暗記メーカー
ログイン
日本の気候と各地の暮らし
  • まま

  • 問題数 31 • 10/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の多くは何という気候帯に含まれますか?

    温帯

  • 2

    季節によって風向きが違う風のことを何と言いますか

    季節風

  • 3

    季節風は夏はどの方位から吹いてきますか?

    南東

  • 4

    九州から本州にかけて、6月頃から1ヶ月以上にわたって雨の多い日が続きます。この雨の多い時期を何と言いますか。

    梅雨

  • 5

    熱帯で発生し、8月から9月を中心に強い風や雨を伴って日本付近にやってくるものは何ですか?

    台風

  • 6

    台風が通過する時など、海面が異常に高くなる現象を何と言いますか

    高潮

  • 7

    冬に雪や雨が多く降る特徴を持つ気候は?

    日本海側の気候

  • 8

    梅雨や台風の影響があまり受けず、冬の気温が特に低くなる気候は?

    北海道の気候

  • 9

    夏は蒸し暑く、冬は乾燥した晴れの日が多くなる気候

    太平洋側の気候

  • 10

    やませや濃霧などが原因となって起こる。自然災害の名前は

    冷害

  • 11

    雨の少ない瀬戸内地方などで多く発生する自然災害の名前

    干害

  • 12

    日本は流れる暖流を2つ選択

    黒潮, 対馬海流

  • 13

    日本の気候は大きく6つに分けることができます。

    太平洋側の気候, 日本海側の気候, 瀬戸内の気候, 北海道の気候, 南西諸島の気候, 中央高地の気候

  • 14

    日本の気候のうち1年中気温が高く、雨が多い気候のことを何と言いますか

    南西諸島の気候

  • 15

    日本の気候のうち、1年中雨が少なく温和な気候のことを何と言いますか

    瀬戸内の気候

  • 16

    夏に気温が上がらず、作物が被害を受ける自然災害のことは?

    冷害

  • 17

    霜がおりるほど寒い時に作物が被害を受ける

    霜害

  • 18

    桜の開花はどこから始まる?

    南から始まって北へ進む

  • 19

    日本の気候の特色として正しくないものを選んでね

    ほとんどが熱帯に含まれています

  • 20

    冷害が起こりやすい地域を含む県の組み合わせを選んで

    宮城県、岩手県

  • 21

    春から初夏にかけて晴れた風の弱い朝、茶畑などに受ける害は?

  • 22

    5月の中頃には梅雨入りし、夏には台風の影響を特に受けやすくなっている都市は?

    那覇

  • 23

    夏には海から南東の湿った風が山地に吹き付け、雨が多く降ります

    高知

  • 24

    千葉県の房総半島がある海流が近くに流れているため、冬でも暖かい気候です。この海流の名前?

    黒潮

  • 25

    太平洋側で夏に海から陸に向けて吹く風のこと

    やませ

  • 26

    日本海側に多くの雪をもたらす原因となっている海流の名前は?

    対馬海流

  • 27

    中部 地方 に ある 3000m 級の山々を含む3つの山脈が連なっている。これらの山脈をまとめて何と言うか?

    日本アルプス

  • 28

    鹿児島と北海道にある活火山をそれぞれ1つ選んで

    桜島, 有珠山

  • 29

    周辺部に扇状地が多く見られる山に囲まれた平地を?

    盆地

  • 30

    日本列島の中央に背骨のようにのびて、東北地方を太平洋側と日本海側に分けている山脈は?

    奥羽山脈

  • 31

    火山の恵みとして正しくないものを選んで

    津波は地震の発生を防ぐ役割があります