暗記メーカー
ログイン
読み
  • 花色

  • 問題数 100 • 4/5/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鉄製の扉

    鉄扉

  • 2

    契約書において、当事者の呼び名や略称として使われる

    甲乙丙丁

  • 3

    何かのきっかけで精神をふるいおこすこと

    発奮

  • 4

    とらわれた人。捕虜

    虜囚

  • 5

    かたすみ

    一隅

  • 6

    糸をつむぐこと。織物を作る産業

    紡績

  • 7

    寺社や慈善のために寄付する金銭

    浄財

  • 8

    順を追って。順々。順次

    逐次

  • 9

    年をとった男性

    老翁

  • 10

    つりあいがとれて安定した状態にあること

    平衡

  • 11

    切断された手足などの失ったはずの肢体に対して、実際には存在しないにもかかわらず、痛みや違和感を感じる現象

    幻肢痛

  • 12

    但しを書き出しに使って、前文についての説明・条件・例外などを書き加えた文

    但し書き

  • 13

    朝廷に仕え、官位のある役人。または宮殿に頻繁に出入りする人

    廷臣

  • 14

    病を流行させるという神

    疫病神

  • 15

    出家した女性

    尼僧

  • 16

    天皇・皇族など身分の高い人に会うことの謙譲語

    拝謁

  • 17

    外部と連絡を取り、交渉すること

    渉外

  • 18

    屋根の一番高い所 また、家屋の数を数える語

  • 19

    罪状や責任を問いただして、とがめること

    糾弾

  • 20

    国家公務員に支給される基本的給料

    俸給

  • 21

    粘土等を窯で高熱加工して、陶磁器・ガラス・セメントなどを製造する工業

    窯業

  • 22

    軍隊における階級の最高位

    元帥

  • 23

    全権委員が調印した条約を、国家が最終的に確認し同意する手続き

    批准

  • 24

    だまして窮地に追い込む

    陥れる

  • 25

    何事にも動じず、落ち着いたさま

    泰然自若

  • 26

    後継ぎ。相続人

    継嗣

  • 27

    世話をして育てること

    扶育

  • 28

    何か悪いことが起こるかもしれないと不安に感じること

  • 29

    注意を払わずに放っておくこと。ないがしろにすること

    等閑視

  • 30

    命令に対し、尊敬の気持ちを持って従うこと

    恭順

  • 31

    環状をした珊瑚礁

    環礁

  • 32

    矢を放ったとき弦の鳴る音

    弦音

  • 33

    谷川の水音。谷川の音

    渓声

  • 34

    旧法で土地に対して課した租税。現在は固定資産税に組み入れられた

    地租

  • 35

    犯罪などを問いただし、真相を明らかにすること

    糾明

  • 36

    一周忌以後において、故人の死んだ月と同じ月

    祥月

  • 37

    天皇・君主から賜ること

    恩賜

  • 38

    追い払うこと

    駆逐

  • 39

    ゆったりと落ち着いているさま

    悠然

  • 40

    干支の一つ。第43番目。ひのえうま

    丙午

  • 41

    気高くて尊いこと

    崇高

  • 42

    物事の最も大切な所

    枢要

  • 43

    まだ早すぎること

    尚早

  • 44

    定められた学業の課程などを学び修めること

    履修

  • 45

    粉々に砕けること

    破砕

  • 46

    妻から見た夫の父親のこと

    岳翁

  • 47

    詩歌などで韻を踏むこと

    押韻

  • 48

    物体に力を加えると、形が変わって、もとに戻らない性質

    可塑性

  • 49

    相手を軽くみてばかにする

    侮る

  • 50

    極限の状態に達する。 この上なく…である。 行き詰って苦しむ 果てる。尽きる。終わりとなる。 決定する。

    窮まる

  • 51

    総理大臣。首相

    宰相

  • 52

    ほめたたえること。そのしるしに与える金品

    褒賞

  • 53

    艦隊の司令官

    提督

  • 54

    原文の一部を翻訳すること

    抄訳

  • 55

    頭が良くて。行動がすばやいこと

    俊敏

  • 56

    すぐれた人格で人を感化し、りっぱな人間に育てあげること

    薫陶

  • 57

    国家のしるしとして押す印

    国璽

  • 58

    職務をやめさせること。免職

    罷免

  • 59

    天皇の言葉。仰せ

  • 60

    身分の高い家柄

    閥族

  • 61

    権限を持って支配すること。また、その支配する範囲。

    管轄

  • 62

    明治以前の公卿・武士社会で、実の親子でない二者が親子関係を結んだときの子

    猶子

  • 63

    曲線が無限に延びるにつれて、限りなく近づくが交わることのない直線 比喩的に、何かに近づいていくが決して達成されない状況や状態を指す

    漸近線

  • 64

    岩石の中にできた穴。洞窟。

    洞穴

  • 65

    落ちて中に入る よくない状態になる 計略にかかる 攻め落とされる

    陥る

  • 66

    一年単位で支払われる給与。また、一年分の給与の総額

    年俸

  • 67

    正妻から生まれた、家を継ぐ者

    嫡嗣

  • 68

    結婚によってできた親類

    姻族

  • 69

    野球で、連続したプレーにより二人の選手を一度にアウトにすること

    併殺

  • 70

    法律上で婚姻関係にある夫婦の間に生まれた子

    嫡出子

  • 71

    石材で造られた棺おけ

    石棺

  • 72

    残るところがなく、行きわたること

    満遍

  • 73

    罪を調べ、明らかにして責任を問うこと

    弾劾

  • 74

    国王の妻

    王妃

  • 75

    仏門に入った女性

  • 76

    戦死者の敵討ちをしてその霊を慰めるための戦い

    弔い合戦

  • 77

    人工的に胎児を流産させること

    堕胎

  • 78

    飛び抜けて、すぐれた人物

    傑物

  • 79

    まゆと糸。まゆからとった糸。きぬいと

    繭糸

  • 80

    規則の規定を補うために、付け加えた規則

    附則

  • 81

    金品をだまし取ること

    詐取

  • 82

    畑に野菜や果物を植えるために土を丘状に盛り上げた所。 山や海の波のように小さな山や丘が続いた所。

  • 83

    つなぎしばること。つながること。 心身を束縛するもの 世話をする必要がある親や妻子など

    係累

  • 84

    天皇が意思を表示する文書

    詔勅

  • 85

    業務をやめること。仕事をしないこと ストライキ

    罷業

  • 86

    未熟なこと。 親や師に似ず、劣っていること

    不肖

  • 87

    長い川

    長江

  • 88

    嫡出の長男

    嫡男

  • 89

    直接教えは受けないが、ひそかにある人を手本として慕い、尊敬し、学ぶこと

    私淑

  • 90

    病死した人の体を解剖して調べること

    剖検

  • 91

    本邸のほかに設けた邸宅。別宅

    別邸

  • 92

    死者の遺族を訪れ、悔みを述べること。

    弔問

  • 93

    かたよらず常にかわらないこと 尋常の人。凡庸

    中庸

  • 94

    職権を利用して便宜を計ってもらうための不正な贈り物を受け取ること

    収賄

  • 95

    液状の物質から結晶が分離して出てくること。電気分解で金属が電極に付着する場合などをいう

    析出

  • 96

    力を添えて助けること。援助

    扶助

  • 97

    架空索道の略 ロープウェーのこと

    索道

  • 98

    心をこめて作ること。また、その製品

    謹製

  • 99

    江戸時代の大名。 昔、中国で、天子から与えられた土地内の人民を支配した人。

    諸侯

  • 100

    嫌って遠ざける。いやだと思う

    疎む