暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
成人1
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 86 • 4/24/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    循環器とは

    心臓 血管系 リンパ系

  • 2

    〇〇 心臓から駆出される血液を肺や〇〇に送る

    動脈 全身

  • 3

    〇〇 肺や各臓器から血液を〇〇へ戻す 境界が不明瞭 血管内に〇〇がある

    静脈 心臓 静脈弁

  • 4

    右心房、右心室は〇〇で使用した血液を肺に送る

    体循環

  • 5

    左心房、左心室は〇〇で酸素化された血液を全身に送る

    肺循環

  • 6

    心臓の各部屋の間には〇〇の弁がある

    4つ

  • 7

    4つの弁

    肺動脈弁 大動脈弁 三尖弁 僧帽弁

  • 8

    心臓のポンプ機能4つ

    ①心拍数 ②心収縮力 ③前負荷 ④後負荷

  • 9

    1分間に心臓が拍動する回数

    心拍数

  • 10

    心拍数の指標

    HR PR

  • 11

    心筋が収縮する力

    心収縮力

  • 12

    心収縮力の指標

    左室駆出率 LVEF

  • 13

    心室に流入してきた血液の量

    前負荷

  • 14

    前負荷が小さい▶︎心拍出量減る この指標

    左室拡張末期圧

  • 15

    心室からの血液の送りやすさ

    後負荷

  • 16

    後負荷が増大すれば心拍出量は減少する この指標

    血管抵抗指数

  • 17

    前負荷が小さいと心拍出量は

    減る

  • 18

    後負荷が大きいと心拍出量は

    減る

  • 19

    冠動脈の種類

    RCA(右冠動脈) LCA(左冠動脈) LCX(左回旋枝) LAD(左前下行枝)

  • 20

    心拍出量と前負荷の関係性 例 拡張末期の心容量(前負荷)が大きいほど、心収縮によって拍出される血液量多い この法則は

    スターリングの法則 心臓の法則

  • 21

    患者の自覚症状と病歴から分類した、呼吸苦の指標

    NYHA分類

  • 22

    めまい4つ

    起立性低血圧 血管迷走神経性失神 心臓性の失神 不整脈性の失神

  • 23

    ショック 4つ

    循環血液量減少性ショック 心原性ショック 血液分布異常性ショック 心外閉塞・拘束性ショック

  • 24

    循環血液量減少性ショックの特徴 ○○が減る ・ ・

    体液量 ・出血性ショック ・体液喪失

  • 25

    心原性ショックの特徴 ○○機能不全 ・ ・ ・

    心ポンプ ・心筋性 ・機械性 ・不整脈

  • 26

    血液分布異常性ショックの特徴 ○○低下 ・ ・ ・

    末梢血管抵抗 ・感染性ショック ・アナフィラキシーショック ・神経原性ショック

  • 27

    心外閉塞・拘束性ショックの特徴 ○○の遮断 ・ ・ ・ ・

    心外血流路 ・心タンポナーデ ・収縮性心膜炎 ・重症肺塞栓症 ・緊張性気胸

  • 28

    ショックの5P

    皮膚・顔面蒼白 肉体的・精神的・無欲虚脱 発汗・冷汗 呼吸不全 脈拍微弱・触知不能

  • 29

    血圧とは

    血液が血管壁に作用する圧力

  • 30

    血圧の基準値

    120/80mmHg

  • 31

    血圧🟰

    心拍出量(心拍数×心収縮力)×末梢血管抵抗

  • 32

    血圧調整のメカニズム

    自律神経性調節 体液性調節

  • 33

    体液性調節2つ

    レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系 プロスタグランジン、カリクレインーキニン系

  • 34

    体液性調節 腎臓と血管で起こる「体液量」と「」「」の問題

    NA➕ K➕

  • 35

    アルドステロンの作用

    ナトリウムの再吸収を促進する

  • 36

    <120かつ<80

    正常血圧

  • 37

    120-129かつ<80

    正常高値血圧

  • 38

    130-139かつまたは80-89

    高値血圧

  • 39

    高血圧

    140/90mmHg

  • 40

    降圧目標

    130/80mmHg

  • 41

    β遮断薬 ○○と○○を下げて降圧

    心拍数 心筋収縮力

  • 42

    ARB/ACE阻害薬 ○○の働きを抑制して血管を拡張して降圧

    レニンーアンジオテンシンーアルドステロン系

  • 43

    ザイアザイド利尿薬 Naイオンの再吸収を抑制し○○を減らし降圧

    体液量

  • 44

    Ca拮抗薬 ○○が細胞内に入るのを防ぎ血管を拡張し降圧

    Caイオン

  • 45

    アムロジピンはどんな作用

    Ca拮抗薬 末梢血管抵抗を低下

  • 46

    脂質異常症 血中のコレステロール、トリグリセリドなど○○の異常

    中性脂肪量

  • 47

    脂質異常症を見る検査データ

    HDL-C,LDL-C,TG

  • 48

    脂質異常症の身体への影響 ○○の原因 血管壁の肥厚 血管内プラークの形成

    動脈硬化

  • 49

    リピトールの作用

    血中LDL-Cを低下

  • 50

    心負荷とは

    心臓への負担

  • 51

    心負荷の指標

    NYHA分類

  • 52

    心負荷を考慮した運動療法の指標

    ボルグ(Borg)指数

  • 53

    冠状動脈に狭窄があり、○○によって胸痛発作が起こるのを

    労作 労作性狭心症

  • 54

    冠状動脈に一過性の○○が起こり狭窄するのを

    攣縮 冠攣縮性狭心症

  • 55

    発症後30日以降の心筋梗塞

    陳旧性冠症候群

  • 56

    軽労作や安静時にも発作が起こる

    不安定狭心症

  • 57

    冠状動脈の閉塞により心筋が強い虚血に陥る

    急性心筋梗塞

  • 58

    狭窄した冠動脈に対して、体内の別の血管を吻合させることで○○を作り、血流を改善させる術式

    迂回路 冠動脈バイパス術(CABG)

  • 59

    冠動脈バイパス術にて、採取血管のことを

    グラフト

  • 60

    大動脈口が狭くなり、左室と大動脈弁に圧格差が生じ、大動脈に血液を送り出しにくい状態

    大動脈弁狭窄症(AS)

  • 61

    大動脈弁狭窄症 大動脈口面積が

    1.5cm²以下

  • 62

    大動脈弁狭窄症の機序 左室からの血液拍出困難▶︎○○増大▶︎○○▶︎心室肥大の原因

    心負荷増大 循環血液量減少

  • 63

    大動脈弁狭窄症の原因

    先天性 ●動脈硬化 リウマチ熱後遺症

  • 64

    大動脈弁狭窄症の症状

    めまい ●失神 起座呼吸 狭心症

  • 65

    大動脈弁狭窄症の治療

    大動脈弁置換術

  • 66

    下肢の筋膜下にある○○に血栓が生じ、静脈還流障害をきたす

    深部静脈 深部静脈血栓症

  • 67

    静脈中に生じた塞栓子が血流に乗って肺動脈を閉塞し、肺循環障害をきたす

    肺塞栓症

  • 68

    P波

    洞結節▶︎心房▶︎房室結節

  • 69

    P-Q

    ヒス束

  • 70

    QRS波

    左脚/右脚▶︎プルキンエ繊維

  • 71

    T波

    心室の回復 再分極

  • 72

    心電図 常時装着

    モニター心電図

  • 73

    心電図 詳細診断

    12誘導心電図

  • 74

    不整脈とは

    正常洞調律以外の調律

  • 75

    12誘導心電図 基本的には○○が見やすい

    Ⅱ誘導

  • 76

    虚血時の心電図変化 発症直後から数時間程度でみられる

    ST変化

  • 77

    虚血時の心電図 発症数時間後から24時間程度でみられる

    異常Q波

  • 78

    虚血時の心電図 発症から2ー3日でみられる

    T波の陰転化

  • 79

    心エコー検査で分かること

    心臓の形態(かたち) 心臓の動態(うごき) 心臓の血流(ながれ)

  • 80

    心エコー検査主な初見

    左室駆出率 僧帽弁 大動脈弁 壁運動 左室拡張/収縮末期径

  • 81

    レントゲン検査で分かること

    心胸郭比 肺うっ血 胸水の貯留

  • 82

    CT検査 X線を利用する○○ 一定時間静止 ○○や○○が見やすい

    被爆 臓器 骨

  • 83

    CT検査 造影剤を使う場合、○○の有無、○○歴などを確認

    腎障害 アナフィラキシー

  • 84

    造影剤 ▶︎○○が隠れていないかを確認する

    大動脈解離

  • 85

    心臓の左心室から出て、大動脈弓を通り、全身へ血液を送り出す血管

    大動脈

  • 86

    大動脈のうち、Th9-L2の脊髄

    アダムキュービッツ動脈