問題一覧
1
血液の有形成分である、血小板の働きは?
血液が血液外に出るとすぐに破れて血液凝固作用を促進する働きがある。
2
血漿中の蛋白質のうち、アルブミンの働きは?
血液浸透圧の維持
3
骨髄中で産生される白血球の寿命は何日?
約3-4日
4
血液の有形成分である、赤血球の働きは?
酸素を組織に供給する。
5
LDLコレステロールとは?
悪玉コレステロールとも呼ばれ、高値であると動脈硬化の危険因子となる。
6
血漿中の蛋白質のうち、グロブリンの働きは?
免疫物質の抗体
7
血液の凝固作用とは?
血漿中の水溶性のフィブリノーゲンが不溶性のフィブリンに変化して起こること。
8
HDLコレステロールとは?
善玉コレステロールとも呼ばれ、低値であると動脈硬化の危険因子となる。
9
白血球の一種であるリンパ球には、Bリンパ球とTリンパ球がある。Tリンパ球の働きは?
細菌や異物を認識する免疫作用がある。
10
血漿中には、どんな蛋白質が含まれているか?3つ回答せよ。
アルブミン、グロブリン、フィブリノーゲン
11
血液の成分のうち、正常値に男女による差がないとされているものは?
白血球数
12
血液の凝集(赤血球が寄り集まり塊となる)とは?
赤血球中の凝集原と血漿中の凝集素との間で生じる反応のこと。
13
血漿中の蛋白質のうち、フィブリノーゲンの働きは?
フィブリンに変化して血液凝固作用を持つ。
14
血液の成分のうち、正常値に男女による差がないとされているものは?
血小板数
15
血液の容積に対する赤血球の相対的容積の事なんという?
ヘマトクリット
16
骨髄中で産生される赤血球の寿命は何日?
約120日
17
白血球の一種であるリンパ球には、Bリンパ球とTリンパ球がある。Bリンパ球の働きは?
抗体を産生する免疫作用がある。
18
血清トリグリセライドとは?
中性脂肪とも呼ばれ、空腹時に高値であると動脈硬化の危険因子となる。
19
血液の有形成分である、白血球の働きは?
体内への細菌や異物の侵入を防御すること。
20
血液は何と何からなる?
有形成分と血漿
21
尿素窒素とは?
BUNとも呼ばれ、腎臓から排泄される老廃物の一種で、腎臓の働きが低下すると尿中に排泄されず、血液中の値が高くなる。
22
白血球の60%を占める好中球の働きは?
偽足を出してアメーバ様運動を行い、体内に侵入してきた細菌等を貪食すること。
23
γ-GTPとは?
正常な幹細胞に含まれる酵素。肝機能の異常時、特にアルコール摂取で高値になる。