問題一覧
1
租税対象にならない田 職田、寺田
不輸租田
2
貴族~一般市民
良民
3
○○○・胡麻油・漆・麻・茜などから1種類を納入
調副物
4
兵役の武具は○○
自費
5
17~20
中男
6
雑徭・年間○○日を限度とする労役
60
7
調・調副物・庸・雑徭・兵役 主に○○○○
青年男性
8
仕丁・出挙・義倉 ○ごと
戸
9
61~65
次丁
10
戸籍・○年ごとに作成、氏姓・年齢・性別などが記載
6
11
○・口分田1段につき2束2把の稲を納入
租
12
○○・年間60日を限度とする労役
雑徭
13
兵役 正丁の3人に1人が諸国の軍団に所属 衛士(宮城警備)1年間 防人(九州北部警備)○年間
14
口分田の大きさ 男は2段 女は男の○
²/₃
15
租の課税対象○○
男女
16
○○・調や庸などの税を目的に民衆を登録
計帳
17
田地の区画・○○○で区画
条里制
18
祖は○○に納める
国府
19
調・調副物・庸 自ら京へ行き中央に納める=○○ ○○中の食料など全て自費
運脚
20
○・京で10日の労役 又 麻布2丈6尺を納入
庸
21
○・・麻布・絹・糸・塩・アワビ・鰹など郷土の産物を納入
調
22
班田収授法・戸籍に登録されている、6歳以上の男女に○○○を与える
口分田
23
人口の数%の人・賤民=○○○○
五色の賤
24
人口の数%の人・○○=五色の賤
賤民
25
余った田地は○○
乗田
26
桓武天皇が○○日に半減
30
27
備荒貯蓄策。貧富に応じて粟などを納入
義倉
28
庸・京で10日の労役 又 麻布○○○○を納入
二丈六尺
29
○○ 春に稲や粟を強制的に貸付、秋の収穫高から利息付きで回収
出挙
30
兵役 正丁の3人に1人が諸国の軍団に所属 衛士(宮城警備)○年間 防人(九州北部警備)3年間
1
31
○○○○○・戸籍に登録されている、6歳以上の男女に口分田
班田収授法
32
○○ 正丁の3人に1人が諸国の○○に所属 衛士(宮城警備)1年間 防人(九州北部警備)3年間
兵役
33
兵役 正丁の3人に1人が諸国の○○に所属 衛士(宮城警備)1年間 防人(九州北部警備)3年間
軍団
34
○○・50戸につき正丁2人を3年間微発
仕丁
35
祖・口分田1段につき○○○○の稲を納入
2束2把
36
○○・6年ごとに作成、氏姓・年齢・性別などが記載
戸籍
37
口分田の大きさ 男は○段 女は男の²/₃
2
38
豪族が行う○○○も存在。利息は10割
私出挙
39
計帳=氏姓・年齢・性別の他に身体的障害も記載=○○○は減免
障害者
40
計帳・○○作成
毎年
41
租税対象の田 口分田、位田など
輸租田
42
21~60才
正丁
43
班田収授法・戸籍に登録されている、6歳以上の男女に口分田を与える=○○○○○
公地公民制