問題一覧
1
経済的・物質的豊かさだけでなく、生活や心身、生命などあらゆる面での満足感や幸福感などの精神的な豊かさも含む概念を答えなさい。
生活の質(QOL)
2
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
ダイバーシティ, 少子高齢化, コミュニケーション, バリア, バリアフリー, ユニバーサルデザイン, ノーマライゼーション, 社会的包摂, 福祉コミュニティ, 無償労働, 自信, 変革
3
図から該当するものを選び記号で答えなさい。
D, B, C, A
4
共働きで有償労働・無償労働に費やす時間は男女どちらが多いか答えなさい
女性
5
施設サービスにはどのようなものがあるか2つ答えなさい。
介護老人福祉施設, 介護老人保健施設
6
4歳児の発達に合った遊びを2つ考えなさい。
鬼ごっこ, お絵描き
7
在学中の保険料納付を猶予する国民年金制度を何というか。
学生納付特例制度
8
次の文が説明している法律や条約名を答えなさい。
労働基準法, 育児・介護休業法, 母子保健法, 児童虐待防止法, 児童の権利に関する条約, 児童福祉法
9
遊びの3つの間を答えなさい。
空間, 仲間, 時間
10
ローリングストック法について説明をしなさい。
普段から定期的に非常食を食べ、入れ替えながら備蓄する方法。
11
次の文は何の語句について説明したものか答えなさい。
出生家族, 創設家族, 世帯, 単独世帯, 核家族世帯, 拡大家族世帯
12
地域の住民から選ばれ、住民の立場で地域の困っている人の相談に乗ったり、必要な援助を行う人を何というか。
民生委員
13
次の問いに答えなさい。
性別分業意識, ジェンダー・バイアス, ウ, イ, ア, 仕事と生活の調和を意味する。
14
何でも生きているように考える幼児の物事の捉え方を答えなさい。
アニミズム
15
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
インクルーシブ, ピクトグラム, 音声, 防災, 自然災害, 技能, 生命, 減災
16
フレイルの予防の仕方を具体的に2つ答えなさい。
家事やテレビ体操などで体を動かし座っている時間を減らす。, 生活リズムを崩さないように、睡眠、入浴、食事をしっかりとる。
17
日本に住民票を有する全ての人が持つ12桁の番号の制度を何というか。
マイナンバー制度
18
介護保険制度のしくみについて画像の語群を正しい順序に並び替え答えなさい。
「要介護認定」の申請, 訪問調査, 介護認定審査, 要介護度の認定, ケアプランの作成, サービスの契約と利用
19
国や地方公共団体などが行う生活の保障を何というか。
公助
20
それぞれの生活の質を維持・向上させるための福社サービスを提供することを何というか。
当事者のニーズとサービス
21
次の問題に答えなさい。
イ, 合計特殊出生率, 第1次ベビーブーム期, 50歳時未婚率, 事実婚, ステップファミリー, ディンクス, デュークス
22
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
アンチエイジング, アクティブエイジング, 生きがい, 孤独感, 趣味, シニアボランティア, 充実感, 個人年金, 企業年金, 国民年金
23
地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行う機関を答えなさい。
地域包括支援センター
24
ユマニチュードの4つの柱を全て答えなさい。
見る, 触れる, 話す, 立つ
25
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
新生児期, 3, 75, 大泉門, 生理的体重減少, 生理的黄疸, 乳歯, げっぷ, モロー反射
26
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
老老介護, 認認介護, ヤングケアラー, 高齢者虐待防止法, 社会的孤立, 地域, 都市化, バリアフリー新法, バリアフリー化
27
介護保険は日本に住所を持つ何歳以上が加入し、保険料を月々支払うのか答えなさい。(○歳以上の者は加入し支払う。)
40歳以上の者は加入し支払う。
28
次のかっこに当てはまる語句を上から順に答えなさい。
身体, 傍観, 平行, けんか, 集団, 役割分担
29
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
減少, 小さく, 減少, 増加, 高齢者, 少産少死, 減少
30
次の各項目は、生活的自立、精神的自立、社会的自立、経済的自立、性的自立のいずれの自立に該当するか答えなさい。
社会的自立, 性的自立, 経済的自立, 生活的自立, 精神的自立
31
2000年4月より施行された高齢者の介護を支える制度を何というか。
介護保険制度
32
幼児は運動量が多く新陳代謝が盛んなので、3回の食事に加えて与えるものをなんというか。
間食
33
広域では人々の幸福、あるいは満足すべき生活環境を指す言葉を何というか。
福祉
34
命、体、健康、環境などに対して、望ましくない結果がもたらされる可能性を何というか答えなさい。
リスク
35
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
3歳児, 発達, 認定こども園, 3, 子ども・子育て支援新制度
36
次の文が正しいものには○を、誤っているものには×を答えなさい。
○, ○, ×, ○, ×, ○
37
5歳頃になると完成する運動機能を2つ答えなさい。
粗大, 微細
38
言葉の基となる「あー」「ぶー」などの音を何というか答えなさい。
喃語
39
ケアプランを作成する専門員を何というか答えなさい。
介護支援専門員
40
次の社会保険の制度名を答えなさい。
雇用保険, 医療保険, 労働者災害補償保険, 生活保護制度
41
5〜6ヶ月頃から子どもの成長・発達状況などの様子を見ながら進める食事をなんというか。
離乳食
42
『自分に何かあったら,きっとこの人が保護してくれる』といつに特定の相手へ強い心の結びつきを何というか答えなさい。
愛着
43
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
発達段階, 児童期, 高齢期, 発達, 自立, 健康管理, 精神的, 合意, 経済的, 尊重, 意思決定, 資源
44
フレイルについて説明しなさい。
フレイルとは、加齢にともなって心身の機能が低下し、介護が必要となる場合があるが、「健康」と「要介護」の間にある状態。精神面や社会的問題も含む。
45
次のマークについて名称と説明を答えなさい。
くるみんマーク, 子育てサポート企業として厚生労働大臣の認定を受けたマーク。
46
離乳後の幼児が食べやすいように、固さや大きさに配慮して調理する食事はなんというか。
幼児食
47
出産後数日間分泌される、免疫物質や栄養素を豊富に含む母乳を何というか漢字2文字で答えなさい。
初乳
48
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
65, バランス, 平均寿命, 少産少死, 高齢者, 7, 14, 21, 大衆長寿, 同居率, 単独, 夫婦
49
居宅サービスにはどのようなものがあるか2つ答えなさい。
訪問介護, 訪問看護
50
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
妊娠, 人工妊娠中絶, 性感染症, 22, 着床, 40週, 妊娠初期, つわり, 喫煙, 2500, 産褥期, 産後うつ
51
無償労働にはどんなものがあるか1つ答えなさい。
家事労働
52
次の文で正しいものには○を、誤っているものには×を答えなさい。
○, ○, ×, ○, ×, ×, ○
53
生活習慣の形成で、幼児期の終わりまでに、身に付けなければならない基本的生活習慣は食事・排泄・衣服の着脱・清潔とあと1つ何か答えなさい。
睡眠
54
相税負担率に社会保障負担率を加えたものを何というか。
国民負担率
55
単なる物忘れとは異なり、後天的な脳の病気により知的機能が全般的・持続的に低下し、日常生活に支障を生ずる状態を何というか。
認知症
56
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
民法, 合意, 扶助, 離婚届, 家庭裁判所, 調停, 協議, 親権, 監護, 財産, 遺言, 遺留分
57
「高齢者のための国連原則」の5つの観点を全て答えなさい。
自立, 参加, ケア, 自己実現, 尊厳
58
次のかっこに当てはまる語句を答えなさい。
自助, 互助, 共助