暗記メーカー
ログイン
解剖lll
  • 小林玲菜

  • 問題数 90 • 1/19/2025

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気管で正しいのはどれか。ふたつ選べ

    胸骨角の高さで分岐する。, 吸息相の気管内圧は陰圧である。

  • 2

    肺と気管について正しいのはどれか。

    酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い。

  • 3

    気管支の構造で正しいのはどれか

    右気管支は左気管支よりも直径が大きい。

  • 4

    肺拡散能に影響を与えるのはどれか。

    肺胞表面積

  • 5

    肺活量+( )=全肺気量

    残気量

  • 6

    漿膜はどれか?

    腹膜

  • 7

    縦隔に含まれるのはどれか。

    胸腺

  • 8

    胸膜腔に存在するのはどれか。

    漿液

  • 9

    成人の呼吸運動で正しいのはどれか。

    呼吸筋は主に吸気に用いられる。

  • 10

    呼吸で正しいのはどれか。

    横隔膜は吸気時に収縮する。

  • 11

    呼吸中枢の存在する部位はどれか。

    延髄

  • 12

    血中濃度が増加したときに呼吸を促進するのはどれか。

    水素イオン

  • 13

    呼吸で正しいのはどれか。2つ選べ。

    呼気時には外肋間筋と横隔膜筋とが収縮する。, 呼吸を調節する神経中枢は橋と延髄とにある。

  • 14

    スパイロメトリーで測定できるのはどれか。

    肺活量

  • 15

    吸息時に収縮する筋はどれか。2つ選べ。

    横隔膜, 外肋間筋

  • 16

    血液型で正しいのはどれか。

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

  • 17

    自発呼吸時の胸腔内圧を示す曲線はどれか。

  • 18

    エリスロポエチンの蘇生が高まるのはどれか。

    動脈血酸素分圧の低下

  • 19

    オプソニン効果を生じるのはどれか。

    好中球

  • 20

    血清に含まれないのはどれか。

    フィブリノゲン

  • 21

    白血球について正しいのはどれか。

    貪食作用がある。

  • 22

    造血について正しいのはどれか。

    胎生期には肝臓で行われる。

  • 23

    健常な成人の血液中に見られる細胞のうち、核がないのはどれか。

    赤血球

  • 24

    血液中のビリルビンの由来はどれか。

    ヘモグロビン

  • 25

    採血時に操作を誤ったため溶血し、採血管内の血漿が暗赤色になってしまった。 この血漿の電解質濃度を測定したときに、本来の値よりも高くなるのはどれか。

    カリウムイオン

  • 26

    生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。

    プラスミン

  • 27

    血液の凝固・線溶系について正しいのはどれか。

    損傷を受けた血管内皮に血小板が付着する。

  • 28

    止血後の繊維素溶解(線溶)に関係するのはどれか。

    プラスミン

  • 29

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 30

    血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。

    肺, 腎臓

  • 31

    心臓の刺激伝導系で最も早く興奮するのはどれか。

    洞結節

  • 32

    正常心拍の歩調とり(ペースメーカー)はどれか。

    洞房結節

  • 33

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。

    興奮を伝える刺激伝導系がある。

  • 34

    心臓の模型図を示す。通常のペースメーカーはどれか。

  • 35

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱索

  • 36

    健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。

    単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量

  • 37

    固有心筋の特徴はどれか。

    活動電位プラトー相がみられる。

  • 38

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。

    大動脈圧の上昇

  • 39

    心周期に伴う心臓の変化で、収縮期の初期には心室の容積は変わらずに内圧が上昇していく。このときの心臓で正しいのはどれか。

    左心室の内圧は大動脈圧よりも低い。

  • 40

    人体の右側のみにあるのはどれか。

    腕頭動脈

  • 41

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    末梢血管抵抗の増大

  • 42

    血管に吻合がないのはどれか。

    冠動脈

  • 43

    無対の静脈はどれか。

    門脈

  • 44

    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

    小腸

  • 45

    リンパ系で正しいのはどれか。

    過剰な組織液を回収する。

  • 46

    リンパ系で正しいのはどれか。

    吸収された脂肪の輸送に関与する。

  • 47

    リンパ系について正しいのはどれか。

    過剰な組織液はリンパ管に流入する。

  • 48

    リンパ系について正しいのはどれか。

    吸収された脂肪を輸送する。

  • 49

    胸管で正しいのはどれか。

    静脈角に合流する。

  • 50

    リンパの流れで正しいのはどれか。

    筋運動を行うと流量は増加する。

  • 51

    血液型で正しいのはどれか。

    A型のヒトの血漿には抗B抗体がある。

  • 52

    ABO式血液型におけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。血液型判定の結果がO型となるのはどれか。

  • 53

    アポクリン汗腺が多く分布する部位はどれか。2つ選べ。

    腋窩, 外陰部

  • 54

    皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。

    皮膚表面は弱酸性である。

  • 55

    貪食能を有する細胞はどれか。

    マクロファージ

  • 56

    末梢血管抵抗が低下するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 57

    ツベルクリン反応の機序はどれか。

    IV型アレルギー

  • 58

    細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。

    食道カンジダ症

  • 59

    ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。

    メモリー(記憶)T細胞

  • 60

    貪食を行う細胞はどれか。2つ選べ。

    単球, 好中球

  • 61

    体温の調節機構で正しいのはどれか。

    体温が上昇すると、汗腺は活性化される。

  • 62

    抗体を産生するのはどれか。

    形質細胞

  • 63

    抗原がIgEと結合するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 64

    IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。

    Tリンパ球が関与する。, ツベルクリン反応でみられる。

  • 65

    免疫担当細胞とその機能の組み合わせで正しいのはどれか。

    形質細胞 ― 抗体の産生

  • 66

    脾機能亢進症でみられる初見はどれか。

    貧血

  • 67

    免疫応答について正しいのはどれか。

    補体にはオプソニン作用がある。

  • 68

    B細胞が抗原認識によって分化した抗体産生細胞はどれか。

    形質細胞

  • 69

    細菌が体内に初めて侵入した時に最初に産生される免疫グロブリンはどれか。

    IgM

  • 70

    低体温からの回復に伴う生体の反応はどれか。

    ふるえ

  • 71

    体温に影響しないのはどれか。

    精神性発汗

  • 72

    体温のセットポイントが突然高く設定されたときに起こるのはどれか。

    立毛

  • 73

    冷たい川に飛び込んだ時に急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。

    熱伝導による体熱の放散

  • 74

    水・電解質の調節で正しいのはどれか。

    循環血漿量の減少はレニンの分泌を増加させる。

  • 75

    血液中の濃度の変化が膠質浸透圧に影響を与えるのはどれか。

    アルブミン

  • 76

    血液のpH調節に関わっているのはどれか。2つ選べ。

    肺, 腎臓

  • 77

    健常な女子(15歳)が野外のコンサートで興奮し、頻呼吸を起こして倒れた。このときの女子の体内の状態で正しいのはどれか

    アルカローシスである。

  • 78

    血漿の電解質組成を陽イオンと陰イオンに分けたグラフを示す。

    重炭酸イオン

  • 79

    ナトリウムイオンが再吸収される主な部位はどれか。

    近位尿細管

  • 80

    腎臓について正しいのはどれか。

    腎静脈は下大静脈に合流する。

  • 81

    正常な糸球体で濾過される物質はどれか。

    ミオグロビン

  • 82

    腎臓でナトリウムイオンの再吸収を促進するのはどれか。

    アルドステロン

  • 83

    抗利尿ホルモン(ADH)の分泌を抑制するのはどれか。

    血漿浸透圧低下

  • 84

    アンテジオテンシンIIの作用はどれか。

    細動脈を収縮させる。

  • 85

    抗利尿ホルモン(ADH)について正しいのはどれか。

    血漿浸透圧によって分泌が調節される。

  • 86

    アルドステロンで正しいのはどれか。

    ナトリウムの再吸収を促進する。

  • 87

    膀胱で正しいのはどれか。

    粘膜は移行上皮である。

  • 88

    排尿時に収縮するのはどれか。

    膀胱平滑筋

  • 89

    蠕動運動が見られるのはどれか。2つ選べ。

    腎盂, 尿管

  • 90

    膀胱の蓄尿と排尿反射で正しいのはどれか。

    蓄尿時に内尿道括約筋は収縮する。