっている、東京都の伊豆諸島南部に位置する日本一人口の少ない村はどこでしょう?
青ヶ島
77
その面積の約3分の2は加藤清正の造成以来、現在までに干拓されたものである、全国有数のイグサの産地として有名な、熊本県南西部の平野は何でしょう?
八代
78
ボードゲームの軍人将棋において、動かすことができない2種類の駒とは、軍旗と何でしょう?
地雷
79
1964年にユネスコ総会で定められた国際基準において、「本」とは表紙を除いた本文が何ページ以上のものを指すでしょう?
49
80
1240年から1480年まで約240年間続いた、ロシアがモンゴル人の支配を受けていた時代のことをモンゴル人の俗称を使って何というでしょう?
タタールの軛
81
正式名称を「第六水窪川橋梁」という、静岡県のJR飯田線・城西駅の近くに架かるS字鉄橋のことを、一度川を渡ったのちに対岸に辿り着かず、再び同じ岸側に戻ってくる構造に由来した通称で「何の鉄橋」というでしょう?
渡らず
82
「セブンチェック」や「モジュラス10/ウェイト3」などの算出方法がある、宅配便の伝票番号やバーコードの数字など桁数の多い番号が、ミスなどにより誤って入力された際に自動検出できるようあらかじめ付加する数字のことを何というでしょう?
チェックディジット
83
例年春と秋に「園遊会」が開催される、東京都港区の皇室の御用地内にある回遊式庭園は「何御苑」でしょう?
赤坂
84
宣教師フランシスコ・ザビエルの肖像画で見られる髪型としても知られている、主にカトリック教会で修道士が行う、頭頂部または頭全体の髪を剃り落とした髪型のことを何というでしょう?
トンスラ
85
兵士や警察官が暴動の制圧などの際に身を守るなどの目的で使用する、ポリカーボネートや金属で作られた大型の盾のことを、「暴動」という意味の言葉を用いて「何シールド」というでしょう?
ライオット
86
アメリカ最長の河川であるミシシッピ川の河口は何州にあるでしょう?
ルイジアナ
87
食材としてもおなじみの、サワラ、マグロ、カツオは、いずれも何科に属する魚でしょう?
サバ
88
夢中になって物事に取り組む様子を、かつて戦で武士が兜を失い、髪を振り乱して戦う様が子供の姿に見えることにたとえた二字熟語で何というでしょう?
大童
89
日本の歴史において、政治の実権を握った上皇のことを、天皇を指す「在位の君」に対して「何の君」といったでしょう?
治天
90
単に「薬院」とも呼ばれる、730年に光明皇后によって創設されのちに制度化された、奈良時代から平安時代にかけて貧困な病人に薬を与え治療した施設を何というでしょう?
施薬院
91
ストライキの中でも、労働組合全体の承認を得ず、一部の組合員が独自に行うものを、ある動物の名前を使って「何スト」というでしょう?
山猫
92
名前はここを探検した17世紀イングランドの航海者の名前に由来する、世界の島で5番目に広い面積を持つ、カナダ最大の島は何島でしょう?
バフィン
93
その名はアイヌ語で「砂のある川」という意味の言葉に由来する、日本で最も人口の少ない市はどこでしょう?
歌志内
94
アラビア語で「城塞」を意味する言葉で、アルジェリアの首都・アルジェにあるものはユネスコの世界遺産に登録されている、主に北アフリカ諸国で城壁に囲まれた都市や城塞を持つ旧市街のことを何というでしょう?
カスバ
95
馬主がセリ市などの市場を通さずに生産者から直接競走馬を買い取ることを「何取引」というでしょう?
庭先
96
「ハウ」「プラット」「ワーレン」などの種類があり、鉄塔や橋梁などに用いられている、部材同士を三角形に繋ぎ合わせた骨組み構造のことを英語で「何構造」というでしょう?
トラス
97
イギリスの王立協会がジェームズ・クック探検隊を派遣したことにその名を由来する、モーレア島やタヒチ島などの島からなる、南太平洋に浮かぶフランス領の諸島は何でしょう?
ソシエテ
98
ラダ大陸、イシュタル大陸、アフロディーテ大陸という、地球の大陸に似た高地がある太陽系の惑星は何でしょう?
金星
99
日本で「レモン1個分のビタミンC」として清涼飲料水などに記載されているビタミンCの量は何mgでしょう?
20
100
歯を磨く時に、ハブラシを歯の根元に対して約45度の角度で当てて小刻みに動かすブラッシング方法を、発明者の名前から何法というでしょう?
バス