問題一覧
1
ドナベディアンが提唱している評価の枠組みは何ですか?
構造、過程、結果の3つの側面についての評価
2
材料費率はどのように求められる?
材料費率(%) =材料費÷医業収益× 100
3
ヒューリスティックスの種類の組み合わせで正しいものは?
最初に示された特定の数字などが印象づけられてしまうー固着性ヒューリスティック
4
問題解決プロセスの目標は何ですか?
問題を解決すること
5
分析の方法として一般的に用いられる3つの方法は何ですか?
比較する一般的平均的の値と比較する, 特徴や傾向を把握する, 因果関係要因等を把握する
6
クリニカルパスの役割は何ですか?
手順を改善し日ごろの問題に対処する, 手順や技術経費を標準化することで効率性と看護提供の質を確保する
7
進行管理のために必要な機能は何か?
進捗状況の把握と方向性や進行速度の調整
8
進行管理とは何を言うか?
計画された看護管理計画がその通り実践できるようにするための管理
9
看護管理の目標が明確になることで何が明確になる?
達成したかどうか
10
ナーシングマネジメントミニマムデータセット(NMMDS)は何年に作成されたか?
1996年
11
超過勤務をしないよう効率的な業務を心がけることはどのような目標の性質に当てはまるか?
具体的でわかりやすいこと
12
問題解決プロセスの各段階は何ですか?
問題の特定状況の把握、方法の立案、目標設定、実施評価
13
病床回転数はどのように求められる?
病床回転数= 365日÷平均在院日数
14
SWOT分析の内部環境要因として考えられるものは何ですか?
組織風土, 人的資源, 情報資源, 組織状況
15
入院基本料の規定項目は何からなる?
病棟の種類, 平均在院日数, 看護師数
16
分析の目的は何ですか?
収集した情報を整理し情報の持つ意味や指し示すことがらを認識し把握する
17
看護管理プロセスとは何ですか?
看護過程と同様に1連のプロセスからなり、情報収集、アセスメント、目標設定、計画の立案、実施、評価の段階を経る思考過程です。
18
進行管理において留意すべき点は何か?
組織の人間関係や活動の方向性に留意し、必要な修復や改善を行う
19
生産率を高めるためにはどのような方法がある?
Inputを一定にしてOutputを高める, Outputを一定にしてInputを少なくする, Outputを高めてInputを減らす
20
生産性の概念の効果として当てはまる物は?
色々な発想を引き出す効果
21
中間評価が必要な理由は何ですか?
最終的に目標を達成するためには実践中に1度以上の中間評価が必要となるため
22
看護管理の目標は何を表現するものである?
到達した状態や状況
23
看護管理者は常に何を吟味する必要がありますか?
自身の思考プロセスが偏っていないか、曖昧な情報に基づいて判断していないかなど
24
OUT putを一定にしてIn putを少なくする方法に当てはまるもので正しいにはどれ?
ケアの標準化による業務省略化, 業務の委託, より安価な資源の獲得
25
看護管理実践において、どのような思考プロセスが陥りやすいと言われていますか?
ヒューリスティックス(発見方バイアス)
26
看護管理計画の立案において、組織化計画とは何か。
実施メンバーはどのような能力が必要か、どのような役割を作ったらいいかなどをきめ組織をつくる
27
日本の医療施設等での看護管理実践においてもNMMDSの情報収集項目は有効であると考えられるが、使用するためには何が必要か?
項目の内容を日本の医療事情や看護管理の現場に合わせて看護管理者が決めること
28
看護現場での標準化について説明してください。
看護記述について看護基準や看護手順がある, 看護業務についての業務基準が作成されている, チーム医療の手順としてクリニカルパスが活用されている
29
NMMDSで大枠としている情報収集項目は何種類あるか?
3種類
30
成長や革新的な目標の達成度を評価するのはどのようなことが難しい?
評価結果が不明確でなりやすい
31
NMMDSでは何郡何項目を決めているか?
13郡17項目
32
SWOT分析とは何のために用いられる方法ですか?
組織や個人の強み弱み機会脅威を評価するため
33
損益分岐点とは何のこと?
医業費用が医業費用となる患者数のこと
34
達成評価とは何を評価するものですか?
目標の達成度さらに目標達成のための分析的な側面について評価するもの
35
看護管理者が重視すべき思考プロセスは何ですか?
客観的情報や判断に基づいた意思決定
36
看護管理プロセスと問題解決プロセスの違いは何ですか?
看護管理プロセスでは目標の設定実施計画と進むのに対し、問題解決プロセスでは方法の検討、目標の設定とちょうど入れ替わりのような順番になる
37
看護管理とは何ですか?
患者にケア、治療、そして安楽を与えるための看護スタッフメンバーによる仕事の過程です。
38
問題予防型の目標はどのような状況について評価するのか?
問題が起こらなかった状況
39
問題とは何ですか?
設定目標と現状に隔たりがあり、目標到達ができない状態
40
中間評価とは何を評価するものですか?
看護管理実践の中間地点において計画に沿った実施状況であるかどうかの評価
41
業務改善において推奨されている手法は何ですか?
ECRSの手法
42
看護管理の目標は次の3つのタイプに区分することができる。それは何か?
①問題解決型の目標、②問題予防型の目標、③成長や革新的な目標
43
SWOT分析では情報をどのように振り分けますか?
外部環境要因(脅威、機会)と内部環境要因(強み、弱み)に情報を十字形に4区分し各領域に情報を振り分ける
44
看護が収入の直接的な要件になるのはどの項目?
入院基本料, 看護関係の加算
45
日本の医療機関の収入は何によって運営されている?
医療保険制度から得られる収入, 入院診療収入, 外来診療収入
46
病床利用率はどのように求められる?
病床利用率(%) =在院患者延数÷実働病床数× 100
47
看護管理の目標の性質として大切なものは?
組織メンバーに具体的でわかりやすいこと, 組織で達成が可能なこと, 組織に受け入れやすく意欲的に取り組めること, 上位組織、下位組織、個人の目標と整合性があること
48
看護管理計画の資源計画には、どのような資源が必要ですか?
人的資源、経済的資源、情報資源など
49
進捗状況の把握はどのような管理活動を言うか?
計画の内容時期が守れているかどうかを把握する
50
傾向を把握するためにはどのような方法が有効ですか?
数値情報が優れているが数値が表に並べているだけではその中にある特徴が見えてこない場合が多く、グラフや図にして視覚的に表現することや統計学の手法等が有効である
51
標準化とは何ですか?
標準を設定しこれを活用する組織的行為, 品質管理の手法, 代替案が有効であるとの評価が確認できれば新しく標準として採用される
52
因果関係や要因を把握するために一般的に用いられる図やチャートは何ですか?
fish bone 図 (特性要因図), フローチャート
53
SWOT分析は何を評価するために用いられますか?
組織や個人の環境についての情報収集し分析するため
54
問題解決型の目標はどのような状況になれば良いのか?
問題が解決する状況
55
標準化されないと何が起こりますか?
次の問題発生時にも問題解決プロセスを展開して対処しなくてはならず非効率的
56
看護管理計画の実施において、何を時系列に表にする必要がありますか?
計画実施する内容や評価、実施する期間など
57
看護管理者の仕事は何ですか?
最も有効で可能なケアを患者および家族の人々に与えるために計画し組織化し、財政的・物質的・人的資源を統制することです。
58
看護管理計画の立案において、組織化計画実施メンバーはどのような能力が必要ですか?
人材と組織を作る能力
59
方向の修正と進行速度の調節はどのような機能を持つか?
計画の方向に沿って実施されているか調整し、遅れや早さを修正する
60
SWOT分析の外部環境要因として考えられるものは何ですか?
国民健康意識, 疾病構造の変化, 世界保健状況
61
資源計画において、資源が不十分になるとどのような問題が起こりますか?
目標達成が不十分となる恐れがある, スタッフの意欲に影響を与えることがある
62
クリティカルシンキングとは何ですか?
人間が陥りやすい偏った思考や先入観から脱却し、物事を慎重に合理的に考え批判すること
63
ヒューリスティックスとは何ですか?
典型的な判断方法や簡単に利用できる情報によって判断すること
64
平均在院日数はどのように求められる?
平均在位日数=在院延患者数÷[(新入院患者数+退院患者数) × 1/2]