暗記メーカー
ログイン
概論記憶問題
  • 友彰矢野

  • 問題数 90 • 4/18/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    浮脈の主病証はどれか

    表証・虚証

  • 2

    脾の官職名はどれか

    倉廩の官

  • 3

    長脈の主病症はどれか

    陽気有余

  • 4

    沈脈の主病証はどれか

    裏証

  • 5

    肺の生理作用はどれか

    宣発・粛降・主気

  • 6

    腎の官職名はどれか

    作強の官

  • 7

    心の官職名はどれか

    君主の官

  • 8

    胃の生理作用はどれか

    受納・腐熟

  • 9

    血瘀の脈はどれか

    濇脈

  • 10

    結脈の主病症はどれか

    血お・寒証・積聚

  • 11

    肝の生理作用はどれか

    疏泄・蔵血

  • 12

    数脈の主病症はどれか

    熱証

  • 13

    伏脈の主病症はどれか

    邪閉・寒証・陽衰・激痛

  • 14

    精血虚損の脈所見はどれか

    革脈

  • 15

    熱盛・気滞・血お・痰湿の脈所見はどれか

    促脈

  • 16

    散脈の主病症はどれか

    元気離散

  • 17

    関刺が応じる臓腑はどれか

  • 18

    湿証・脾虚の脈所見はどれか

    緩脈

  • 19

    痛証・驚証の脈所見はどれか

    動脈

  • 20

    胃の官職名はどれか

    倉廩の官

  • 21

    微脈の主病症はどれか

    虚証・陽衰

  • 22

    血おの脈所見はどれか

    濇脈

  • 23

    三焦の官職名はどれか

    決讀の官

  • 24

    半刺が応じる臓腑はどれか

  • 25

    洪脈の主病症はどれか

    熱盛

  • 26

    表証・虚証の際の脈所見はどれか

    浮脈

  • 27

    血虚の脈所見はどれか

    細脈

  • 28

    臓気の衰退・痛証の脈所見はどれか

    代脈

  • 29

    短脈の主病症はどれか

    気鬱・気虚

  • 30

    五刺で脾に応じる 肌肉の痺に対し、鶏の足のように3本の鍼を開いて斜めに刺すのはどれか

    合谷刺

  • 31

    動脈の主病症はどれか

    痛証・驚証

  • 32

    膀胱の生理作用はどれか

    貯尿・排尿

  • 33

    陰寒内実・疝痛の脈所見はどれか

    牢脈

  • 34

    五刺で心に応じる 血脈に対し、浅くたくさん刺して血をにじませて頸絡の血の滞りを取るのはどれか

    豹文刺

  • 35

    細脈の主病症はどれか

    血虚

  • 36

    大腸の官職名はどれか

    伝導の官

  • 37

    小腸の生理作用はどれか

    受盛・清濁

  • 38

    五刺で肝に応じる 筋痺に対し、関節部の筋に深く刺して痛みを取るのはどれか

    関刺

  • 39

    肝胆病・痛証・痰飲の脈所見はどれか

    弦脈

  • 40

    邪閉・寒証・陽衰・激痛の脈所見はどれか

    伏脈

  • 41

    牢脈の主病症はどれか

    陰寒内実・疝痛

  • 42

    促脈の主病症はどれか

    熱盛・気滞・血お・痰湿

  • 43

    肝の官職名はどれか

    将軍の官

  • 44

    脾の生理作用はどれか

    運化・統血

  • 45

    革脈の主病症はどれか

    精血虚損

  • 46

    遅脈の主病症はどれか

    寒証

  • 47

    合谷刺が応じる臓腑はどれか

  • 48

    痰湿・食滞の脈所見はどれか

    滑脈

  • 49

    濡脈の主病症はどれか

    湿証・虚証

  • 50

    大腸の生理作用はどれか

    糟粕の伝化

  • 51

    膀胱の官職名はどれか

    州都の官

  • 52

    豹文刺が応じる臓腑はどれか

  • 53

    実寒・痛証の脈所見はどれか

    緊脈

  • 54

    弦脈の主病症はどれか

    肝胆病・痛証・痰飲

  • 55

    気鬱・気虚の脈所見はどれか

    短脈

  • 56

    陽気有余の脈所見はどれか

    長脈

  • 57

    腎の生理作用はどれか

    蔵精・主水・納気

  • 58

    濇脈の主病症はどれか

    血お

  • 59

    肺の官職名はどれか

    相愽の官

  • 60

    気血両虚の脈所見はどれか

    弱脈

  • 61

    弱脈の主病症はどれか

    気血両虚

  • 62

    心包の官職名はどれか

    臣使の官

  • 63

    湿証・虚証の脈所見はどれか

    濡脈

  • 64

    緊脈の主病症はどれか

    実寒・痛証

  • 65

    実脈の主病症はどれか

    実証

  • 66

    虚脈の主病症はどれか

    虚証

  • 67

    滑脈の主病症はどれか

    痰湿・食滞

  • 68

    緩脈の主病症はどれか

    湿証・脾虚

  • 69

    陰虚熱の脈所見はどれか

    細数脈

  • 70

    熱証の脈所見はどれか

    数脈

  • 71

    寒証の脈所見はどれか

    遅脈

  • 72

    輸刺が応じる臓腑はどれか

  • 73

    心の生理作用はどれか

    主血・神志

  • 74

    五刺で肺に応じる 皮膚に対し、極めて浅くすばやく鍼を刺し、すばやく抜いて皮気を取るのはどれか

    半刺

  • 75

    代脈の主病症はどれか

    臓気の衰退・痛証

  • 76

    熱盛・陽極の脈所見はどれか

    疾脈

  • 77

    虚証の脈所見はどれか

    虚脈

  • 78

    胆の官職名はどれか

    中正の官

  • 79

    五刺で腎に応じる 骨痺に対し、深く直刺し骨に至らせ、真っ直ぐに抜くのはどれか

    輸刺

  • 80

    虚証・陽衰の脈所見はどれか

    微脈

  • 81

    細数脈の主病症はどれか

    陰虚熱

  • 82

    胆の生理作用はどれか

    貯蔵・決断

  • 83

    疾脈の主病症はどれか

    熱盛・陽極

  • 84

    熱盛の脈所見はどれか

    洪脈

  • 85

    裏証の脈所見はどれか

    沈脈

  • 86

    血お・寒証・積聚の脈所見はどれか

    結脈

  • 87

    元気離散の脈所見はどれか

    散脈

  • 88

    陰陽の邪気を出し、水穀の気の循りをよくする刺法はどれか

    三刺

  • 89

    小腸の官職名はどれか

    受盛の官

  • 90

    濇脈から読み取れる主病証は何か

    血瘀