問題一覧
1
1mは何mm?
1000mm
2
1mmは何μm?
1000μm
3
μmの読み方は?
マイクロメートル
4
1μmは何nm?
1000nm
5
nmの読み方は?
ナノメートル
6
肉感で見える1番小さい細胞は?
ヒトの卵
7
肉眼で見える2番目に小さい細胞は?
ゾウリムシ
8
肉眼で見える3番目に小さい細胞は?
ミカヅキモ
9
光化学顕微で観察できる人間の細胞をすべて答えろ
赤血球, 白血球, 肝細胞
10
インフルエンザはどの顕微鏡で観察できる?
電子顕微鏡
11
真核細胞は何と何からできてる?
細胞質, 核
12
真核細胞の外側は何になってる?
細胞膜
13
植物細胞には細胞膜の外側に何がある?
細胞壁
14
細胞内にある様々な構造物を何という?
細胞小器官
15
細胞小器官の間を埋める部分を何という?
細胞質基質
16
①をなんという??
核
17
②をなんという?
細胞膜
18
③をなんという?
細胞質
19
④をなんという?
葉緑体
20
⑤をなんという?
液胞
21
⑥をなんという
細胞壁
22
核の内部には何がある?
DNA
23
ミトコンドリアは何の場?
呼吸
24
液胞は何細胞で発達している?
植物細胞
25
葉緑体は何を行う場?
光合成
26
葉緑体はなんの色素が含まれている
クロロフィル, グルコース
27
細胞壁の主成分は何?
セルロース
28
二十膜構造なのはどれ?
細胞膜, 葉緑体
29
細胞がエネルギーを作り出すのをなんという?
呼吸
30
原核細胞はDNAが何の中にある?
細胞質基質
31
原核細胞は何をもたない?
核
32
原核細胞からなる生物をなんという?
原核生物
33
原核生物のを例は?
大腸菌, 乳酸菌
34
真核細胞はDNAが何の中にある?
核
35
真核細胞からなる生物をなんという?
真核生物
36
真核生物の例は?
酵母菌, 動物細胞
37
葉緑体が一定の方向に動いてるのをなんという?
原形質流動
38
細胞を構成する上で最も割合が高いのは何?
水
39
細胞を構成する上で最も重要なのは何?
タンパク質, DNA
40
単細胞生物はいくつの細胞からできている?
1つ
41
単細胞生物は細胞に特殊な何を持っている?
細胞小器官
42
単細胞生物の例は?
大腸菌, ゾウリムシ
43
多細胞生物の例は?
ヒト, ミジンコ
44
①をなんという?
収縮胞
45
②をなんという?
食胞
46
③をなんという?
小核
47
④をなんという?
大核
48
⑤をなんという?
細胞口
49
ゾウリムシについてる食胞は何をする所?
食物を消化
50
ゾウリムシの細胞口は何をする
餌を取り込む
51
大核は何をする?
細胞活動
52
収縮胞は何をする?
排水
53
①をなんという?
べん毛
54
②はなんという?
眼点
55
③をなんという?
核
56
④をなんという?
葉緑体
57
ミドリムシが明暗を感じるのは何をするから?
光合成
58
多細胞生物で似た働きをもつ細胞集団は何?
組織
59
細胞が特定の形や働きを持つように変化することをなんという?
分化
60
単細胞生物から多細胞生物へ変化する中間の生物は?
細胞群体
61
生命が活動するのに何が必要?
エネルギー
62
人は何からエネルギーを得ている?
有機物
63
体内で行われる化学反応をなんという?
代謝
64
代謝には何と何がある?
同化, 異化
65
同化は何な物質から何な物質を合成する過程?
簡単から複雑
66
同化の代表例は何?
光合成
67
異化は何な物質から何な物質に分解してる?
複雑から簡単
68
異化の代表例は?
呼吸
69
異化は何を取り出している?
エネルギー
70
無機物から有機物を作る生物は何?
独立栄養生物
71
独立栄養生物は何から何がつくれる生物?
無機物から有機物
72
無機物から有機物をつくれない生物は?
従属栄養生物
73
従属栄養生物は直接または間接的に何を摂取しとる?
有機物
74
細胞内で何がエネルギー出入りなどを仲立ちしている?
ATP
75
ATPを日本語で言うと?
アデノシン三リン酸
76
ATPは塩基の何と糖の何が結合した何に3つの何が結合した化合物?
塩基のアデニンと糖のリボースが結合したアデノシンと3つのリン酸
77
ATPのリン酸どうしの結合はなんと呼ばれる?
高エネルギーリン酸結合
78
1つの塩基が取れるとATPは何になる?
ADP
79
光合成何から何を作る?
無機物から有機物