問題一覧
1
なぜ「心」による行動の説明が好まれるのでしょうか。その理由としてふさわしくないと思われるものはどれでしょうか。
「石」にだって心はあるのだから,「心」による説明は当然である。
2
エビングハウスの研究と関係の深い語を選びなさい。
忘却曲線
3
学習の過程で学習の成績が停滞する時期のことをなんというか。
高原現象
4
パヴロフの行った実験と関係が深い語を選びなさい。
条件反射実験
5
ワトソンの行動主義と関係の深い語を選びなさい。
S-R連合
6
操作の対象となった環境は(①)変数,観察対象になった環境は(②)変数という。( )に当てはまる語の組み合わせで妥当なものを選びなさい。
①独立,②従属
7
機能による行動の定義は,反応型による分類を厳密にすることによって行われる。
いいえ
8
反転法は,原因と考えられる環境的要因を導入したりしなかったりする操作を組織的に行い,行動の変容を測定する実験デザインである。
はい
9
一つの要因を調べるときにベースライン期を複数設けて,その環境要因の影響下での行動の変容を測定する方法。
多層ベースライン法
10
行動の基本単位を個別の個体としているのに対して,群間比較法では行動の基本単位を個体が集まった集団としている考え方。
単一事例法
11
生得性行動は,反射のように先行する刺激によって誘発される行動である。
はい
12
特定刺激への反応として生じる運動反応であり,特定の刺激から離れるものも向かうものもあるものはなにか。
走性
13
レスポンデント条件づけが成立した後,条件レスポンデント刺激のみが提示され,無条件レスポンデント刺激が継時的提示されなくなると,条件レスポンデントは誘発されなくなります。そのことをなんといいますか。
レスポンデント消去
14
レスポンデント条件づけが成立した後,用いられた条件刺激 (CS)とよく似た刺激に条件レスポンデントが誘発される現象をなんといいますか。
レスポンデント般化
15
「行動に後続する環境変化によって,その行動が生じる頻度が変容する行動」と定義されるものはどれか。
オペラント
16
反応率が増加した手続きを(①)といい,その刺激は(②)という。
①強化,②強化子
17
反応率が減少した手続きを(①)といい,その刺激は(②)という。
①弱化,②弱化子
18
刺激を提示することによって反応率が増加する手続きを「(①)の強化」あるいは「(②)型強化という。
①正,②提示
19
刺激を取り去ることによって反応率が増加する手続きを「(①)の強化」あるいは「(②)型強化という。
①負,②除去
20
弁別オペラント条件づけにおいて特定の刺激提示下でのオペラントの高い反応率が観察されるときに,その刺激のことを何と言いますか。
弁別刺激
21
3項強化随伴性において、後の2項の関係を( )という。
強化スケジュール
22
反応に強化子をどのように随伴させるかを決定するルールのことをなんといいますか。
強化スケジュール
23
強化子の効力の決定に関わる操作を何といいますか。
確立操作
24
1つ前の強化子の提示から一定時間経過後の最初の反応に強化子が随伴するスケジュールをなんというか。
時隔 (interval) スケジュール
25
強化子提示後に一定回数自発された反応に強化子が随伴されるスケジュールをなんというか。
比率 (ratio) スケジュール
26
SD(Dは上付き文字,以下同じ)が存在するときの方が,SDの存在しないときよりも,高頻度で生じる場合,その反応はSDの何のもとにあるといいますか。
刺激性制御
27
場面に同時に2つの刺激が提示され,これら刺激には並立スケジュールが働いている実験手続きを何といいますか。
同時弁別手続き
28
実験者が恣意的に設定した異なる物理的性質を持った選択肢を選択させる見本合わせ手続きを何といいますか。
恣意的見本合わせ
29
AならばBが訓練され,その後BならばCが訓練されたとき,BならばAの関係を何というか。
対称律
30
刺激間の相対的な関係性の学習を何というか。
移調
31
文字や絵文字などの文字言語と手話や手旗信号のような身体言語が含まれる言語はなにかり
視覚言語
32
以下はことばの聴き取りのついての説明です。耳介で集められた音は外耳道を通って鼓膜を震わせる。鼓膜に続く耳小骨は,てこの原理で鼓膜の振動を増幅して内耳に伝える。耳小骨の振動は蝸牛内部のリンパ液を揺らし,その刺激を蝸牛内部にあるコルチ器で感知する。その刺激は振動として神経などを経て,大脳の聴覚野に達して「音が聞こえた」と認識される。
いいえ
33
ヒトには言語獲得装置が生得的に備わっているので語彙と文法を習得できると考えました。彼の言語生成の心理メカニズムを生成文法を提唱した人は?
チョムスキー
34
動物の音声コミュニケーションには,求愛,警戒,触れ合い,救難などがある。
はい
35
新生児は,「オギャーオギャー」という叫喚だけでなく,他の音を出します。当てはまらないのは何か。
ジャーゴン(ジャルゴン)
36
1 歳前後から,子どもは相手に見て欲しい対象を指差したり,他者の視線の先にあるものを見ようとしたりするなど,自分と他者と対象物の対象物の3項関係を把握するようになります。これをなんというか。
共同注視
37
諸語を話すころの幼児は,単語を単独で話す。単語1つだがそこには1つの文としての機能をもつ表現はなにか。
一語文
38
脳損傷により好転的に生じた言語機能の障害をなんというか。
失語症
39
学習心理学の背景にある思想や人物で関係のあまりないものを選びなさい。
中国の儒教思想
40
ブライアンとハーターの研究で目や耳から与えられる感覚的情報に運動動作を協応させる学習をなんというか。
知覚・運動学習
41
ソーンダイクの研究と関係が深い語を選びなさい。
試行錯誤学習
42
ワトソンの行った実験と関係の深い語を選びなさい。
アルバート坊やの実験
43
行動は,個体と環境との間でなされる相互作用のことである
はい
44
環境とは,(①)的,生物的,(②)的,文化的な複数の外的作用因子である。( )に当てはまる語の組み合わせで妥当なものを選びなさい。
①物理,②社会
45
反応型とは,行動の( )な特徴によって行動を対象化したものである
形態的
46
行動と所産 (product)は異なる。学業成績は( )である。
所産
47
その個体が遺伝的な性質に基づいてあらかじめ持っていた行動をなんというか。
生得性行動
48
特定の刺激による身体の一部分の定型的な反応をなんというか。
反射