問題一覧
1
オーストラリアの東側にある古期造山帯に属している山脈Aは?
グレートディバイディング山脈
2
ニュージーランドを含む新期造山帯の一部Bは何か?
環太平洋造山帯
3
オーストラリアの大部分はなに気候か?
乾燥気候
4
オーストラリアの北部の大半はなに気候か?
サバナ気候
5
オーストラリアの東部はなに気候か?
温暖湿潤気候
6
オーストラリアの東南部とニュージーランドはなに気候か?
西岸海洋性気候
7
オーストラリアの南部と南西部はなに気候か?
地中海性気候
8
ニュージーランドの北島はどんな農業が盛んか?
酪農
9
オーストラリアの北島で酪農が盛んな理由は?
多くの都市が北島に存在しているため
10
南島で盛んな農業はなにか?2つ
小麦、牧畜
11
南島で小麦と牧畜が盛んな理由は?
山脈の存在により東側がやや乾燥しているため
12
Aはどれか?
酪農、園芸農業
13
Cはどれか?
サトウキビの大農園
14
Bはどれか?
小麦の栽培
15
Dはどれか?
企業的牧畜
16
企業的牧畜ではどこで深層の地下水を切り抜き井戸により利用しているか?
グレートアーテジアン盆地
17
小麦の栽培ではどこで河川を利用した灌漑が可能か?
マリーダーリング盆地
18
ニュージーランドは資源が乏しいため何の割合が大きいか?
再生可能エネルギー
19
オーストラリアの東部にある古期造山帯ではどんな資源が豊富か?
石炭
20
オーストラリア北西部の安定陸塊ではどんな資源が豊富か?
鉄鉱石
21
オーストラリアではどんな方法で資源を大規模に採掘しているか?
露天掘り
22
オーストラリアの先住民は?
アボリジニ
23
ニュージーランドの先住民は?
マオリ
24
有色人種の移民を厳しく制限したことをなんという?
白豪主義
25
1989年日本、米国、オーストラリア、カナダ、シンガポール、韓国など12ヶ国で発足したものをなんというか?
APEC
26
現在、オーストラリアでは白豪主義から何主義へと移行しているか?
多文化主義
27
ピレネー、アルプス、カルパチアの各山脈を含む造山帯は?
アルプス・ヒマラヤ造山帯
28
ヨーロッパ北部の西側(ポーランドまで)はどんな地形か?
古期造山帯
29
ヨーロッパ北部の北側はどんな地形か?
安定陸塊
30
ヨーロッパ北緯50度以北は何の影響で痩せた土壌になっているか?
氷河
31
ヨーロッパ南部はなに気候か?
地中海性気候
32
ヨーロッパ南部は何の影響で夏に乾燥するか?
亜熱帯高圧帯
33
ヨーロッパ北部の西側はどんな気候か?
西岸海洋性気候
34
ヨーロッパ北部の西側は何の影響で高緯度のわりに温暖なのか?2つ
偏西風、北大西洋海流
35
ヨーロッパ北部の東側はどんな気候か?
冷帯湿潤気候
36
なぜヨーロッパ北部の東側は冷帯湿潤気候なのか?
偏西風の影響が小さくなっているから
37
ヨーロッパ北部の東側には何が存在しているか?
針葉樹林
38
北欧は寒冷なため農業より何が盛んに行われているか?
林業
39
氷食を受けていて人口が多く、北緯50度以北の地域では何が行われているか?
酪農
40
氷食を受けていて、人口が少ない地域、北緯50度~アルプス山脈の地域では何が行われているか?
混合農業
41
ヨーロッパの混合農業では何を育てているか?3つ
小麦、ライムギ、ジャガイモ
42
アルプス以南では何を行っているか?
地中海式農業
43
ヨーロッパの地中海式農業では何を育てているか?4つ
冬小麦、柑橘類、オリーブ、ブドウ
44
樹木作物の栽培は機械化が難しいため小規模経営が多い。そのため品質向上、ブランド化による農畜産物の何が図られているか?
高付加価値化
45
ヨーロッパ北部の西側でとれる天然資源は?
石炭
46
イギリス、ドイツにある炭田をなんというか?
ルール炭田
47
ポーランドにある炭田をなんというか?
シロンクス炭田
48
西欧では早期に工業化が進展していたため資源がどうなっている場所が多いか?
枯渇している場所
49
ヨーロッパ北部の東側でとれる天然資源は?
鉄鉱石
50
北海油田でとれる天然資源は?2つ
石油、天然ガス
51
現在ヨーロッパの天然資源事情はどうなっているか?
他地域からの輸入に大きく頼っている
52
19世紀以来の工業の中心とその産業は?
重工業三角地帯、鉄鋼業
53
重工業三角地帯は主にどのような地域か?
北フランス~ルール地方〜ロレーヌ地方
54
重工業三角地帯は何川を中心とした水運で繋がっているか?
ライン川
55
1960年代のヨーロッパでおこったエネルギーの主力が石炭から石油に変わったことをなんというか?
エネルギー革命
56
輸入エネルギーや北海油田を利用できるとどこに工業地帯が広がったのか?
臨海部
57
1970年代ヨーロッパで何が起こったのか?
石油危機
58
石油危機の結果鉄鋼業から自動車等の何業や電子機器等の何業に転換していったか?
機械工業、先端技術産業
59
製品の輸送や研究・開発のためどこに工業地帯が広がっていったか?
大都市周辺
60
イギリス南部~ベネルクス〜ドイツ西部〜北イタリアまでの範囲をなんというか?
ブルーバナナ
61
2004年EUの東方拡大により何が東方に移転していったか?
機械工業の工場
62
西欧では産業の空洞化と何が進展していったか?
脱工業化
63
産業の空洞化、脱工業化によりなにに従事する人が増加したか?
第三次産業
64
ヨーロッパは第二次世界大戦後国際的地位を取り戻すため何を目指したか?
ヨーロッパ諸国の統合
65
1948年、ベルギー、オランダ、ルクセンブルクによる何同盟が組まれたか?
ベネルクス三国関税同盟
66
ドイツ、フランス、イタリア、ベネルクス三国による何ができたか?3つ
ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体、ヨーロッパ原子力共同体、ヨーロッパ経済共同体
67
ECSC(ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体)、EURATOM(ヨーロッパ原子力共同体)、EEC(ヨーロッパ経済共同体)を統合した何が成立したか?
ヨーロッパ共同体
68
ECでは主にどのようなことが行われたか?3つ
域内関税の撤廃、域外関税の共通化、共通農業政策
69
1993年何条約によって何が成立したか?
マーストリヒト条約、ヨーロッパ連合
70
EUでは何が行われているか?2つ
人、物、資本、サービスの移動の自由化、移住地の地方参政権の付与
71
1995年何協定により国境管理の廃止がされたか?
シェンゲン協定
72
EU共通の通貨は?
ユーロ
73
2009年どこの国の財政赤字が発覚したか?
ギリシャ
74
ユーロは何銀行が発行しているか?
欧州中央銀行
75
ギリシャの大幅赤字によって何が下落したか?2つ
ギリシャ国債、ユーロ
76
財政赤字の他国への波及を防ぐため、EUによるなにが強化されたか?
財政規律
77
2011年どこからの難民・移民が増加したか?
北アフリカ・中東
78
難民問題で2011年どこの国で難民が殺到したか?
イタリア南部
79
2015年、難民問題でどこの国が国境閉鎖をしたか?
ハンガリー
80
2016年どの国がEUを脱退したか?
イギリス
81
EUの共通通貨の流通によりなにが発展したか?
域内貿易
82
ロシアの大部分何であるか?
安定陸塊
83
ロシアの南端、東端は何であるか?
新期造山帯
84
統計60度には何山脈があるか?
ウラル山脈
85
ウラル山脈は何造山帯か?
古期造山帯
86
ロシアの西側には人口の何パーセントがいるか?
65パーセント
87
ロシアの西側をなんという?
ヨーロッパロシア
88
中央アジアの気候は?
乾燥気候
89
ロシアの西側の気候は?
冷帯湿潤気候
90
ロシアの東側の気候は?
冷帯冬季少雨気候
91
東側では冬に発達する何高気圧の影響で夏冬の気温差が激しくなるのか?
シベリア高気圧
92
北極海沿岸はなに気候か?
ツンドラ気候
93
シベリア河川の下流は半年ほど凍結しているが初夏に何が発生するか?
融雪洪水
94
ツンドラ気候と冷帯冬季少雨気候地域では何があるか?
永久凍土
95
ツンドラ気候の植物は?
夏だけコケや小低木
96
冷帯冬季少雨気候の植物は?
針葉樹林
97
温帯の半乾燥気候下の草原地帯に発達する肥えた土壌でウクライナから西シベリアにわたって何が分布されるか?
チェルノーゼム
98
かんがい農業によって何海が縮小したか?
アラル海
99
Aはどれか?
酪農
100
Bはどれか?
混合農業