問題一覧
1
コンピュータに処理を行わせるための命令の集まり
プログラム
2
プログラム作成用の言語
プログラム言語
3
コンピュータが直接理解出来る唯一の言語
機械語
4
機械語とほぼ一対一に対応した命令記号を用いた言語
アセンブリ言語
5
理解しやすいように作られた言語
高水準言語
6
高水準言語は、( )に変換してから処理を行う
機械語
7
命令を逐次変換しながら実行する方法
インタプリタ
8
プログラムを一括して変換して実行する方法
コンパイラ
9
インタプリタの利点と欠点を選べ
実行速度が遅い, プログラムをすぐに実行できる
10
コンパイラの利点と欠点を述べよ
変換作業が長い, 実行速度が速い
11
高水準言語を機械語に変換するソフトウェア
言語プロセッサ
12
エディタを用いて、( )を作成し、( )で機械語に変換したプログラムを( )という
ソースプログラム, コンパイラ, オブジェクトプログラム
13
オブジェクトプログラム単体では動かないため、予め用意されているライブラリプログラムや別のオブジェクトプログラムを取り込み一つに纏める作業
リンカ
14
リンカ(リンク)したプログラム
実行可能プログラム
15
写真の1~7を順に書け
問題の分析、検討, 流れ図の作成, プログラミング, 実行, 結果の検討, 終了, 修正
16
流れ図
フローチャート
17
プログラムの文法的誤りがなくても期待する結果が出力されないこと
論理エラー
18
誤りを修正すること
デバッグ
19
プログラムが正しく動作するか試すこと
テストラン
20
このフローチャートの図記号名は?
端子
21
このフローチャートの図記号名は?
データ
22
このフローチャートの図記号名は?
手操作入力
23
このフローチャートの図記号名は?
判断
24
このフローチャートの図記号名は?
処理
25
このフローチャートの図記号名は?
定義済処理
26
このフローチャートの図記号名は?
書類
27
このフローチャートの図記号名は?
表示
28
このフローチャートの図記号名は?
結合子
29
このフローチャートの図記号名は?
ループ端
30
このフローチャートの図記号名は?
準備
31
C言語の特徴 原則( )で書く
小文字
32
C言語の特徴 プログラムは( )として書く
関数の集まり
33
C言語の特徴 ( )がなく、自由度の高い書式で書ける
行番号
34
C言語の特徴 ( )で、関数の範囲を指定できる
かっこ目
35
C言語の特徴 ( )や( )が数多く用意されている
データ型, 演算子
36
C言語の特徴 コンパイルの前に( )を行う( )がある
プリプロセス, プリプロセッサ
37
C言語の特徴 メモリを直接操作する機能がある。これをなんという?
ポインタ
38
作成手順 ①エディタで( )作成 ②( )→( ) ③( )(機械語に変換) ④( ) ⑤実行可能プログラム( )の完成
ソースプログラム, プリプロセス, コンパイル, オブジェクトプログラム, リンク, ロードモジュール
39
文字型
char
40
整数型
int
41
倍長整数型
long
42
実数型(単精度実数型)
float
43
実数型(倍精度実数型)
double
44
符号なし
unsigned
45
変換指定子 int型データを10進数の整数型に変換
%d
46
変換指定子 int型データを16進数の整数型に変換
%x
47
変換指定子 float,double型データを16進数の実数型に変換
%f
48
変換指定子 char型データを文字列に変換
%c
49
出力関数
printf("文字列", 変数1, 変数2, ・・・)
50
入力関数
scanf("変換指定子", &変数)