暗記メーカー
ログイン
社会の理解II
  • jun

  • 問題数 33 • 9/20/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    家族の類型には、複数の子どもが親と同居する◯◯がある。

    複合家族制

  • 2

    家族の類型には、夫婦の中心に子どものうち1人が後継ぎとして親と同居する◯◯制がある。

    直系家族

  • 3

    独居及び夫婦のみ世帯は◯◯している。

    増加

  • 4

    要介護者からみた介護者の続柄は、◯◯が最も多い。

    配偶者

  • 5

    介護の度合いが高いと、介護提供時間が◯◯なる。

    長く

  • 6

    同居の主な介護者に多い性別は?

    女性

  • 7

    老人福祉法:◯年

    1963

  • 8

    救護法:◯年

    1932

  • 9

    恤救規則:◯年

    1874

  • 10

    児童福祉法:◯年

    1947

  • 11

    身体障害福祉法:◯年

    1949

  • 12

    社会保険の種類

    年金保険, 医療保険, 雇用保険, 労働者災害補償保険, 介護保険

  • 13

    社会保障は、◯◯・◯◯・◯◯の3部門から構成されている。

    医療, 年金, 福祉その他

  • 14

    医療保険は、原則◯◯給付である。

    現物

  • 15

    公的扶助は、◯◯を財源としている。

    租税

  • 16

    労働者災害補償保険は、◯◯の負傷等に対して補償給付を行う。

    業務上

  • 17

    後期高齢者医療制度の運営主体は、◯◯が加入する◯◯である。

    市町村, 後期高齢者医療広域連合

  • 18

    後期高齢者医療制度では、後期高齢者を◯◯歳以上と定義している。

    75

  • 19

    後期高齢者医療制度では、患者の医療費負担は原則◯割負担である。現役並の所得者は◯割負担である。

    1, 3

  • 20

    介護扶助は、◯◯給付である。

    現物

  • 21

    介護保険のサービス利用における自己負担分は、◯◯の支給対象である。

    介護扶助

  • 22

    家屋修理費

    住宅扶助

  • 23

    光熱水費

    生活扶助

  • 24

    給食費

    教育扶助

  • 25

    技能修得費

    生業扶助

  • 26

    医療券交付

    医療扶助

  • 27

    次の社会福祉事業のうち、第1種社会福祉事業として、正しいものを一つ選びなさい。

    障害者支援施設を経営する事業

  • 28

    老人福祉法は、◯◯を対象としている。

    全ての高齢者

  • 29

    軽費老人ホームは、平成20年度から◯◯型が標準となっている。

    ケアハウス

  • 30

    特別養護老人ホームとは、◯◯歳以上の高齢者が入所する施設である。

    65

  • 31

    養護老人ホームは、環境や◯◯などにより居宅での生活が困難な◯◯歳以上の高齢者を対象としている。

    経済的理由, 65

  • 32

    特別養護老人ホームは、常に◯◯を必要としている◯◯歳以上の高齢者を対象としている。

    介護, 65

  • 33

    障害者虐待として該当するもの

    身体的虐待, 性的虐待, 心理的虐待, 経済的虐待, 介護放棄、放任