問題一覧
1
保税地域とは、外国貨物を○○のまま置くことができる場所で、指定保税地域、保税蔵置場、保税工場、保税展示場、総合保税地域の5種類がある。
関税未納
2
指定保税地域とは、国、地方公共団体又は港湾施設若しくは空港施設の建設・管理を行う○○で政令で定める者が所有し、又は管理する土地又は建物等で、開港又は税関空港における税関手続の簡易、かつ、迅速な処理を図るため、外国貨物の○○若しくは○○をし、又はこれを○○ができる場所として、○○したものをいう。
法人, 積卸し、運搬, 一時置くことができる, 財務大臣が指定
3
保税蔵置場とは、外国貨物の○○若しくは○○をし、又はこれを置くことができる場所として、○○したものをいう。
積卸し若しくは運搬, 税関長が許可
4
保税工場とは、外国貨物の○○、○○又は外国貨物に係る○○、○○、その他手入れをすることができる場所として、○○したものをいう
加工、製造, 改装、仕分け, 税関長が許可
5
保税展示場とは、政令で定める○○、○○その他これらに類するもので、外国貨物を○○するものの会場に使用する場所として、○○したものをいう。
博覧会、見本市, 展示, 税関長が許可
6
総合保税地域とは、公益性を有する法人が所有する一団の土地及び施設であって、貿易に関連する施設の○○高く、相当程度輸入の円滑化その他貿易の振興に資する等の条件を満たす場所で外国貨物の○○、○○、○○、○○、○○、○○、外国貨物の○○、○○、○○等ができる場所として、○○したものをいう。
集積の程度, 積卸し、運搬、蔵置, 内容の点検、改装、仕分け, 加工、製造、展示, 税関長が許可
7
保税地域にある外国貨物を見本として一時持ち出す場合には、○○を税関長に提出して、○○しなければならない。ただし、その貨物の○○が○○場合やその他の事由により提出の必要がないと税関長が認めるときは、○○することができる。
見本持出許可申請書, 許可を受ける, 価格が極めて少ない, 口頭で申請
8
保税地域にある外国貨物を廃棄しようとする者は、その旨を税関に○○○○ならない。ただし、税関長の○○を受けた場合はその必要はない。
あらかじめ届け出る, 滅却の承認
9
保税地域(保税工場及び保税展示場を除く。)において○○は、外国貨物又は輸出しようとする貨物(いずれも信書を除く。)についての○○を設け、所定の事項を記載しなければならない。なお、保税工場及び保税展示場においては、○○が行う。
貨物を管理する者, 帳簿, 許可を受けた者
10
税関長は、保税地域に○○して、税関の事務の一部を処理させることができる。
税関職員を派出
11
指定保税地域、保税蔵置場においては、外国貨物又は輸出しようとする貨物につき、○○、○○、○○その他手入れをすることができる。
内容の点検、改装、仕分け
12
指定保税地域、保税蔵置場においては、外国貨物又は輸出しようとする貨物につき、○○、○○その他これらに類する行為で○○ものを行うことができる。
見本の展示、簡単な加工, 税関長の許可を受けたもの
13
他所蔵置許可貨物とは、○○が○○又は○○であると認め、税関長が期間及び場所を指定して許可された貨物である。
保税地域に置くことが困難又は著しく不適当
14
他所蔵置許可場所では、○○、○○、その他これらに類する行為は行うことが出来ない。
見本の展示、簡単な加工
15
他所蔵置許可場所では、○○、○○、○○その他手入れが○○ことにより行うことが出来る。
内容の点検、改装、仕分け, あらかじめ届け出る
16
指定保税地域の蔵置期間は、外国貨物を入れた日から○○蔵置することが可能である。
1ヶ月
17
指定保税地域の指定の期間は、○○。 財務大臣は、指定保税地域を利用して行われる外国貨物の○○その他の事由により、その全部又は一部について指定を取り消すことができる。
ない, 減少
18
財務大臣は、指定保税地域を指定しようとするときは、あらかじめ土地又は建設物の所有者及び管理者に○○し、かつ○○を開き、輸出入業者その他利害関係を有するものに対して○○を与えなければならない。指定を取り消す時も同様とする。このとき、○○ までに、施設の名称、所在地並びに日時、場所を公告しなければならない。
協議, 公聴会, 意見を述べる機会, 2週間前
19
税関長は、指定保税地域の目的を達成するため必要があると認めるときは、指定保税地域に入れることができる貨物の○○ことができる。
種類を定める
20
指定取消しの際、その指定保税地域に外国貨物(特例輸出貨物を除く。)があるときはその貨物については、○○の間、その○○を○○とみなす。
税関長が指定する期間, 指定が取り消された場所, 指定保税地域
21
指定保税地域にある外国貨物(輸出の許可を受けた貨物を除く。)が亡失し、又は滅却されたときは、○○から、直ちにその関税を徴収する。ただし、災害その他やむを得ない事情により亡失した場合又はあらかじめ税関長の承認を受けて滅却された場合は、関税の納税義務は免除される。
貨物を管理する者
22
保税蔵置場、保税工場、総合保税地域に外国貨物を入れる者は、その入れた日から○○を超えて置こうとする場合は、税関長に○○しなければならない。
3ヶ月, 申請し承認を受ける
23
保税蔵置場、保税工場、総合保税地域での蔵置期間は、蔵入承認等がされた日から○○とする。ただし、税関長の承認を受けることにより延長される。
2年
24
保税蔵置場、保税工場、総合保税地域の許可期間は、○○を超えることが出来ない。ただし、○○以内の期間を定めて更新することが出来る。
10年, 10年
25
指定保税地域を除く保税地域で許可を受けた者は、保税蔵置場の収容能力を増減し、又はその改築、移転その他の工事をしようとするときは、税関に○○しなければならない。
あらかじめ届け出る
26
指定保税地域を除く保税地域の許可を受けた者は、許可の期間内に当該保税蔵置場の業務を休止し、又は廃止しようとするときは、税関長に○○しなければならない。
あらかじめ届け出る
27
指定保税地域を除く保税地域及び他所蔵置許可場所にある外国貨物(輸出の許可を受けた貨物を除く。)が亡失し、又は滅却されたときは、○○から直ちにその関税を徴収する。
許可を受けた者
28
保税工場において保税作業をしようとする者は、原則としてその作業の○○の際、税関に○○しなければならない。ただし、税関長が○○と認めてその旨を通知した場合においては、○○は必要ない。
開始及び終了, 届け出る, 取締上支障がない, 作業の開始について
29
保税作業(改装、仕分け、その他の手入れを除く。)に外国貨物と内国貨物とを混合使用してできた製品は、○○○○とみなす。
外国から本邦に到着した外国貨物
30
税関長の承認を受けて、外国貨物とこれと同種の内国貨物とを混じて使用したときは、○○○○とみなす。
これによりできた製品のうち、その外国貨物の数量に対応するものを外国から本邦に到着した外国貨物
31
保税工場、保税展示場、相互保税地域において、税関長は、貿易の振興に資し、かつ、関税法の実施を確保するうえで支障がないと認めるときは、○○及び○○を指定し、これを保税地域以外の場所に出すことを○○することができる。
期間及び場所, 許可
32
保税工場、保税展示場、総合保税地域において、場外作業の許可を受けて指定場所に出されている外国貨物は、○○までは○○とみなす。
指定期間満了, 元の保税地域にあるもの
33
保税工場、保税展示場、総合保税地域において、指定期間が経過した場合において、その指定された場外に外国貨物がある場合には、○○から直ちに関税を徴収する
許可を受けた者
34
指定保税工場においては ・○○の届出を要しない ・指定保税工場については、毎月使用し、又は製造した外国貨物である原料品及びその製品の数量その他政令で定める事項を記載した報告書を、○○までに、税関に提出しなければならない。
保税作業の開始、終了, 翌月10日
35
保税工場の許可を受けた者は、その保税工場において使用する輸入貨物については、保税工場に入れた日から○○に限り、○○とみなす。
3ヶ月までの期間, 保税蔵置場の許可を併せて受けているもの
36
保税工場の許可を受けた者は、その保税工場の○○ついて○○を併せて受けることができる。
一部の場所, 保税蔵置場の許可
37
保税展示場の許可の期間は、○○。
博覧会の会期等を勘案して、税関長が必要と認める期間
38
保税展示場ですることができる行為 ・○○、○○又は○○ ・○○の○○、○○、○○その他手入れ ・○○又は○○ ・その他類する行為
積卸し、運搬又は蔵置, 内容の点検、改装、仕分け, 展示又は使用
39
保税展示場において○○、○○され、又は○○で観覧若しくは使用に供される貨物は、展示又は使用することができない。ただし、○○して観覧又は使用に供される貨物を除く。
販売、消費, 有償, 実費を超えない対価を徴収
40
外国貨物を保税展示場に入れる者は、展示又は使用等をすることについて、税関長に○○なければならない。 保税展示場に入れられた外国貨物は、それまでの間、積卸し、運搬、蔵置又は内容の点検、改装、仕分その他の手入れをすることができる。ただし、○○、○○はできない。
承認を受ける, 展示、使用
41
保税展示場の蔵置期間は、○○。
博覧会の会期等を勘案して、税関長が必要と認める期間
42
保税展示場に入れられた外国貨物のうち、○○され、○○され若しくは○○される貨物又はこれらの見込みがある貨物については、必要に応じて○○することができる。
販売、使用、消費, 蔵置場所を制限
43
保税展示場に入れられた外国貨物で加工又は製造等が行われ、○○、○○に○○が加えられるものにつき、その○○ことができる
性質、形状に変更, 使用状況の報告を求める
44
保税展示場に入れられた外国貨物が保税展示場内で○A○される場合には、その○A○を○B○とみなして、関税法の規定を適用する。この場合において、税関長は、必要があると認めるときは、あらかじめ、貨物で○A○される見込みがあるものにつき、その○C○求めることができる。
販売を輸入, 関税額に相当する範囲内で担保の提供
45
保税展示場に入れられた外国貨物で、保税展示場の許可の期間の満了、失効の際、保税展示場にあるものについては、○○に対し、○○を○○、外国貨物の○○その他の処置を求めることができるものとし、指定期間内に処置がされないときは、○○から直ちにその関税を徴収する。
許可を受けた者, 期間を定めて、搬出
46
外国貨物のうち、総合保税地域において○○、又は○○される貨物その他政令で定めるものを総合保税地域に入れようとする者は、税関長に○○しなければならない。
販売、消費, あらかじめ届け出る
47
総合保税地域の許可を受けた法人が、総合保税地域にある外国貨物が亡失し、若しくは滅却、又は総合保税地域から出されたことにより、関税を納める義務を負うこととなった場合において、○○が、○○であるときは、 連帯して関税を納める義務を負う。
貨物を管理する者, 許可を受けた法人以外の者