暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
会計
  • 蓮花

  • 問題数 26 • 7/21/2024

    問題一覧

  • 1

    ( )とは収益から費用を差し引いたものをいい、利益によって( )剰余金が増加します。( )剰余金は資本項目であり、( )剰余金の増加は資本の増加です。

    利益

  • 2

    収益と費用については、その認識と測定が重要になります。ここで(1)とは、いつもの期間のものとするとするかを決めることをいい、(2)とは、金額を決めることをいいます。

    認識, 測定

  • 3

    (1)が対象とする期間を。(2)といいます。会計期間の始まりは(3)、間(途中)は(4)、終わり(5)といいます。また、現在、当面している会計期間(6)期、現在からみて、前の会計期間(7)期、現在からみて後の会計期間は(8)期といいます。

    損益計算書, 会計期間, 期首, 期中, 期末, 当, 前, 次

  • 4

    (1)主義会計とは、現金収入と現金支出、すなわち現金収支だけを記録する会計をいいます。

    現金

  • 5

    (1)主義会計とは、現金収支に加えて、(2)と(3)も記録する会計をいいます。

    発生, 収益, 費用

  • 6

    (1)主義会計とは、(2)主義会計と比べ複雑ですが、(3)(資本)の増減を測定することができます。

    発生, 現金, 利益剰余金

  • 7

    保守主義とは、利益剰余金(資本)のぞうかは(1)場合にだけ認識し、利益剰余金(資本)の減少は(2)場合に直ちに認識することをいいます。

    それがほぼ確実である, その可能性がある

  • 8

    現実主義とは、売上(収益)が実現した場合、すなわち製品・商品を(1)時点、あるいはサービスを(2)時点で売上(収益)を認識することをいいます。

    引き渡した, 提供した

  • 9

    現金を受け取る前に売上(収益)が発生する(認識される)場合、(1)金(資産)が増加します。これに対して、売上(収益)が発生する(認識される)前に現金を受け取った場合、(2)金(負債)が増加します。(2)金(負債)はこれに関わる売上(収益が認識されるとその分だけ減少します。

    売掛, 前受

  • 10

    (1)、すなわちマンションの賃貸に関わる収益と(2)、すなわち現金の貸付けに関わる収益は、同様に認識します。つまり、どちらについてもサービスを(3)したときに、収益を認識します。

    受取家賃, 受取利息, 提供

  • 11

    売掛金(資産)の貸倒れを見積もると、実質的には、(1)金(資産)(2)金(資本)が減少することになります。ただし、会計上は、(1)金(資産)の減少は(3)金(評価勘定)の増加として(2)金(資本)の減少は、(3)金繰入(費用)の発生(増加)としてそれぞれ記録されます。ここで、(4)とは、特定の資産からの控除(マイナス)を示す勘定をいいます。

    売掛, 利益剰余, 貸倒引当金, 評価勘定

  • 12

    (1)とは、一定額を請求する権利を持つ資産をいいます。(1)は、現在の価値で貸借対照表に記載されます。これに対して、(1)以外の資産は、取得原価で貸借対照表に記載されます。

    貨幣性資産

  • 13

    売掛金と受取手形、すなわち(2)は、現金化されるまでの期間が短ければ短いほど良いとされます。(2)現金化されるまでのにっすうは、以下の式で求められます。 (1)=(2)÷(3)

    売上債権回転日数, 売上債権, (年間売上高÷365)

  • 14

    (1)とは、重要性の乏しいもの・ことには簡単な処理や表示を認める一方、重要性の高いもの・ことには詳細な処理や表示を求めることをいいます。

    重要性の原則

  • 15

    (1)とは会計期間中の利益剰余金(資本)の増加をいい、(2)とは会計期間中の利益剰余金(資本)の減少をいいます。

    収益, 費用

  • 16

    原価のうち期末の時点で費消してないものが(1)で、期中に費消したものが(2)です。

    資産, 費用

  • 17

    収益は(1)主義により認識されます。(1)主義とは、商品・製品を(2)とき、あるいはサービスを(3)とき収益を認識することをいいます。

    実現, 引き渡した, 提供した

  • 18

    費用は(1)の原則により認識されます。(1)の原則とは、一定期間の収益に関連する(費消した)(2)をその期間の費用とすることをいいます。

    費用収益対応, 原価

  • 19

    来年度の費用になる資産を(1)費用といい、さ来年度以降の費用になる資産を(2)費用といいます。(1)費用は期末日の翌日から起算して1年以内に費消するため、「流動資産」に分類されます。(2)費用は期末日の翌日からきさんして1年超の期間にわたり保有されるため、「投資その他の資産」(「固定資産」)に分類されます。前払費用の具体例として(1)保険料や(1)家賃などがあります。

    前払, 長期前払

  • 20

    建物や機械の原価のうち費消したものを(1)といいます。

    減価償却費

  • 21

    発生(認識)したが、いまだに支出されていない費用を(1)費用といいます。(1)費用は(2)として貸借対照表に表示されます。未払費用の具体例として(1)給料や(1)家賃などがあります。

    未払, 負債

  • 22

    資産が効用を提供することなく、その原価が消失したものを(1)といいます。(1)は狭義の費用(通常の費用)とは区別されます。しかし、広義の費用は通常の(2)よ(1)の両方を指します。

    損失, 費用

  • 23

    (広義の)費用となる原価は、1)引渡した商品・製品あるいは提供したサービスの(1)、2)事業活動に関連した費消した、商品・製品あるいはサービス以外の(1)、および3)(2)です。

    原価, 損失

  • 24

    (1)は、利益剰余金(資本)の減少にも適用されます。たとえば、10月に家電量販店は、倉庫から冷蔵庫を盗まれ警察に被害届を提出した、とします。その後、12月になり冷蔵庫が戻ってくることはない、との結論に至りました。この場合、保守主義により、利益剰余金(資本)の減少は、冷蔵庫が戻ってこない可能性が出てきた時、つまり(2)月に認識されます。

    保守主義, 12

  • 25

    会計期間をまたいで事業が継続しているなかで各収益項目と各費用項目(1)の決定と(2)の決定は、容易なことではありません。

    属している期間, 金額

  • 26

    資産を取得したときに(1)が生じ、資産を費消したときに(2)が生じます。ここで、費消とは、(3)をいいます。

    支出, 費用, 事業のためにつかってなくなる