問題一覧
1
多数決の原理に大切なこと
少数意見の尊重
2
法の支配とは何か ( )が国民に政治権力を行使するときは、国民が制定した( )に従うと言う考え方
政府, 法
3
法の支配の中でその法を作るのが国民や国民の代表であれば( )が成立する。
民主主義
4
憲法とはなにか
国の政治の基本的な在り方を決める法
5
国の政治の基本的な在り方を定める法をなんというか
憲法
6
立憲主義とはなにか 憲法で( )の濫用を防ごうとする考え方
権力
7
最高法規 とはなにか
憲法
8
立憲主義の憲法とはなにか
立憲主義に基づき、人権保障や権力分立を定める憲法
9
個人の尊重 とはなにか 1人1人が( )のある人間で個人を( )すること
尊厳, 尊重
10
権力分立とはどのようなものか
権力を抑制、均衡するもの
11
権力分立を主張した人物は誰か
モンステキュー
12
次の( )に当てはまる単語 を書きなさい ( )年に大日本帝国権法が制定される
1889
13
1889年に制定された憲法をなんというか
大日本帝国憲法
14
天皇が統治権を行使することをなんというか
天皇主権
15
( )に当てはまる語句を選びなさい ( )年( )月( )日 日本国憲法 公布
1946, 11, 3
16
次の( )に当てはまる語句を答えなさい ( )年( )月( )日 日本国憲法 施行
1947, 5, 3
17
日本国憲法の3つの原則を書きなさい
国民主権, 平和主義, 基本的人権の尊重
18
1~5に当てはまる語を書け
天皇, 天皇, 国民, 象徴, 平和
19
日本国憲法の前文を移せ 日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
日本国民は正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民と協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。
20
国民主義とは何か
国民が国の政治の在り方を最終的に決めること
21
議会制民主主義とは何か
国民が国会を通じて政治を行うこと
22
国民主義の実現方法を5つ書きなさい
国会議員の選挙, 府知事や市長、議員の選挙やリコール, 最高裁判所の国民審査, 裁判員制度, 憲法改正の国民投票
23
憲法改正の手続きに必要な条件を書け 1.各議院での必要な賛成数の割合 2.国会が憲法改正案を発議し、18歳以上による必要な賛成数
総議員の3分の2以上, 過半数の賛成
24
天皇は日本国と日本国民統合の何であるか
象徴
25
天皇は形式的、儀礼的な行為である「国事行為」を行います そのために必要なものとは?
内閣の助言と承認