問題一覧
1
2種類以上の物質が混ざり合って出来ているもの
混合物
2
1種類の物質からなるもの
純物質
3
物質が沸騰する温度
沸点
4
物質が融ける温度
融点
5
単位体積あたりの質量
密度
6
混合物から純物質を取り出す操作
分離
7
取り出した物質から不純物を取り除いて、より純度の高い物質を得るための操作
精製
8
液体とその液体に解けない個体を分離する操作
ろ過
9
ろ紙を通り抜けた液体
ろ液
10
液体に個体などが溶け込んだ混合物を加熱して蒸発させ生じた気体を再び液体として分離する操作
蒸留
11
蒸留の時に使う冷却器
リービッヒ冷却器
12
2種類以上の液体の混合物から沸点の差を利用して蒸留によって分離する操作
分留
13
固体から液体の状態を経ずに期待に変化する現象を利用した固体同士の混合物を分離する方法
昇華法
14
物質の溶解度が温度によって変化することを利用して個体に含まれる少量の不純物を取り除き、より純粋な物質を得る精製法
再結晶
15
溶解度と温度との曲線を表すグラフ
溶解度曲線
16
目的とする物質を適当な溶媒に溶かして分離する操作
抽出
17
ろ紙などに吸着する強さの違いを利用して混合物を分離する操作
クロマトグラフィー
18
ろ紙を用いるクロマトグラフィー
ペーパー・クロマトグラフィー
19
筒状の容器に水分や気体を吸着する力が強い物質を詰め、その上から液体を流して物質に対する吸着力の違いを利用して分離する方法
カラムクロマトグラフィー
20
物質を構成する基本的な成分
元素
21
それぞれの元素を表すH,Clなどの記号
元素記号
22
1種類の元素からできている純物質
単体
23
2種類以上の元素からできている純物質
化合物
24
ダイヤモンドと黒鉛のように同じ元素の単体で性質の異なる物質
同素体
25
硫黄の同素体について、次の特徴を持つものをそれぞれ答えよ 常温で安定しているもの…( 1 ) 針状の結晶…( 2 ) やや弾力性がある…( 3 )
斜方硫黄, 単斜硫黄, ゴム状硫黄
26
炭素の同位体について 次の特徴を持つものをそれぞれ答えよ 無色透明で極めて固い、電気を導かない…( 1 ) 黒色で柔らかい 電気をよく導く…( 2 ) 黒色で電気を導かない…( 3 ) 黒色で電気を導くものが多い…( 4 )
ダイヤモンド, 黒鉛, フラーレン, カーボンナノチューブ
27
次の酸素Oの同素体についての説明を読んで空欄を埋めなさい O2と表される空気中に存在する無色無臭のもの…( 1 ) O3と表される淡青色で特異臭のするもの…( 2 )
酸素, オゾン
28
次のリンPの同素体についての説明を空欄を埋めなさい 猛毒であり、空気中で自然発火するので水中で保存するもの…( 1 ) 毒性は小さく自然発火もしないもの…( 2 )
黄リン, 赤リン
29
特定の元素が含まれている物質を炎の中で加熱した時に炎が特有の色を示す現象
炎色反応
30
炎色反応について、次の物質はそれぞれ何色を示すか Li…(1) Na …(2) K…(3) Cu…(4) Ca…(5) Sr…(6) Ba…(7)
赤, 黄, 紫, 青緑, 橙赤, 紅, 黄緑
31
溶液中に溶媒に溶けにくい個体物質が生じる現象
沈殿現象
32
液体や気体、二つの物質がだんだんと混ざるなど、全体が等質となる現象
拡散
33
物質の構成粒子の運動
熱運動
34
個体、液体、気体の3つの状態
物質の三態
35
物質に温度や圧力を変えると起こる変化
状態変化
36
物質が異なる粒子に変化すること
化学変化
37
次の状態変化の名称について答えよ (1)固体▶液体 (2)液体▶固体 (3)液体▶気体 (4)気体▶液体 (5)固体▶気体 (5)気体▶固体
融解, 凝固, 蒸発, 凝縮, 昇華, 凝華
38
絶対零度は摂氏何℃か
-273℃
39
物質が融解する温度
融点
40
液体の表面付近にある熱運動のエネルギーが大きい粒子かま粒子間の引力を振り切って液体の表面から飛び出して期待になる現象
蒸発
41
物質が凝固する温度
凝固点
42
液体を加熱して熱運動のエネルギーが大きい粒子が増加すると液体の内部でも液体が期待になる現象が起こり気泡を生じるようになる現象
沸騰
43
気体を冷却していくと粒子の熱運動がのエネルギーが小さくなり、粒子間の引力を振り切れなくなって液体になる現象
凝縮
44
物質を構成する最小単位の基本粒子
原子
45
1803年に物質は原子から構成されているという原子説を唱えたイギリスの人
ドルトン
46
J.Jトムソンが1903年に作った原子模型の形
ブドウパン型
47
長岡半太郎が作った原子模型の形
土星型
48
長岡半太郎の作ったものよりも原子核がずっと小さい原子模型を1911年に作った人物
ラザフォード
49
穴埋め問題 原子は元素番号と同じ数の( )と原子核で構成されており、原子核は( )と元素番号と同じ数のと同じ数の( )で構成されている
電子, 中性子, 陽子
50
元素記号の左上に書かれて表される、陽子と中性子の数の和
質量数
51
元素記号の左下に書いて表される、陽子、電子の数を意味する数字
原子番号
52
同じ元素であっても中性子の数が異なる原子が存在する、これらを互いになんと呼ぶか、2つの名称で答えよ
同位体, アイソトープ
53
同位体のうち、放射線を放出するもの
放射性同位体
54
同位体のうち、放射線を放出するもの
放射性同位体
55
放射性同位体の原子核が不安定であるために、放射線を放出してほかの元素に変化する現象 2つの名称で答えよ
壊変, 崩壊
56
放射性同位体が壊変によって個数が半分になる時間
半減期
57
原子内の電子が原子核を中心にいくつかの層にわかれて存在するが、この層をなんというか
電子殻
58
電子殻は内側から順に ( )殻、( )殻、( )殻、( )殻と呼ばれ、それぞれ最大で( )、( )、( )、( )の電子が入る
K, L, M, N, 2, 8, 18, 32
59
最大数電子が収容された電子殻
閉殻
60
各電子殻への電子の配分のされ方
電子配置
61
原子の最も外側の電子殻に存在する電子
最外殻電子
62
原子がイオンになる時や、ほかの電子と結びつく時に重要な働きをする電子、最外殻電子の数に等しい
価電子
63
ヘリウムHe、ネオンNe、アルゴンArなどの元素を指す。最外殻が8個で安定でありほかの原子と結びつきにくい元素
貴ガス
64
電化を帯びた粒子
イオン
65
イオンが生成されること
電離
66
電離する物質のこと
電解質
67
電離しない物質のこと
非電解質
68
原子から生じる陽イオンや陰イオンの電子配置は原子番号が最も近い( )原子の電子配置と同じになる
貴ガス
69
原子1個からなるイオン
単原子イオン
70
原子2個以上の集団からなるイオン
多原子イオン
71
原子から電子を1個取り去り、1価の陽イオンにするのに必要なエネルギー
第1イオン化エネルギー
72
第2周期、第3周期、第4周期のそれぞれで価電子数が最大な元素は何族か
17族
73
第1周期、第2周期、第3周期、第4周期のそれぞれで価電子の数が最小なものは何族の原子か
18族
74
第一イオン化エネルギーの値が周期的に変化すること
元素の周期率
75
元素の周期率を見出した、周期表を作ったことでも有名なロシアの人物
メンデレーエフ
76
周期表の横の行
周期
77
周期表の縦の列
族
78
元素の周期表で同じ族に属する元素
同族元素
79
Hを除く1族元素の総称
アルカリ金属
80
2族元素の総称
アルカリ土類金属
81
17族元素の総称
ハロゲン
82
18族元素の総称
貴ガス
83
1,2,13~18族の元素の総称
典型元素
84
3~12族の元素の総称
遷移元素
85
穴埋め問題 ・典型元素の最大各電子の数は族の( 1 )の数値に一致する(貴ガスは除く) ・典型元素の化学的性質は( 2 )で類似している ・遷移元素の最外殻電子の数は( 3 )~( 4 )個 ・遷移元素の化学的性質は( 5 )の( 6 )で類似している ・単体の密度は典型元素は( 7 )ものが多く、遷移元素は( 8 )ものが多い ・典型元素の化合物の色は( 9 )のものが多く、遷移元素の化合物の色は( 10 )のものが多い
1の位, 同族元素, 1, 2, 同一周期, 隣合う元素, 小さい, 大きい, 無色, 有色
86
全元素の80%を占めている、電気をよく通し、熱をよく伝える元素の総称
金属元素
87
金属元素以外の元素
非金属元素
88
穴埋め問題 ・金属元素は( 1 )《( 2 )へのなりやすさ》が強い ・金属元素は周期表の( 3 )にあるものほど( 1 )が強い ・非金属元素は( 4 )《( 5 )へのなりやすさ》が強い ・非金属元素は周期表の( 6 )にあるものほど( 4 )が強い《貴ガスは除く》 ・金属元素は常温で( 7 )であり、非金属元素は( 7 )か( 8 )である
陽性, 陽イオン, 左下, 陰性, 陰イオン, 右上, 固体, 気体