暗記メーカー
ログイン
窓装飾プランナー2024第6章
  • 高須さくら

  • 問題数 52 • 6/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    20

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左右対称に構成したバランスのこと。クラシックやトラディショナルなスタイルは窓装飾エレメントを左右対称に配置すると美しく落ち着いた空間に仕上がる。

    シンメトリカルバランス

  • 2

    視覚的に左右対称のように見えるバランスのこと。同じ壁面にある造作や家具などとウィンドートリートメントのボリュームをほぼ同じにすることでバランスをとる。

    オプティカルバランス

  • 3

    左右非対称に構成したバランスのこと。元々左右非対称なスペースに窓装飾を行う場合や、ウィンドートリートメントを用いて左右非対称の空間を作る場合がある。空間に動きが生まれ、活力を感じるような部屋のバランスになる。

    アシンメトリカルバランス

  • 4

    色の3属性を全て答えよ ※順不同

    色相, 明度, 彩度

  • 5

    同一色相、同一色調、ある一つのトーンでまとめるカラースキーム。例えば、アイボリー(黄色のベリーペールトーン)のみを使う、ライトグレーでまとめる、ホワイト・オン・ホワイトでまとめるなど、主に無彩色(ニュートラルカラー)を使用する。単調な色使いなので、アクセントとして変化に富んだテクスチャーを持つ素材を組み回せると良い。

    モノトーン

  • 6

    同一色相。ブルー系、グレー系など、同一色相ではあるが異なるトーンを組み合わせて調和させるカラースキーム。まとめやすく、落ち着きのあるインテリアが演出できる。グレー系、ベージュからブラウン、スレートブルー、オリーブグリーン、ローズ系など彩度の低い色を使い、ベースになる色は無彩色に近いトーンを選び、アクセントに彩度の高い色を組み合わせると美しく仕上がる。ナチュラルカラーや無彩色をベースに一色を加えた組み合わせ(ニュートラル➕一色)もこのスキームの一つ。誰もが馴染みやすいので日本のインテリアによく見られる。

    モノクローム

  • 7

    類似色相の組み合わせ。黄から緑、青から紫など類似の色相を2〜3色組み合わせる。そのうち一色をメインで使用。トーンが揃っている方がより調和する。黄から緑の組み合わせはリビングやダイニング向き、青から紫の組み合わせは主に寝室向きのスキーム。

    アナロガス

  • 8

    補色対比のカラースキーム。原則として補色色相を組み合わせる。ダイナミックな演出向き。赤と青緑、黄と青など対照色相の組み合わせもこのテクニック。メインにはどちらか一方の色を使うのが一般的。

    コンプレメンタリー

  • 9

    明度対比のカラースキーム。ブラック&ホワイトのカラースキームはモノクロームともいう。明度差による強烈なコントラストが特徴

    ブラック&ホワイト

  • 10

    インテリアにおける色の配分と配置のことをなんと呼ぶか

    カラーディストリービューション

  • 11

    カラーディストリービューションの視点から、ベースカラーを70%とする時、どのようなエレメントにベースカラーを使用するのが良いか、三種答えよ(順不同)

    床, 壁, 天井

  • 12

    カラーディストリービューションの視点から、メインカラーを25%とする時、どのようなエレメントにベースカラーを使用するのが良いか、四種答えよ(順不同)

    木部, ウィンドートリートメント, 椅子張り, 壁紙

  • 13

    カラーディストリービューションの視点から、アクセントカラーを5%とする時、どのようなエレメントにベースカラーを使用するのが良いか、四種答えよ(順不同)

    クッション, 絵, 花, 食器

  • 14

    カラーディストリービューションを行う際、ベースカラーの選定においてどのような点をポイントとすべきか、〇〇を選ぶ点という形で回答せよ

    空間が広がる色を選ぶ点

  • 15

    光源を白熱灯にした際にランプの外観の色、強調される色、暗くなる色を順番に答えよ。

    黄赤色, 赤、橙、茶, 青

  • 16

    蛍光灯の昼光色を光源とするときに外観の色、強調される色、暗くなる色を順番に答えよ。

    青, 緑、青, 赤、橙

  • 17

    蛍光灯の白色を光源とするときに外観の色、強調される色、暗くなる色を順番に答えよ。

    白, 橙、黄, 青

  • 18

    蛍光灯の天然白色を光源とするときに外観の色、強調される色、暗くなる色を順番に答えよ。

    白、黄, 橙、黄, 青

  • 19

    繊維の分類、2つ答えよ(順不同)

    化学繊維, 天然繊維

  • 20

    繊維の形状で長い繊維をなんと呼ぶか

    フィラメント

  • 21

    繊維の形状、短い繊維をなんと呼ぶか

    ステープル

  • 22

    天然繊維の中で短い繊維なのは?漢字で三種答えよ(順不同)

    綿, 麻, 毛

  • 23

    天然繊維の中で長い繊維は?

  • 24

    化学繊維の分類、四つ答えよ

    再生繊維, 半合成戦, 合成繊維, 無機繊維

  • 25

    天然繊維の分類、2つ答えよ。

    植物繊維, 動物繊維

  • 26

    下記の特緒のある天然繊維は何か。漢字とカタカナで答えよ 丈夫で吸水性がある ソフトで肌に優しい 染色性に優れる 虫を寄せ付けにくい 耐熱性に優れる シワになりやすく洗濯により縮む カビに弱い 太陽光(紫外線)で黄ばむことがある

    綿, コットン

  • 27

    下記の特徴を持つ天然繊維はなにか、漢字とカタカナで答えよ 熱伝導性が低く保湿性がたかい バルキー(かさ高)性に優れる 燃えにくい 洗濯すると縮む 虫食いに弱い

    毛, ウール

  • 28

    下記の特徴を持つ天然繊維は何か、漢字とカタカナで答えよ 繊維が強く、水に濡れると強度を増す 通気性が高い 吸湿、速乾性に優れる シワになりやすい 漂白しないと特有の臭いが残る

    麻, リネン

  • 29

    下記の特徴を持つ天然繊維は何か、漢字とカタカナで答えよ。 天然繊維の中で唯一のフィラメント繊維 熱伝導性が低く保温性がある 柔らかく手触りが良い 染色性がよく発色が美しい 合成繊維に比べて帯電が起きにくい 太陽光(紫外線)に弱く黄変しやすい 摩擦に弱い 虫やカビに侵されやすい 水に濡れると縮む シミになりやすい

    絹, シルク

  • 30

    ステープルを集め、撚りをかけて糸にすることを1といい、できた糸を1系、または2糸(3)と呼ぶ。この種類の糸は4(4種答えよ)などがある。1の時に2種以上の糸を混ぜることを5という。

    紡績, スパン, スパンヤーン, 綿糸、麻糸、毛糸、絹の紡ぎ糸, 混紡

  • 31

    化学繊維の製造段階で糸の原液を多数の穴を持つノズルから押し出して繊維にする工程を1といい、できた糸も1、または2糸(3)と呼ぶ。天然と2糸といえば4。一本の2糸でできたものを5、何本かをまとめたものは6という。

    紡糸, フィラメント, フィラメントヤーン, 絹, モノフィラメント, マルチフィラメント

  • 32

    糸に撚りをかけること、または撚りをかけた糸のことを1という。弱い撚りは2といい、ふっくらとした印象になる。強い撚りは3といい、引き締まった感じの糸になる。単糸の場合は通常4となりこれを5という。単糸をニ本撚り合わせて双糸とする場合は単糸と逆撚りの6撚りになる。

    撚糸, 甘撚り, 強撚, 左, Z, S

  • 33

    布に特殊な性能を与える目的で主に合成繊維の熱可塑性を利用して特殊加工された糸のことを1といい、1の中には毛糸のようなボリューム感を加えた2、縮みを与えて伸縮性を加えた3などがある。

    加工糸, バルキーヤーン, ストレッチヤーン

  • 34

    ナイロンやポリエステルなどの糸から数本ずつに分割した極細の糸のことを1といい、独特のハリやコシ、光沢があり2や3に使用される。

    分繊糸, オーガンジー, シアーカーテン

  • 35

    合成繊維を断面が扁平ウェーブ状になるように紡糸し、光を屈折させたり乱反射させる効果を持たせた特殊糸を1という。

    扁平断面糸

  • 36

    ポリエステルとナイロンを複合したものを特殊な口金により八等分の断面になるように紡糸して、その後に間のナイロンを溶かすことによって作る細くしなやかな形状の糸。

    割繊糸

  • 37

    この意匠撚糸の名前は何

    ノットヤーン

  • 38

    この意匠撚糸の名前は何

    ループヤーン

  • 39

    この意匠撚糸の名前は何

    角糸

  • 40

    この意匠撚糸の名前は何

    スレートヤーン

  • 41

    この意匠撚糸の名前は何

    壁糸

  • 42

    この意匠撚糸の名前は何

    スラブヤーン

  • 43

    この意匠撚糸の名前は何

    春雨

  • 44

    この意匠撚糸の名前は何

    リングヤーン

  • 45

    この意匠撚糸の名前は何

    モールヤーン

  • 46

    糸の太さの単位。〇〇〇。1ポンドで840ヤードの糸を1〇〇という。また、この単位は××に用いられる。

    綿番手, 紡績糸

  • 47

    1kgで1000Mの糸を1〇〇という。〇〇〇。

    毛番手

  • 48

    9000Mで1gあるものが1〇〇〇〇。

    デニール

  • 49

    1000Mで1gあるものが1〇〇〇〇

    テックス

  • 50

    10000Mで1gあるものが1〇〇〇〇〇〇。

    デシテックス

  • 51

    糸から布へと形作る方法は主として1と2です。 この過程でも異なった繊維の糸を組み合わせる3や4などの方法によりファブリックスに機能性や意匠性を加えることができます。また糸にすることなく繊維を接合して布状に形成する方法があります。接合の方法としては5や6、7などがあります。

    織り, 編み, 交織, 交編, 接着成形, 熱着成形, ニードルパンチ

  • 52

    「織り」は経糸と緯糸を交差させて作る組織です。織り方は1、2(3)、4の三種に大別されこれを5といいます。代表的な織機は6(構造が最も簡単で高速化しやすく、5の大部分の織物がこの方式で織られる)、7(簡単な開口装置を持ち、5の無地をはじめドット、ストライプ、チェックなど簡単な組織の織物を作る)、8(紋紙を用いて数千本の経糸を操作しダマスク、ゴブランなど複雑な紋様の織物を作る)がある。

    平織, 綾織, 斜文織, 朱子織, 三原組織, タペット織機, ドビー織機, ジャガード織機