問題一覧
1
新生子にミルクを与える前後に○○をする
体重測定
2
認知症の症候カテゴリー分類のことを何分類というか?
DISHA分類
3
新生子の体重測定の頻度は?
1日2回
4
【脊髄】 第一頚椎を○○、第二頚椎を○○と呼ぶ
環椎, 軸椎
5
体の一部に持続的な圧力が加わることによって皮下の血液循環が悪くなり、皮膚および皮下組織が壊死を起こしてしまう状態
褥瘡
6
【老齢期の管理の目的】 4つめの目的は? ①疾病の初期に治療する、あるいは発症を遅らせる ②存在する問題をできるだけ早くに鑑別し、早期に治療する ③体重と健康を維持する ④???
生活の質(QOL)を維持する
7
加齢に伴う疲労により線維輪の内層が断裂し、その中に入り込んだ髄核が線維輪を押し上げることで、背側の線維輪が膨らんで脊髄を圧迫するヘルニア
ハンセンⅡ型椎間板ヘルニア
8
ハンセンⅠ型椎間板ヘルニアは一般的に 1.○○性犬種が発症する場合が多く、比較的2.(若齢・加齢)性で 3.(急・慢)性に発症することが多いのが特徴
軟骨胃栄養, 若齢, 急
9
POMRでの看護記録の構成要素である看護計画の項目は?
看護記録
10
猫は交尾の刺激により排卵が誘発される○○排卵動物である
交尾
11
「動物の殺処分方法に関する指針」に関連する「動物の愛護及び管理に関する法律」 第40条 →動物を殺さなければならない場合には、できる限りその動物に○○方法によってしなければならない。(どのような方法か)
苦痛を与えない
12
麻痺が不完全なもの
不全麻痺
13
【ハンセンⅡ型椎間板ヘルニア】 主に(大型or小型)が発症する場合が多く、比較的(若齢or加齢)性で、(急・慢)性に発症することが多いのが特徴
大型, 加齢, 慢
14
【認知症の症候カテゴリー分類】 ・物をよけずにぶつかる ・こぼしたエサを見つけられない ・慣れた場所がわからなくなる ・壁の前でぼんやり立ち尽くす これらの行動の症候カテゴリーは?
見当識障害
15
新生子が自力で出来ないことは?
体温調節, 排便・排尿
16
SOAPの「O」とは?
客観的情報
17
犬の平均寿命は?
14.48歳
18
両側四肢の麻痺
四肢麻痺
19
【ハンセンⅠ型椎間板ヘルニア】 線維輪に亀裂が入り、髄核が飛び出して、すぐ上を走っている○○や神経根を圧迫する。
脊髄
20
異常分娩や母犬・母猫が○○した場合、新生子のケアを院内スタッフが代行する
育子放棄
21
加齢に伴う身体的変化とは
進行性で不可逆的な変化である
22
実験等の利用に供するため、施設で飼養・保管している哺乳類・鳥類に属する動物等を○○動物という
実験
23
老化のサイン5つ答えよ
五感の鈍化, 活動性の変化, 排泄の変化, 食欲の変化, 骨の脆弱化(ぜいじゃくか)
24
SOAPの「S」とは?
主観的情報
25
産業等の利用に供するため、施設で飼養・保管している哺乳類・鳥類に属する動物等を○○動物という
産業
26
発情前期には ・外陰部が 1.○○し、やや 2.○○なる。 ・排尿回数が 3.(増加or減少) ・4.○○出血がみられる ・雄を 5.○○する
腫大, 硬く, 増加, 発情, 拒否
27
POMRでの看護記録の構成要素である基本情報の項目は?
アセスメント
28
腰椎の略語は?
L
29
次の空欄を埋めなさい 殺処分動物の殺処分方法は、1.○○又は 2.○○方法により、できる限り殺処分動物に 3.○○を与えない方法を用いて当該動物を 4.○○の喪失状態にし、5○○機能又は 6.○○機能を非可逆的に停止させる方法によるほか、社会的に容認されている通常の方法によること。
化学的, 物理的, 苦痛, 意識, 心, 肺
30
猫の妊娠期間は?
約67日
31
日本では、動物の安楽死は必要に応じてであるが法的に認められており、法律上は○○と呼ばれる
殺処分
32
【人工ミルクの給与法】 哺乳器は、逆さにした時ミルクがにじむ位に先端をカットするが、それが開けすぎだと何が起きやすいか?
誤嚥
33
実験処置により予期される症状を基に安楽死させる時間を予め決めておき、実験計画書に記述し、実行することにより動物を耐え難い苦痛から開放することを何というか。
人道的エンドポイント
34
【認知症の症候カテゴリー分類】 ・家族に対して甘える行動が減る ・不安になって家族を呼ぶ ・留守番ができなくなる これらの行動の症候カテゴリーは?
社会的交流の変化
35
幼犬の飼主に話しておきたいこと
ワクチンプログラム, ノミ・ダニ・フィラリア予防, 去勢・避妊手術, デンタルケア
36
猫は○○繁殖動物で、日照時間が長くなる季節が繁殖期である
季節
37
両側後肢の麻痺
対麻痺
38
【母体のケア】 栄養管理において、フードの量や回数は?
少量頻回
39
○○部椎間板ヘルニアは後肢が動かないといった症状が出やすい
胸腰
40
POMRでの看護記録の構成要素、経過記録とサマリーの他3つ答えよ
基本情報, 看護問題リスト, 看護計画
41
仙椎の略語は?
S
42
【認知症の症候カテゴリー分類】 ・昼間良く寝て夜寝ない ・睡眠時間が短くなりすぐ起きてしまう これらの行動の症候カテゴリーは?
睡眠サイクルの変化
43
交配をする場合、最低何日前までにワクチン接種をしなければならないか?
2~3日前
44
POSの考え方に基づく看護記録を何という?
POMR(ポマー)
45
【母体のケア】 生活管理において、同居動物とは通常離さなくてよいが、○○の時は別にする
食事
46
狂犬病予防接種は何があれば接種を延期できる?
猶予証明書
47
哺乳器は細菌が増殖しやすいため、毎回何をするべきか。
消毒
48
看護記録の目的とは?
看護実践のためや教育・研究上の資料, 看護過程の展開と実証, スタッフ間のコミュニケーション手段, 法律上の諸問題の参考資料
49
経過記録はPOSの考え方によって得られたデータを内容ごとに分類・整理した上で、4つの項目に分けて考える分析手法である。これを○○形式と呼ぶ。
SOAP
50
【母体のケア】 生活管理において、適度に○○させる。
運動
51
猫の離乳の時期は?
生後4週前後
52
【人工ミルクの給与法】 溶かす時の温度 70℃を超える熱湯だと、どうなってしまう?
タンパク質が変位する
53
犬の発情期(4段階)順番に答えよ
発情前期, 発情期, 発情休止期(発情後期), 無発情期
54
【認知症の症候カテゴリー分類】 ・トイレの場所を間違える ・失禁する これらの行動の症候カテゴリーは?
不適切な排泄
55
犬の妊娠期間は?
約63日
56
交配前にどのような検査をするか
一般身体検査, 血液・糞便検査
57
【幼齢動物の看護】 古くなったミルクは使用せず、必ず毎回飲む量だけを作り、余ったミルクはどうするか
捨てる
58
犬の発情周期は季節との関係は無い○○動物である。
周年繁殖
59
SOAPの「A」とは?
アセスメント
60
【ハンセンⅠ型椎間板ヘルニア】 ・椎間板が変性を起こし脱水 ↓ ・髄核に硝子様軟骨が侵入(軟骨様変態) ↓ ゼリー状の髄核は乾酪(チーズ)状に変質 ↓ やがて○○化
石灰
61
胸椎の略語は?
T
62
【母体のケア】 栄養管理において、徐々に摂取カロリーを高くするが何に気をつけるか。
太らせないようにする
63
性成熟に達した雌犬はどのくらいの間隔で発情を繰り返すか?
6~12ヵ月間隔
64
頚椎の略語は?
C
65
老化とは?2つ答えよ
臓器・組織の構造的変化, 生理的な機能の低下
66
犬の離乳の時期は?
生後5~6週頃
67
愛玩動物又は伴侶動物として家庭等で飼養・保管されている動物等を○○動物という
家庭
68
椎間板内の背側の線維輪に亀裂が生じ、そこから内部の髄核が脱出して脊髄を圧迫するヘルニア
ハンセンⅠ型椎間板ヘルニア
69
犬は○○排卵動物である
自然
70
【認知症の症候カテゴリー分類】 ・刺激に対する反応性が低くなる ・寝てばかりいて活動しない ・無気力 ・うろうろ歩き回る これらの行動の症候カテゴリーは?
活動性の変化
71
どれか1本の麻痺
単麻痺
72
哺乳器の形状や哺乳姿勢が不適切だと○○を招く危険がある。→○○を起こし、死亡する可能性あり。
誤嚥, 誤嚥性肺炎
73
椎間板ヘルニアと同じ症状で、麻痺が徐々に広がり数日から1週間程度で無くなることが多い疾患名
進行性脊髄軟化症
74
一側前後肢の麻痺
片側麻痺
75
人工ミルクを給与する時は、飲みたい分だけ飲ませ、生後一週間程度は 1.○○時間おきに。その後は離乳時期まで 2.○○時間おきに哺乳する。
2~3, 4~5
76
SOAPの「P」とは?
計画
77
POMRでの看護記録の構成要素である看護問題リストの項目は?
看護診断
78
生後一週間は何℃程度で保温する?
30℃
79
日本の動物安楽死の基本規定となっているのは 1.○○の下で規定された 2.○○である。
動物の愛護及び管理に関する法律, 動物の殺処分方法に関する指針
80
認知症とは?
高齢期に多様な行動異常を呈する症候群
81
【人工ミルクの給与法】 濃度が濃すぎると何ができない?
消化吸収
82
動物園動物、触れ合い動物、販売動物、撮影動物等を○○動物という
展示
83
【人工ミルクの給与法】 温度はどのくらいが良いか?
熱すぎず、冷たすぎず、人肌程度
84
発情期には ・1.○○が起こる(出血がなくなって2~2.5日目くらい) ・2.○○がなくなり、3.○○がみられる ・外陰部がさらに 4.○○、5.○○なる ・雄を 6.○○する
排卵, 出血, 分泌物, 腫大, 柔らかく, 許容
85
妊娠した際、25日以降に何の検査をする?
超音波検査
86
猫の平均寿命は?
15.45歳