問題一覧
1
保育=外からの(①)と内からの(②)が(③)に行われること
養護, 教育, 一体的
2
養護→子どもの(①)、(②)を図る
生命の保持, 情緒の安定
3
教育→子どもが健やかに成長する(①)の援助
発達
4
児童は(①)として尊ばれる。 健康に生まれて、育てられ、生活できること
人
5
児童は(①)の一員として尊ばれる。 それぞれに応じた教育が受けられること
社会
6
児童はよい(①)の中で育てられる。 家庭、人、場所などのよい環境で過ごせること。
環境
7
保育所は(①)を必要とする乳児、幼児を保護者の下から通わせて保育を行う施設
保育
8
全て児童は(①)の精神にのっとり、適切に養育され、愛され、保護され、自立が図られる。権利を有する。
児童の権利に関する条約
9
児童福祉法(1947) すべての子どもの(①)を保障
最善の利益
10
保育所は(①)施設のひとつ
児童福祉
11
児童福祉法に基づき保育所の保育の(①)と(②)について規定されたもの=保育所
内容, 運営
12
5領域
健康, 人間関係, 環境, 言葉, 表現
13
子どもが(①)を最も良く生き(=養護) 望ましい(②)をつくり出す力の基礎を培う(=教育) 「③」の基礎(Zest for Living)
現在, 未来, 生きる力
14
保育所保育の方法 (①)や(②)を通して(③)的に保育すること=最も基本的な保育方法
生活, 遊び, 総合
15
子ども、保育者、保護者=(①)
人的環境
16
教材・教具、固定遊具=(①)
物的環境
17
雰囲気、時間、空間、文化・伝統、人間関係、自然環境=(①)
自然や社会の事象
18
(①)な計画 ※幼稚園では「教育課程」
全体的
19
長期の指導計画=(①・②・③)
年間, 期間, 月間
20
短期の指導計画=(①・②・③)
週間, 日, 部分
21
指導計画;具体的に作成される計画 子どもの(①)や(②)を見通して作成
生活, 発達
22
経営する工場村の中に「性格形成学院」を設置、その中に保育所の原型である「幼児学校」を開設した人物の名前は?
オウエン
23
放任された貧困家庭の子どもの保護のために自費で世界初の集団保育施設「編み物学校」を創設した人物の名前は?
オーベル
24
「頭・心・手」の発達を教育目標とし、「生活が陶治する」にあるように家庭教育が重要であると主張した人物の名前は?
ペスタロッチ
25
幼児教育の父として世界初の幼稚園を創設、子どもの「神性」を発展させる「遊び」の重要性を提唱した人物の名前は?
フレーベル
26
「子どもの家」にて知的障害児への教育を健常児に実践、「敏感期」における感覚教育を重視した人物の名前は?
モンテッソーリ
27
日本で児童中心主義による「誘導保育」を提唱、子どもの生活(遊び)そのものが教育であることを主張した人物の名前は?
倉橋惣三
28
子どもの発見者として子ども理解の重要性を説き、自然(発達段階)を重視した「消極教育」を提唱した人物の名前は?
ルソー
29
保育所保育では、子どもが自発的・意欲的に関われるような「(a)環境を構成」することが必要である。(a)は正しいでしょう か?
⭕️
30
保育所保育では、子どもの「(b)集団的な活動や子どもと大人の関わりを大切にすること」が必要である。(b)は正しいでしょう か?
❌
31
保育所保育では、乳幼児期に「(c)貴重な体験」が得られるように、生活や遊びを通して総合的に保育することが必要である。 (c) は正しいでしょうか?
❌
32
環境構成の留意点 1、子ども自らが関わる(①)、(②)で(③)的な環境 2、(④)との関わりを楽しむ環境
環境, 安全, 保健, 人
33
施設型給付;(①)、(②)、(③)
保育所, 幼稚園, 認定こども園
34
子ども・子育て支援新制度(2015)の誕生 1、保育の(①)の拡充(待機児童問題、年齢等) 2、保育の(②)の向上(幼保一体化など) →子ども・子育て支援のための「給付制度」
量, 質
35
育みたい資質・能力 1.(①)の基礎 2.(②)等の基礎 3.(③)等
知識及び技能, 思考力、判断力、表現力, 学びに向かう力、人間性