暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
東洋医学臨床論Ⅳ臼井先生後期テスト対策
  • s f

  • 問題数 44 • 11/28/2024

    問題一覧

  • 1

    期外収縮 心臓の刺激伝導系に異常な電気刺激が加わることで、異常興奮が起き不整脈になるもの。 (         )と(         )があり、自律神経系の異常や心疾患、高血圧、 肺疾患が原因で起こる。

    上室性期外収縮 心室性期外収縮

  • 2

    心房細動 心臓の刺激伝導系で、心房内での電気刺激が異常興奮を起こす不整脈である。 (  )(    )(  )などが誘因となり発症し、器質的心疾患や甲状腺機能亢進症などの 基礎疾患をもつ者に多い。 ※脈拍はまったく不整で、 大小の脈が不規則に続く。

    加齢, ストレス, 過労

  • 3

    鉄欠乏性貧血 体内の鉄が不足することで、赤血球中の(  )を生産できなくなることで生じる貧血。 貧血のなかで最も頻度が高い。 原因として、( )需要の増大、( )供給の低下(摂取不足、吸収不良)、( )喪失(月経、消化管出血、 婦人科疾患など)によるものがある。 ・症状 無症状の場合もあるが、ヘモグロビン不足により心肺機能に負担がかかると動悸・息切れが 生じる。他にも頭痛、めまい、立ちくらみ、  (       )などが起こる。

    ヘモグロビン 鉄 鉄 鉄 スプーン状爪

  • 4

    血圧とは、血管内の血液が血管壁に及ぼす圧力で、心拍出量×(    )により規定される。 交感神経活動、体液量、循環血液量や血液粘稠度、血管弾性などによって血圧が変動する。 収縮期血圧(    )と拡張期血圧(    )の両方または一方が、正常値を超えたものを高血圧 とされ、(       )が 100mmHg 未満になったものを低血圧とされる。 原因不明のものを(             )、 原因が明らかなものを(             )という。

    末梢血管抵抗, 最大血圧, 最小血圧, 収縮期血圧, 本態性高血圧・本態性低血圧, 二次性高血圧・二次性低血圧

  • 5

    本態性高血圧 原因不明な高血圧のことで高血圧の中で約 90%を占め、遺伝子的要因と環境的要因が複雑に 関与している。 (   )(   )(   )(   )  (  )により高血圧が発症しやすい。 (    ):白衣高血圧、ストレス下高血圧、早朝高血圧 高齢者:血管弾性低下や圧受容器反射の障害、昇圧系・降圧系の障害、血圧動揺性増大、 孤立性収縮期高血圧の増加、起立性低血圧、食後血圧低下などの特徴がある。 症状 血圧値のみが高血圧状態にあり、(    )がないのが特徴である。

    肥満 ナトリウム過剰摂取 飲酒習慣 喫煙 ストレス 仮面高血圧 自覚症状

  • 6

    拘束性換気障害 %肺活量(%VC)が ( )%未満であり、 (    )や(    )などにみられる。

    80 間質性肺炎 肺結核後遺症

  • 7

    閉塞性換気障害 1 秒率(FEV1%)が ( )%未満であり、 (    )や(  )などにみられる。

    70 COPD 喘息

  • 8

    慢性閉塞性肺疾患(COPD) 主にタバコの喫煙によって生じる慢性呼吸器疾患の代表である。日本人では肺気腫が優位な 病態であり、(       )を特徴とする疾患である。(        )である。 呼吸困難の評価として(          )がよく用いられる。また、COPD の症状や QOL の 評価をする質問票(    )がある。

    労作時呼吸困難 閉塞性換気障害 mMRC質問票 CAT

  • 9

    バイタルサインとは (    )(    )(    )(    )(        ) 主にこの5つが基本である。 意識状態の判定には(    )を基準に行う。

    血圧 脈拍 体温 呼吸 意識レベル JCS

  • 10

    呼吸困難の西洋医学的病態把握 鍼灸臨床において呼吸困難を有する病態把握は優先度を考慮すると、 (     )(      )(     )(    )の4つの領域に分類できる。 呼吸困難の評価にはいくつか方法があるが、代表的なものに(       )、 (        )、(       )がある。これらは呼吸困難に伴う ADL の状態や 呼吸困難の強さ、鍼灸治療の効果も評価できる。

    呼吸器疾患 心臓疾患 精神疾患 筋神経疾患 mMRC 質問票 修正ボルグスケール DVAS

  • 11

    日常生活の中で発症した肺炎をなんというか

    市中肺炎

  • 12

    入院 48 時間以上経過後に発症した肺炎をなんというか

    院内肺炎

  • 13

    細菌性肺炎 (   )、(      )などが起炎菌。 ( )性咳嗽が中心で喀痰が多い。(   )や(     )のある人に好発。

    肺炎球菌 インフルエンザ菌 湿 高齢者 基礎疾患

  • 14

    非定型肺炎 (     )、クラミドフィラ(クラミジア)、レジオネラなどが起炎菌。 ( )性咳嗽が中心で関節痛や皮疹などの肺外症状がみられる。 基礎疾患のない(    )にも多い。

    マイコプラズマ 乾 若年層

  • 15

    肺癌 多くは上皮性腫瘍であり、主要な組織型は扁平上皮癌、腺癌、未分化型癌(小細胞癌・大細胞癌)である。好発は 60~70 歳で男性に多い。肺癌の原因の 70%はタバコであり、 喫煙指数の(     )指数(       )が 400 以上で肺癌発症率が高い。

    ブリンクマン 1日の喫煙本数×喫煙年数

  • 16

    肺癌で隣接臓器への圧迫・浸潤がある時に出る症状を答えよ

    嗄声

  • 17

    肺癌の随伴症状を答えよ

    ばち指(約 60%)

  • 18

    呼吸困難(労作時、安静時、頻呼吸)、起坐呼吸、喘鳴、咳嗽、ピンク色泡沫状喀痰などの症状が出るのは左心不全、右心不全どちらか

    左心不全

  • 19

    消化器症状(食欲不振、悪心・嘔吐、便秘)、末梢浮腫(下腿、背部)、体重増加、頸静脈怒張、胸水、腹水、心嚢液貯留、肝腫大などの症状が出るのは左心不全、右心不全どちらか

    右心不全

  • 20

    神経筋疾患または(          ) 急性炎症性脱髄性多発神経根炎とも呼ばれ、 炎症性脱髄性ニューロパチーの代表疾患で、 急性の運動麻痺を主徴とする。 感染が先行することが多い。 シュワン細胞が障害され脱髄が生じる病型(AIDP)、軸索が障害される病型(AMAN) など。 約 70%が(     )の先行感染による症状がみられ、その後1~3週間後に急性発症する。

    ギラン・バレー症候群 カンピロバクター

  • 21

    アレルギー性鼻炎は鼻粘膜における(  )アレルギー疾患である。

    Ⅰ型

  • 22

    期外収縮は(  )時や(  )の心拍数減少時にみられることが多い。

    安静, 夜間

  • 23

    心房細動の脈拍はまったく(  )で、大小の脈が不規則に続く。

    不整

  • 24

    慢性閉塞性肺疾患(COPD)は湿性咳嗽か乾性咳嗽どちらか

    湿性咳嗽

  • 25

    気滞・血瘀による高血圧の原因を答えよ

    七情の失調

  • 26

    痰湿による高血圧の原因を答えよ

    飲食不節

  • 27

    気滞・血瘀による高血圧発生の機序を穴埋めせよ (  )や(  )が発生 ↓ (  )に影響し( )の(     ) ↓ 高血圧

    気滞 血瘀 血脈 血 運行阻害

  • 28

    痰湿による高血圧発生の機序を穴埋めせよ (  )発生 ↓ (  )に影響し( )の(    ) ↓ 高血圧

    痰湿 血脈 血 運行阻害

  • 29

    陰虚陽亢(肝陽上亢)による高血圧の原因を答えよ

    加齢, 過労, 睡眠障害

  • 30

    陰虚陽亢(肝陽上亢)による高血圧発生の機序を穴埋めせよ (  )不足 ↓ (  )を(  )できない ↓ (  )の(      ) ↓ 高血圧

    陰液 血脈 滋潤 血脈 柔軟性低下

  • 31

    肺気虚による咳嗽の原因を答えよ

    長期の感冒, 脾気虚

  • 32

    肺気虚による咳嗽発生の機序を穴埋めせよ (  )の(  )不足により( )を(  )出来ない ↓ (    ) ↓ (  )・(  )機能が失調 ↓ 咳嗽

    気血 生成 肺 滋養 肺気虚 宣発 粛降

  • 33

    肝胆火旺による鼻閉・鼻汁の原因を答えよ

    疏泄失調

  • 34

    肝胆火旺による鼻閉・鼻汁発生の機序を穴埋めせよ (     )により(  )発生 ↓ (  )して(  )を塞ぐ ↓ 鼻閉・鼻汁

    五志化火 内火 上炎 鼻孔

  • 35

    トリコチロマニア(抜毛症) ・概要 「髪を抜きたい」という抵抗し難い強迫的な思考により「髪を抜く行為」が反復的に行われる (      )の障害である。誘因は様々で、毛を抜くことで緊張感が低下し、快感が生まれるが、その衝動が落ち着くと後悔の念にさいなまれ嫌悪感を抱く。

    衝動制御

  • 36

    突発性難聴 ・概要 明確な原因やきっかけがなく、突然に(     )を生じる疾患」とされる。 ウイルスや細菌・真菌などの感染が原因とされる説、内耳の循環障害が原因とされる説、 異物から身体を守る免疫システムによる炎症反応が高度の組織傷害をきたすのが原因とされ る説、運動や外傷、内耳圧の変化などで内耳膜迷路の破裂や外リンパ瘻などが原因とされる説 など様々あるが、真の原因は不明である。 発症後すぐに治療を開始すると治癒しやすかったり改善傾向にみられやすかったりする。 その基準は発症後(    )とされている。

    感音難聴, 2週間

  • 37

    耳鳴りの治療穴(耳周辺)を一つ答えよ

    耳門

  • 38

    耳鳴りの治療穴(後頸部)を一つ答えよ

    完骨

  • 39

    耳鳴りの治療穴(顔面部)を一つ答えよ

    下関

  • 40

    生まれてから腎の生理機能が徐々に盛んになり、精が一定程度充足すると、生殖機能の成熟を 促す物質である(    )が産生される。

    天癸

  • 41

    髪は(    )ともいわれ、精から化生された血の滋養を受けている。そのため髪色・艶・量・ 潤いは血や精の盛衰が反映される。

    血余

  • 42

    鼻から出る液体を(  )といい、正常であれば鼻孔(  )を潤している。

    涕, 鼻竅

  • 43

    動悸息切れの鍼灸適応は、 (    )や (    )から起こる動悸・息切れに対してが中心になる。

    精神不安, ストレス

  • 44

    動悸息切れの治療穴(肩甲間部)を2つ答えよ

    厥陰兪, 心兪