暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
放射線計測学
問題数7
No.1
水中に2MeVの電子線を照射した。この時の水中の空洞空気吸収線量は2Gyであった。ブラック・グレイの空洞理論が成立する場合のその点における水吸収線量[Gy]に最も近いものを選べ。ただし、空気及び水の質量阻止能は1.5MeV・cm2/gおよび2.0MeV・cm2/g、空気のW値を33eVとする。
2.7
66
2
1.5
88
わからない
No.2
GM計数管で試料を30分間測定したところ3.6×10^6カウントを得た。 この場合の真の係数率[cpm]はどれか。 ただし、この計数管の分解時間を100μsとする。
解答を確認する
No.3
真の計数率が250cpsのとき、数え落としが12cpsであった。このGM計数管の分解時間[μs]は?
解答を確認する
No.4
高純度ゲルマニウム半導体検出器を用いた計測において、1.33 MeVにおける半値幅は1.7keVであった。エネルギー分解能 [%]は?
解答を確認する
No.5
解答を確認する
No.6
アルミニウム板によるX線の減弱曲線を図に示す。このX線の均等度はどれか。
解答を確認する
No.7
ある測定の平均値が600、標準偏差が30の時、変動係数はいくつか
解答を確認する
解答結果を確認する