暗記メーカー
ログイン
看護技術論Ⅳ〈フィジカルアセスメント〉
  • 紅茶

  • 問題数 69 • 7/3/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ●は、(A)領域で(B)。

    大動脈弁領域, 第2肋間胸骨右縁

  • 2

    ●は、(A)領域で(B)。

    肺動脈弁領域, 第2肋間胸骨左縁

  • 3

    ●は、(A)領域で(B)。

    エルプの領域, 第3肋間胸骨左縁

  • 4

    ●は、(A)領域で(B)。

    三尖弁領域, 第4肋間胸骨左縁

  • 5

    ●は、(A)領域で(B)。

    僧帽弁領域, 左第5肋間と鎖骨中線の交点

  • 6

    いびき音を国際基準で何というか。

    低調性連続性副雑音

  • 7

    笛音を国際基準で何というか。

    高調性連続性副雑音

  • 8

    捻髪音を国際基準で何というか。

    細かい断続性副雑音

  • 9

    水泡音を国際基準で何というか。

    粗い断続性副雑音

  • 10

    肺音、正常とは何か。

    副雑音がない

  • 11

    吸気:呼気=(A):(B)

    1, 1.5

  • 12

    低調性連続性副雑音は、主に(A)で聴取されるが、(B)でも聴取される。

    呼気, 吸気

  • 13

    高調性連続性副雑音は、主に(A)に聴取される。

    呼気終末期

  • 14

    細かい断続性副雑音は、主に(A)で聴取される。

    吸気終末期

  • 15

    粗い断続性副雑音は、(A)から聴取され、(B)でも聞こえる。

    吸気初期, 呼気初期

  • 16

    低調性連続性副雑音の特徴

    太い気管支の狭窄により生じる

  • 17

    高調性連続性副雑音の特徴

    細い気管支の狭窄により生じる

  • 18

    細かい断続性副雑音の特徴

    肺胞に弾力がなくなっている

  • 19

    粗い断続性副雑音の特徴

    気道に水分や分泌物が溜まっている

  • 20

    腸蠕動音は通常、何分聴取するか。

    1分

  • 21

    腸蠕動音を聴取する際、どこを聴取するか。

    右下腹部

  • 22

    腸蠕動音の正常は1分間に何回以上か。

    5回

  • 23

    腸蠕動音の正常は、(A)秒〜(B)秒に1回。

    5, 15

  • 24

    腹部のアセスメントの順番

    問診, 視診, 聴診, 打診, 触診

  • 25

    腹部アセスメントの順番 ① 問診 ② 視診 ③ 聴診 ④ 打診 ⑤ 触診 なのはなぜか。 ・(A)や(B)によって、(C)の動きや  (D)に影響がでないようにするため。

    打診, 触診, 腸, 蠕動音

  • 26

    心音の聴取の目的

    弁の異常がないか

  • 27

    これは何の肺音か。

    低調性連続性副雑音

  • 28

    これは何の肺音か。

    高調性連続性副雑音

  • 29

    これは何の肺音か。

    粗い断続性副雑音

  • 30

    これは何の肺音か。

    細かい断続性副雑音

  • 31

    Ⅰ音がよく聞こえる領域は?

    三尖弁領域, 僧帽弁領域

  • 32

    Ⅱ音がよく聞こえる領域は?

    大動脈弁領域, 肺動脈弁領域

  • 33

    Ⅰ音とⅡ音がよく聞こえる領域は?

    エルプの領域

  • 34

    呼吸音を聴取する時は(A)面で聴取する。

    膜面

  • 35

    腸蠕動音を聴取する時は(A)面で聴取する。

    膜面

  • 36

    心音を聴取する時は(A)面で聴取する。

    ベル面

  • 37

    呼吸音の全面は左右対称に何箇所を聴取する。

    10箇所

  • 38

    呼吸音の背面は左右対称に何箇所を聴取する。

    12箇所

  • 39

    腸蠕動音とは、(A)や(B)が移動する時の音である。

    腸管内のガス, 液体

  • 40

    腸管内のガスや液体が移動する時の音を何というか。

    グル音

  • 41

    1分経っても腸蠕動音がしないことを何というか。

    減少

  • 42

    5分経っても腸蠕動音がしないことを何というか。

    消失

  • 43

    腸蠕動音が減少すると何が起こる? ・腸蠕動の回数が(A)。 ・胃腸機能の(B)。

    減っている, 低下

  • 44

    腸蠕動音が消失すると何が起こる?

    麻痺性イレウス

  • 45

    腸蠕動音が持続して聴取されることを何という?

    亢進

  • 46

    Ⅰ音がよく聞こえる箇所はどこか。

    三尖弁領域・僧帽弁領域

  • 47

    Ⅱ音がよく聞こえる箇所はどこか。

    大動脈弁領域・肺動脈弁領域

  • 48

    Ⅰ音とⅡ音の両方聞こえる箇所はどこか。

    エルプの領域

  • 49

    Ⅲ音はどこで聴取されるか。

    Ⅱ音の後

  • 50

    Ⅳ音はどこで聴取されるか。

    Ⅰ音の前

  • 51

    腸蠕動音にて、正常を判断するための記述は何か? ・お臍を中心に(A)して、(B)に聴診器を  当て、(C)聴取する。

    4分割, 右下腹部, 1分間

  • 52

    Ⅰ音とは何?

    僧帽弁と三尖弁が閉じる音

  • 53

    Ⅱ音とは何?

    大動脈弁と肺動脈弁が閉じる音

  • 54

    Ⅲ音とは何? ・(A)のリスクがある。

    心不全

  • 55

    Ⅳ音とは何? ・(A)の拡張性の低下を示唆する。

    心室

  • 56

    ギャロップ音とは何? ・(A)と(B)が発生していて、(C)の状  態。

    Ⅲ音, Ⅳ音, 心不全

  • 57

    大動脈弁領域は何が最も強く聴取される領域か? ・(A)及び(B)の音

    大動脈弁, 大動脈

  • 58

    肺動脈弁領域は何が最も強く聴取される領域か? ・(A)及び(B)の音

    肺動脈弁, 肺動脈

  • 59

    エルプの領域は何が最も強く聴取される領域か? ・(A)及び(B)の音

    大動脈, 肺動脈起源

  • 60

    三尖弁領域は何が最も強く聴取される領域か? ・(A)及び(B)の音

    三尖弁, 右室

  • 61

    エルプの領域で心雑音が聞こえたらどのような病気を疑うか。

    大動脈弁閉鎖不全症

  • 62

    僧帽弁領域は何が最も強く聴取される領域か? ・(A)と(B)に関連した音

    僧帽弁, 左室

  • 63

    Ⅰ音とⅡ音の間は何期?

    収縮期

  • 64

    Ⅱ音とⅠ音の間は何期?

    拡張期

  • 65

    心雑音には何と何がある?

    摩擦音と逆流音

  • 66

    摩擦音が聞こえたら何が考えられるか?

    弁の狭窄

  • 67

    逆流音が聞こえたら何が考えられるか?

    弁の閉鎖不全

  • 68

    Ⅰ音とⅡ音の間(心臓の収縮期)に心雑音が聞こえたら何が考えられるか?

    房室弁の閉鎖不全, 半月板の狭窄

  • 69

    Ⅱ音とⅠ音の間(心臓の拡張期)に心雑音が聞こえたら、何が考えられるか?

    房室弁の狭窄, 半月板の閉鎖不全