暗記メーカー
ログイン
歴史二学期期末NO.18〜NO21
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 12/1/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    1869年に行われた、諸藩主が土地と人民を返上した土地制度の改革

    版籍奉還

  • 2

    版籍奉還によって旧藩主はなんという役職に就いたか

    知藩事

  • 3

    1871年に行われた全国を政府の直轄地にする改革をなんというか

    廃藩置県

  • 4

    廃藩置県を行うために薩摩、長州、土佐藩からあつめられた兵力

    御親兵

  • 5

    1872年に出された四民平等の原則から身分を問わずに兵役に果たすべきことを示した太政官の布告は何か

    徴兵告諭

  • 6

    1873年に出された徴兵告諭に基づいて満20歳以上の男性を兵籍につかせる法令

    徴兵令

  • 7

    徴兵令に反対する農民の一揆を、徴兵告諭の布告の中の言葉を用いてなんというか

    血税一揆

  • 8

    明治時代の身分制度で旧藩主や公家に与えられた族籍の呼称はなにか

    華族

  • 9

    華族と同じく族籍に与えられた呼称で、武士に与えられたもの

    士族

  • 10

    華族と同じく族籍に与えられた呼称で、農工商に与えられたもの

    平民

  • 11

    明治政府が家禄や賞典禄を廃止したことをなんというか

    秩禄処分

  • 12

    秩禄処分の際に、士族に秩禄の代わりに与えられたものは何か

    金禄公債証書

  • 13

    経済特権を失った士族が商売に手を出したが失敗したさまをなんというか

    士族の商法

  • 14

    1872年に発行された、土地の所在、所有者などが記載されている土地所有権の確認証をなんというか

    地券

  • 15

    1873年に実施された土地制度、課税制度の変革をなんというか

    地租改正

  • 16

    田畑の面積、主格高などによって定められた土地の価格

    地価

  • 17

    土地に対する金納の固定税をなんというか

    地租

  • 18

    地租は1873年時点において何%か

    3

  • 19

    薩長土肥とくに薩長が新政府の要職を独占した状態。

    藩閥政府

  • 20

    この風刺画は何戦争勃発後に描かれたか

    西南戦争

  • 21

    不平おこしは何を風刺しているか

    薩摩

  • 22

    困弊盗は何を風刺しているか

    戦乱に乗じて横行した強盗

  • 23

    明治維新当初,新政府の政治組織(政体)の大綱を うたった布告書

    政体書

  • 24

    神仏を祭ることと政治が一体であるという考え

    祭政一致

  • 25

    国民全員で国防を担おうという国家の姿勢、それに基づいた一定年齢の国民に対する皆兵制度。

    国民皆兵

  • 26

    明治 新 政府 の, 封建的 な身分 制度 を 廃止 し人間の平等の国家を 形成 しようという考え方

    四民平等

  • 27

    「差別されてきた人々の身分を廃止して、こ れからは身分・職業ともに平民と同じにする」という太政官布告

    解放令

  • 28

    日本最初の統一的貨幣法(1871年)

    新貨条例

  • 29

    明治5 (1872) 年に制定された金貨と交換できる兌換銀行券を発行する制度

    国立銀行条例

  • 30

    1869年に東京から横浜に開通した通信手段

    電信

  • 31

    郵便事業を創始した人物

    前島密

  • 32

    明治初期の断髪頭で、「文明開化の音がする」と言われていたもの

    散切り頭

  • 33

    この時期に流行した、牛肉に豆腐、ねぎなどを入れて煮込んだ鍋料理

    牛鍋

  • 34

    代表的なものに東京府の銀座の街並みがある、明治に導入された洋風建築技術

    レンガ造

  • 35

    1872年、太陰太陽暦を廃止して採用された暦

    太陽暦

  • 36

    明治初期に始まった西洋式の服装

    洋服

  • 37

    1872年に公布された近代的学校制度を定めた法令をなというか

    学制

  • 38

    学制の序文であり、学制の趣旨を説いた太政官布告

    学事奨励に関する太政官布告

  • 39

    学事奨励に関する太政官布告に記載されている全ての国民に教育を受けさせることを指す言葉

    国民皆学

  • 40

    明治初期の西洋文明の導入による近代化を図った思想

    啓蒙思想

  • 41

    明治初期の啓蒙思想家で後に慶應義塾を創設した人物

    福沢諭吉

  • 42

    福沢諭吉の啓蒙書で実学を勧め学問の需要を説いているもの

    学問のすゝめ

  • 43

    明治初期の思想家で東洋のルソーと呼ばれた人物

    中江兆民

  • 44

    中江兆民がルソーの社会契約論の一部を漢訳して人民主権説を紹介した書籍

    民約訳解

  • 45

    中村正直がスマイルズの自助論を翻訳した書籍

    西国立志編

  • 46

    中村正直がミルの自由論を翻訳した書籍

    自由之理

  • 47

    1877年文部省所管のもとに設立された国立大学

    東京大学

  • 48

    万人には生まれながらに人間としての権利(自然権)が備わっているとする

    天賦人権思想

  • 49

    人生の目的は利益や幸福を追求することにある とする考え方

    功利主義

  • 50

    西洋の学問、技術の導入のため、政府機関、学校に雇われた欧米人

    お雇い外国人

  • 51

    お雇い外国人で札幌農学校の教頭を務めた人物

    クラーク

  • 52

    群馬県に開設され、現在は世界遺産にもなっているフランスの技術を導入した官営模範工場

    富岡製糸場

  • 53

    殖産興業政策を推進するために、1873年に設置された省庁

    内務省

  • 54

    1871年11月に政府が派遣した大規模な使節団を全権大使であった人物の名を冠してなと言うか

    岩倉使節団

  • 55

    岩倉使節団に参加していた女子留学生で後に女子英学塾を創設する人物

    津田梅子

  • 56

    岩倉使節団に参加していた人物で「特命全権大使米欧回覧実記」を書いた人物は誰か

    久米邦武

  • 57

    1854年に日本とロシアの間で結ばれた条約

    日露和親条約

  • 58

    日露和親条約で両国人雑居を決定された場所

    樺太

  • 59

    1869年に設置された、北海道開発、経営を行う行政機関は何か

    開拓使

  • 60

    1874年に作られた北海道の開拓とロシアに対する警備を行う制度

    屯田兵制度

  • 61

    1899年に北海道の先住民であるアイヌの人々の保護を名目に制定された法令

    北海道旧土人保護法

  • 62

    1871年に結ばれた日本と清の間の最初の条約

    日清修好条規

  • 63

    日清修好条規の締結の際に清国を代表した人物

    李鴻章

  • 64

    江戸時代に琉球王国が薩摩藩に事実上支配されていたが名目上清を宗主国としていたという関係

    両属関係

  • 65

    1872年に明治政府は琉球王国を琉球藩にし、国王を藩主としたがその人物は誰か

    尚泰

  • 66

    明治政府による琉球王国の日本国への併合に至る一連の施策

    琉球処分

  • 67

    琉球処分で琉球藩を廃止して設置されたもの

    沖縄県

  • 68

    岩倉使節団出発後の政府

    留守政府

  • 69

    西郷隆盛や板垣退助が主張した、武力で朝鮮を開国させるべきだという主張をなんというか

    征韓論

  • 70

    征韓論を主張した人物で司法卿、参議を務めた佐賀藩出身の人物は

    江藤新平

  • 71

    征韓論を主張した西郷らに対して内治優先を主張した人物は誰と誰か

    大久保利通と木戸孝允

  • 72

    1873年、征韓論が否決され征韓派の参議が一斉に下野した事件

    明治六年の政変

  • 73

    1875年、日本の軍艦が朝鮮の江華島付近で挑発行為を行い、砲撃を受けたため日本が報復した事件

    江華島事件

  • 74

    江華島事件の結果結ばれた日本と朝鮮の間の条約

    日朝修好条規

  • 75

    日朝修好条規において日本は朝鮮を何と表現して清との宗属関係を否定したか

    自主の国

  • 76

    日朝修好条規で開港することとなった港3つ

    釜山、仁川、元山

  • 77

    1871年琉球王国の漁民が台湾の先住民に殺害された事件

    琉球漂流民殺害事件

  • 78

    琉球漂流民殺害事件を受けて日本政府が行った初めての対外出兵

    台湾出兵

  • 79

    西郷隆盛の弟で台湾出兵を指揮した人物

    西郷従道

  • 80

    台湾出兵に反対して下野した人物

    木戸孝允

  • 81

    政府の一員だった閣僚・与党議員・首長・官僚・軍人などの官吏が自ら辞職するか、あるいは辞職に追い込まれ、在野(民間人)になること

    下野

  • 82

    1861年に幕府が領有を宣言し1876年に統治を再開した太平洋上の諸島は何か

    小笠原諸島

  • 83

    沖縄県石垣島の北方にある島で1895年に日本領となった島

    尖閣諸島

  • 84

    現在尖閣諸島の領有権を主張し、日本との間に領土問題が発生している国

    中国

  • 85

    1905年に明治政府が領有を宣言した隠岐島の北西にある島

    竹島

  • 86

    竹島は何県に属しているか

    島根県

  • 87

    「 産業をさかんにして生産力を増やす 」ことを目的とした政策

    殖産興業

  • 88

    日本は樺太の権利一切を放棄するかわりに、それまでロシア領であった千島列島を領有するという内容

    樺太・千島交換条約

  • 89

    日本が外国と結んだ初めての対等な条約

    日清修好条規

  • 90

    1885年にはどこへの移民が認められたか

    ハワイ