問題一覧
1
ベルヌーイの定理について説明せよ
定常流では、流体が持つ比エネルギーの総和は常に一定である
2
ベルヌーイの定理の式
3
ノズルとはどういうものか また、圧力エネルギーと運動エネルギーはどう変化するか
断面が徐々に小さくなるもの, 圧力エネルギー 減, 運動エネルギー 増
4
ディフューザとはどういうものか また、圧力エネルギーと運動エネルギーはどう変化するか
断面が徐々に大きくなるもの, 圧力エネルギー 増, 運動エネルギー 減
5
トリチェリの定理とはどういうものか
流出速度は流体の種類にかかわりなく、流出口から液面までの高さで決まる
6
トリチェリの定理の式
7
下図において、左側の水槽から右側に管が伸びている。この管を伝って水が右方向へ流れている状態において、①と②の水面の高さについて説明しなさい 例:何かと比較して1高い・同じ・低い また、こうなっている理由も述べよ
①の水面は水槽と比べて低く、②は①と比べて低い, 流体と管壁、流体内での摩擦によって温度が上昇し一部が熱に転化し、エネルギー損失が起こるため、水槽が離れれば離れるほど損失が大きくなっていき、水面が下がってしまう
8
マノメータとは何か
測定しようとする圧力に対して、液柱をもってつり合いを保たせ、その液柱の高さによって圧力を指示させる計器
9
次の測定器の名称を答えよ
U字管マノメータ
10
次の測定器の名称を答えよ
ブルドン管圧力計
11
次の測定器の名称を答えよ
電気式圧力計
12
次の測定器の名称を答えよ
ピトー管
13
次の測定器の名称を答えよ
ベンチュリ計
14
ポンプとは何か
流体に外部から機械的エネルギーを与え、圧力エネルギーを高めて送り出す流体機械
15
ポンプの構造 ( ① )+( ② )
インペラ, ケーシング
16
次の遠心ポンプの図の①〜⑥の名称を答えよ
呼び水じょうご, 軸継手, 吐出し口, 吸込口, ケーシングカバー, ケーシング
17
次の遠心ポンプの部分断面図の①〜⑧の名称を答えよ
ケーシングカバー, インペラ, ケーシング, グランドパッキン, パッキン押さえ, 軸受, 主軸, 水切りつば
18
渦巻きポンプとディフューザポンプの違いは何か
ディフューザポンプにはガイドベーンがあるが渦巻きポンプには無い
19
次の図ではどちらのポンプの方が性能が良いか また、その理由は何か
ディフューザポンプ, ディフューザポンプにはガイドベーンがあり、ガイドベーンで運動エネルギーを圧力エネルギーに変換し、ケーシング部分でさらに圧力を増幅させているため。
20
次の二つのポンプの名称を答えよ
片吸込形渦巻きポンプ, 両吸込形渦巻きポンプ
21
次のポンプの名称を答えよ
軸流ポンプ
22
次のポンプの名称を答えよ
横軸斜流ポンプ
23
次のポンプの名称を答えよ
外接歯車ポンプ
24
次のポンプの名称を答えよ
内接歯車ポンプ
25
次のポンプの名称を答えよ
ねじポンプ
26
次のポンプの名称を答えよ
可変容量形ベーンポンプ
27
次のポンプの名称を答えよ
斜板式アキシアルピストンポンプ
28
水撃作用について説明せよ また、水撃作用によって何が起こるか
圧力の急激な増減により起こる破壊現象, 管やバルブ、装置などが破壊される
29
キャビテーションについて説明せよ また、キャビテーションによって何が起こるか
液体の中で圧力が著しく低下すると沸騰が始まり、沸騰により発生した気泡が圧力の高い領域に運ばれると崩壊し高い圧力が発生する現象, 騒音や振動が発生したり、壁面の材料が壊食を受けたりすることがある
30
サージングについて説明せよ また、サージングによって何が起こるか
ポンプの運転中にそれに連なる配管や弁などを含めた系全体の液体が、流れの中でたがいに影響を及ぼして発生する周期的な振動現象, 吐出し圧力と吐出し量が周期的に変動して、ポンプや管路も振動を起こして運転が不安定になる