問題一覧
1
健康に影響を与える環境要因のうち、化学的要因として最も不適当なものは次のうちどれか
放射線
2
細胞・組織・臓器・臓器系とその機能の説明との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
赤血球ー細菌などに対する生体防御作用をもつ
3
労働衛生に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
有害物の負荷量と個体レベルにおける障害などの程度の関係を、量ー反応関係と呼ぶ
4
温熱環境指数に関する次の記述のうち,最も不適なものはどれか
有効温度は、気温、湿度,風速,熱放射の4要素の影響を含んだ温熱環境の指標である
5
エネルギー代謝に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
睡眠時代謝量は、基礎代謝量より高い
6
寒冷障害(ヒトの低温障害)に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
低体温症の診断は脇の下の体温を測定することで行う
7
建築物内の湿度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
高湿度では壁の塗装の剥離が起きやすくなる
8
空気環境に関する次の記述のうち、最も不適なものはどれか
空気中の酸素濃度が16%程度になると意識障害やけいれんが生じる
9
浮遊粉じんに関する次の文章の_____内に入る数値の組合せとして、最も適当なものはどれか。 粒径_____μm以下の粉じんは長時間にわたり浮遊し、ヒトの気道内に取り込まれる。特に肺に沈着し、人体に有害な影響を及ぼすのは、通常_____μm程度以下の大きさである
10ー1
10
アスベストに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
現在、試験研究をし除き使用禁止であり、現在の建築物には残っていない
11
二酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている
12
空気汚染とその健康障害との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか
二酸化硫黄ー過敏性肺炎
13
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
外耳は耳介、外耳道、鼓膜からなる
14
騒音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
騒音が発生する業務に従事する労働者の4,000Hzの聴力レベルが20dBであれば、騒音性難聴とされる
15
振動に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
全身振動により胃腸の動きの抑制が見られる
16
眼の構造と光の知覚、光環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
錐体には、赤、青、黄の光にそれぞれ反応する3種類があり、これらの反応の組合せにより色を感じる
17
情報機器作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ディスプレイに関しては、画面の上端が眼の高さよりやや上になる高さにすることが望ましい
18
電場、磁場、電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
電磁波の周波数が高くなると波長が長くなる
19
赤外線及び紫外線の健康影響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
赤外線はビタミンDの形成を促す
20
健常な体重75kgの一般成人の体内水分量として、最も適当なものは次のうちどれか
40kg以上50kg未満
21
自然界に排出されると、生物濃縮によりヒトの健康に影響を及ぼす物質は次のうちどれか
有機水銀
22
喉の渇きが生じた場合の体内における水分欠乏率として、最も適当なものは次のうちどれか
1%程度
23
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律に基づく感染症の類型のうち、一類、二類、三類全てに実施される措置として、最も不適切なものは次のうちどれか
無症状病原体保有者への入院勧告
24
主にヒトーヒト感染によって感染が拡大する感染症は次のうちどれ
マイコプラズマ肺炎
25
次亜塩素酸ナトリウム消毒に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
芽胞には効果がない
26
生体の恒常性(ホメオスタシス)等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
加齢とともに摂取エネルギー量は低下するが、エネルギー予備力として蓄えておく能力は増加する
27
健康に影響を与える環境要因のうち、物理的要因として最も不適当なものは次のうちどれか
オゾン
28
温熱環境指数に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
不快指数は、気温に関係なく用いられる指標である
29
体温調節に関する記述のうち、最も不適当なものはどれか
寒冷環境では、温暖環境に比較して、体内と身体表層部との温度差が小さくなる
30
温熱環境と体熱平衡に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
高温環境下においては、人体の熱生産量低下する
31
熱中症に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
熱失神はもっとも重い熱中症であり、体温は異常に上昇する
32
ヒトの発がんの原因に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
DNAに最初に傷を付け、変異を起こさせる物質をプロモータという
33
アスベストに関する次の記述のうち最も不適当なものはどれか
合成された化学物質である
34
アレルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ヒスタミンは、アレルゲンの一種である
35
シックビル症候群でみられる症状等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
そのビルを使用、利用する全ての人に症状がみられる
36
受動喫煙に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
喫煙専用室には、二十歳未満の者は立ち入れない旨の掲示が必要である
37
音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
聴力レベルがプラスの値は、基準値よりも聴力が良いことを意味する
38
騒音に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
老人性難聴の初期では、会話音域である周波数(2,000Hz)から聴力の低下が認められる
39
振動に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
局所振動による障害にレイノー現象といわれる指の末梢神経障害がある
40
光の知覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
視細胞は角膜に存在する
41
情報機器作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
ディスプレイのグレア防止には、直接照明を用いる
42
電磁波に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
可視光線の波長は赤外線より長い
43
電離放射線による健康影響のうち、確定的影響かつ晩発影響として最も適当なものは次のうちどれか
白内障
44
ヒトと水に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
通常の状態で、水が最も多く排泄されるのは尿であり、その次は皮膚からの蒸泄である
45
水質汚濁に係る環境基準項目に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
アルキル水銀は、生物学的濃縮を起こす
46
感染者の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という)における感染症の類型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか
四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない
47
次の感染症のうち、主に空気を介して感染するものはどれか
麻しん
48
クリプトスポリジウム症に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか
ヒトや哺乳動物の消化管で増殖する
49
5%溶液として市販されている次亜塩素酸ナトリウムを水で希釈して100mg/Lの濃度の溶液を10L作る場合、必要となる5%溶液の量として、最も近いものは次のうちどれか
20mL
50
滅菌に用いられるものとして、最も不適当なものは次のうちどれか
紫外線