問題一覧
1
ドイツがポーランドに侵攻した事をきっかけに起こった戦争
第二次世界大戦
2
国際平和、人権、基本的自由の尊重の為の国際協力を目的とし、国際紛争に対する武力制裁の決定権を持つ機関
安全保障理事会
3
反コミンテルンを掲げる協定
日独伊三国防共協定
4
ブレトン=ウッズ会議で設置が決まった戦後復興と開発途上国の開発に融資する機関
国際復興開発銀行
5
ドイツとソ連が互いの勢力範囲を決めた条約
独ソ不可侵条約
6
1937年北京郊外で日中両軍が武力衝突した事件
盧溝橋事件
7
満州事変から太平洋戦争までの計画と実行に大きく関わった人物を裁く裁判
極東国際軍事裁判
8
日本の教育に関する基本的な考えや教育制度に関する基本事項を定めた法律。教育に関するさまざまな法令の運用や解釈の基準となる性格を持つことから「教育憲法」と呼ばれる場合もある
教育基本法
9
GHQが経済の民主化をする為行ったこと
財閥解体
10
ww2でアメリカ軍が日本軍に大打撃を与え、連合国軍の反撃のきっかけになった海戦
ミッドウェー海戦
11
GHQが幣原喜重郎に発した命令 陸海軍の解体、国家神道の廃止などが求められた
五大改革の指令
12
日本国憲法で労働者に認められている 「労働三権(団結権、団体交渉権、団体行動権)」を保障するための法律
労働組合法
13
1949年に発足した、ソ連と東欧の社会主義国家間の経済援助体制。アメリカのマーシャルプランに対抗して、東欧の結束を強めようとした。
経済相互援助会議
14
共産党が瑞金を放棄して国民党の追撃を逃れたこと
長征
15
日米関係が悪化した為1941年から始まった交渉
日米交渉
16
1936年に張学良が蒋介石を逮捕し、一致抗日を求めた事件
西安事件
17
1931年中国共産党が革命根拠地を統合し建国された国
中華ソヴィエト共和国
18
ロンドンに亡命で自由フランス政府を結成しレジスタンスを支援した人物
ド=ゴール
19
関東軍に列車を爆破され死亡した軍閥関係者
張作霖
20
日本が国家、国民の精神を戦争に集中させる為1937年に展開された運動
国民精神総動員運動
21
既成政党が解党され生まれた、全国民を戦争に協力させる官製の組織
大政翼賛会
22
第二次世界大戦後の米ソ二大国を軸として東西を二分した陣営の対立
冷戦
23
スペイン内戦の原因になった反乱の中心人物
フランコ
24
1949年に日本が南京に成立させた政府の首班者
汪兆銘
25
国際連盟が満州事変の原因に派遣した調査団
リットン調査団
26
草案作成から議会審議まで一貫してGHQの統制がおよんだ現在の日本における国家形態・統治組織等を規定している憲法 この憲法は国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の三つを基本原理としており、その原理は特に前文で明確に宣言されている
日本国憲法
27
アメリカが戦争終結を急ぎ8月6日に広島、9日に長崎に落とした兵器
原子爆弾
28
1955年5月、ソ連と東欧の8カ国が、西側のNATOに対抗して結成した軍事同盟
ワルシャワ条約機構
29
アメリカ軍が沖縄に上陸して始まった
沖縄戦
30
ファシズム、戦争に反対する勢力のよる統一戦線
人民戦線
31
関東軍が満州国で執政に据えた人物
溥儀
32
サンフランシスコ会議で国際連合憲章を採択され、51の加盟国からなる組織
国際連合
33
日本の無条件降伏、武装解除、民主主義の実現などを要求した宣言
ポツダム宣言
34
厚生労働省が労働者として働く人の労働条件の基準を定めた法律である。労働時間の原則や時間外労働に関するものなど、雇用者側が守らなくてはいけない労働条件に関する最低限のルールが定められている。
労働基準法
35
太平洋戦争開戦時の日本首相
東条英機
36
アメリカ、イギリスが戦後の国際秩序の構想を明らかにし発表した物
大西洋憲章
37
1947年の総選挙で第一党になった政党
日本社会党
38
日本がマレー半島上陸、ハワイ真珠湾攻撃をした後アメリカ、イギリスに宣戦した事で始まった戦争
太平洋戦争
39
1931年関東軍が柳条湖で南満州鉄道を爆破し、それを中国軍のせいにして軍を進めた
満州事変
40
1949年結成のアメリカを含む西側諸国の集団的軍事機構。東西冷戦期にはソ連東欧圏への抑止力となっていたが、冷戦後はその性格を変化させヨーロッパ=北大西洋地域全体の安全保障機構となっている。
北大西洋条約機構
41
中国統一を妨害する為に、山東省に3回に渡り出兵した内閣
田中義一内閣
42
労働組合が解散させられ纏められた組織
大日本産業報国会
43
1947年に結ばれた関税と貿易に関する一般協定
ガット
44
チェコスロバキア問題を解決する為にドイツ・イギリス・フランス・イタリアが行った会議
ミュンヘン会談
45
WW2でソ連軍がドイツ軍に大打撃を与えた戦い
スターリングラードの戦い
46
1947年、アメリカのトルーマン大統領が共産圏に対する「封じ込め政策」を表明した指針
トルーマン=ドクトリン
47
対日本占領政策の最高決定機関としてワシントンに設置された組織
極東委員会
48
ブレトン=ウッズ会議で設置が決まった為替を安定させる為の機関
国際通貨基金
49
1938年に日本で作られた議会の承認なしに経済活動、国民生活を統制出来る法律
国家総動員法
50
教育基本法の趣旨により、学校教育に関する諸事項を規定するために制定された法律。
学校教育法
51
日本、ドイツ、イタリアが結んだ軍事ドゥーメイ
日独伊三国軍事同盟
52
日本が掲げた欧米の植民地支配開放を謳った構想
大東亜共栄圏
53
極東委員会の実権を持っていた組織
連合国軍最高司令官総司令部
54
1931年中国共産党が抗日を国民に呼びかけるため発表した宣言
八・一宣言
55
1947年、アメリカのマーシャル=プランに対抗してソ連が結成した、各国共産党の連携のための国際組織。
コミンフォルム