問題一覧
1
へびのような形にきること
蛇腹
2
自分の立場をこえて、出すぎたことをしようとするときに用いる
僭越ながら
3
高僧にたいする敬称
画像
4
風韻
趣がある
5
涙が止めどなくながれるそ
ぼうだ
6
非公式で地位の高い人の耳にはいること
内聞に達する
7
よめ
不得要領 趣旨や要点がわからない 悲憤慷慨 ひふんこうがい 世の中の不正や不義に憤り悲しむ 三百代言 さんびゃくだいげん 詭弁をろうしたり、口先で人をごまかす 行住坐臥 ふだんの立ち振舞い
8
意味答えよ
画像
9
答えよ
画像
10
満面朱を○○○
注ぐ 怒って顔が赤い
11
翻意 意味
決心をかえること
12
荘厳 間違えやすいのは?
壮 にしがち
13
百年河清かせい をまつ
いつも濁っている黄河の水がすむのを百年まつように、いつまでまっても実現しないことの例え
14
ためつすがめつつ
矯めつすがめつ
15
辞職を願い出ること
骸骨を乞う
16
慮外のほか
思いがけず
17
下拵え 間違えやすいのは
存 にしがち!
18
弛まざる
たゆまざる
19
韻致
風流
20
仕舞屋
しもたや
21
歪み あることの結果として
ひずみ
22
画像
画像
23
議論がうまく、かくしんをついてること、
こうけいにあたる
24
画像
画像
25
甘言を○する
甘言を弄する
26
贄沢
贅沢 九じゃなくて文
27
介意
気にかけること
28
寡暮らし
やもめ
29
上梓 じょうし
図書を出版すること
30
歯応え 間違いやすいのは
歯堪え
31
いみじくも
適切 とてもたくみ
32
気韻
気品の高い趣
33
掉尾 意味は?
物事や文章のおわりに勢いをふるう 掉尾の勇
34
いやしくも
いやしくも
35
ご利用いたしてみて 間違えた。なぜ?
客の行為に謙譲語の ご利用する がついてるから
36
新聞や雑誌などをつかって、相手をうちまかせるようなしっかりとした論議をくみたて議論をすること
論陣を張る
37
観喜 まちがいは?
歓
38
熾火 よみかた
おきび
39
彷彿 まちがいやすいのは?
彿 を、さんずいにしがち
40
血気にはやるばかりで思慮のない勇気
匹夫の勇
41
豪華絢爛 まちがえやすいのは?
欄 にしがち
42
○行闊歩
横
43
言外に匂わせる
言葉に出していない部分を、遠回しに言う」という意味。 はっきり言葉にせずに、自分の意思を周りに察してもらおうとする状況を表しています。 ここで注意したいのは、「言外ににおわす」という行為は受け手がどう解釈するか不確かなため、真意が伝わるかどうかは定かではないということ。2021/03/09
44
先人が残した恵みにあやかること
余沢にあずかる よたく
45
逐電
すばやく逃げて行方をくらますこと
46
名にし負う まちがいは?
まちがいなどない
47
ください 間違いた!なぜ?
責任を相手におわせるような威圧感があった
48
誤解されるべくもない 意味は?
誤解されない
49
とるにたりないこととして、全く相手にしないこと
一笑にふす 付す
50
扇団 間違えやすいのは
団扇 だん、がさき!
51
恐れや不安のせいでぞっとすること
寒心に堪えない
52
掣肘を?さ
せいちゅうを加える ひじをひっぱる
53
よそからもらったものを?
到来物
54
獅子身中の虫
内部にあって害するもの
55
意気
相手の一途な気持ちに感銘をうけ、自分もなにかしようというきになる
56
ご乗車 注意点は?
バスや電車にまさに今乗ってることを表すので、不適切
57
恣意 意味
自分のかってな思い付きや判断
58
日々を暮らすことを手紙であらわすには?
無事、消光いたしております
59
画像
画像