問題一覧
1
歯周組織でないのはどれか
象牙質
2
次のうち正しい組み合わせはどれか (1)口腔粘膜・・・円柱上皮 (2)胃粘膜・・・移行上皮 (3)食堂粘膜・・・重層扁平上皮 (4)鼻腔粘膜・・・多列線毛上皮
3.4
3
象牙質に見られる構造はどれか。
アンドレーゼンの線条
4
呼吸器系に属するのはどれか。
喉頭
5
味蕾を構成しない細胞はどれか
有棘細胞
6
口腔と皮膚の移行部らどこか
紅唇(口唇紅部)
7
分界溝の前に局在する乳頭はどれか
有郭乳頭
8
正しいのはどれか
舌根には扁桃が分布する。
9
歯根膜に認められないのはどれか。 (1)線維芽細胞 (2)象牙芽細胞 (3)セメント細胞 (4)マラッセ上皮遺残
2.3
10
象牙質にないのはどれか。 (1)トームス顆粒層 (2)エブネル線 (3)レチウス条 (4)シュレーゲル条
3.4
11
正しいのはどれか。
歯根膜・・・マラッセ上皮遺残
12
象牙細管と関係あるのはどれか
エナメル紡錘
13
次のうち高石灰化しているのはどれか
休止腺
14
石灰化不良の部位はどれか
球間象牙質
15
エナメル質に見られない構造はどれか
オーエン外形線
16
正しいのはどれか
歯根象牙質形成にヘルトビッヒ上皮鞘が関与する
17
誤っているのはどれか 1)エナメル質の方が象牙質より耐酸性がある 2)象牙芽細胞は歯髄中に存在する 3)修復象牙質は歯髄に形成される 4)歯肉溝上皮は角化している。
1.4
18
歯髄について誤っているのはどれか
細胞希薄層は象牙芽細胞が活発の時に出現する
19
歯髄の加齢変化でないのはどれか
細胞希薄層の出現
20
歯髄内に存在しないのはどれか
セメント芽細胞
21
セメント質について正しいのはどれか
セメント質には膠原線維を含む
22
正しいのはどれか
セメント質の一部がエナメル質を覆うのをセメント小舌という
23
歯根膜に含まれないのはどれか
象牙芽細胞
24
歯根膜が最も薄い部位はどこか
歯根中央部
25
歯槽骨について誤っているのはどれか
層板骨にらシャーピー線維が入っている
26
破骨細胞について誤っているのはどれか
カルシトニンにより活発化する
27
大唾液腺ではないのはどれか
口蓋腺
28
純漿液腺はどれか
耳下腺
29
次のうち正しいのはどれか
歯根膜は外胚葉から分化する
30
付着上皮について正しいのはどれか
歯肉コルを形成する
31
内胚葉由来の構造はどれか
顎下腺
32
カルシトニンと拮抗するホルモンを出す器官はどれか
上皮小体
33
外胚葉由来はどれか 1)歯根膜 2)真皮 3)小腸粘膜上皮 4)大脳
1.4
34
帽状期歯胚の記載で正しいのはどれか
内、外エナメル上皮、エナメル髄こ区別が出来る
35
球状石灰化と関係あるのはどれか
石灰化条
36
エナメル質と付着上皮の間に見られるのはどれか
ヘミデスモゾーム
37
角化重曹扁平上皮の分類 ?:角が全く消失して、ケラチンが細胞内に注文している。 ?:濃縮した角が細胞内に認められている。 ?:病的な変化、外傷や強い衝撃がある部位に存在する再表層の角質層が過度に熱くなる。
正角化, 錯角化, 過角化
38
組織とは
特定の構造と機能を持った細胞が集結したもの
39
組織は ?、?、?、?に分類される
上皮組織, 支持組織, 筋組織, 神経組織
40
?:咀嚼時に咬合圧を直接受け、食物と摩擦も最も激しい部位に存在する。
咀嚼粘膜
41
?:咀嚼時にあまり刺激にさらされない部位に見られる
被覆粘膜
42
?:口腔粘膜中で舌乳頭を有し、味覚を司る部位に見られる。
特殊粘膜
43
下顎骨について正しいのはどれか
側頭筋は下顎骨を拳上するように働く
44
歯胚発生期
蕾状期, 帽状期, 鐘状期