問題一覧
1
光合成をしない植物を1つ選びなさい
ギンリョウソウ
2
脱皮する動物を1つ選びなさい
アオダイショウ
3
成体になると岩などに固着して生活する動物を1つ選びなさい
カメノテ
4
大きなサメやウミガメなどに吸着して生活する魚を1つ選びなさい
コバンザメ
5
二枚貝に産卵する魚を1つ選びなさい
タナゴ
6
深海で産卵し、川をさかのぼって成長する魚を1つ選びなさい
ウナギ
7
幼虫も成虫も肉食性の昆虫を1つ選びなさい
ギンヤンマ
8
蛹で越冬する昆虫を1つ選びなさい
モンシロチョウ
9
幼虫が樹木の幹などにもぐりこんで成長する昆虫を1つ選びなさい
ゴマダラカミキリ
10
ヒグラシの鳴く声を表したものを1つ選びなさい
カナカナ
11
樹洞に巣を作る鳥を1つ選びなさい
フクロウ
12
別種の鳥に托卵する鳥を1つ選びなさい
カッコウ
13
水面に垂直に急降下して魚を捕らえる鳥を1つ選びなさい
コアジサシ
14
日本で旅鳥度言われる鳥の渡りについて、正しい記述を1つ選びなさい
一般に日本より北方で繁殖し、日本より南方で越冬する
15
水面にはり出した木の枝の上で産卵するカエルを1つ選びなさい
モリアオガエル
16
雑食性の哺乳類を1つ選びなさい
ツキノワグマ
17
人に寄生する動物を1つ選びなさい
サナダムシ
18
次の記述にあてはまる植物を1つ選びなさい ヨーロッパ原産の多年性生草木。葉は3出複葉で、長い柄の先に白色の蝶型花が集まってつく
シロツメクサ
19
次の記述にあてはまる動物を1つ選びなさい 水中で生活し、肺呼吸を行い、卵ではなく子を産む
クジラ
20
次の記述にあてはまる動物を1つ選びなさい 北アメリカ原産の雑食性哺乳類で、頭胴長40〜60cm。日本ではほぼ全国的に確認されており、「特定外来生物」に指定されている
アライグマ
21
地球は何億年前に誕生したと考えられますか。、
約45億年前
22
食物連鎖の中で、アブラムシが占める栄養段階を1つ選びなさい
第一消費者
23
哺乳類の赤血球に含まれる色素を1つ選びなさい
ヘモグロビン
24
染料や油脂をとるために栽へ培される植物を1つ選びなさい
ベニバナ
25
南アメリカ原産の植物を1つ選びなさい
トマト
26
春の七草に含まれる植物を1つ選びなさい
ダイコン
27
鳴き声が「テッペンカケタカ」と聞きなしされる鳥を1つ選びなさい
ホトトギス
28
日本における外来種を1つ選びなさい
キョン
29
有袋類の動物を1つ選びなさい
カンガルー
30
他と異なる仲間(目)に属する動物を1つ選びなさい
モグラ
31
雄にだけ角がある動物を1つ選びなさい
ニホンジカ
32
妊娠期間がもっとも長い動物を1つ選びなさい
ヒト
33
次の特徴をもつ動物を1つ選びなさい 水中で生活し、肺呼吸を行い、卵ではなく子を産む
クジラ
34
両生類を1つ選びなさい
サンショウウオ
35
甲羅の表面がやわらかい皮膚で覆われているカメを1つ選びなさい
スッポン
36
環境によって体色が変化するカエルを1つ選びなさい
ニホンアマガエル
37
ヒモ状の卵塊を水中に産むカエルを1つ選びなさい
ニホンヒキガエル
38
ウミネコが属するグループを1つ選びなさい
鳥類
39
ニワトリにもっとも近縁な鳥を1つ選びなさい
キジ
40
ニワトリの記述として正しいものを1つ選びなさい
足には鱗がある
41
モズのくちばしはどれですか
4
42
本州で冬鳥を1つ選びなさい
ツグミ
43
別種の鳥に托卵する鳥を1つ選びなさい
ホトトギス
44
日本で夏鳥といわれている鳥に関する記述として正しいものを1つ選びなさい
南から渡ってきて繁殖をする
45
海鳥を1つ選びなさい
オオミズナギドリ
46
あごのない魚を1つ選びなさい
ヤツメウナギ
47
サメやエイの特徴としてもっとも適切なものを1つ選びなさい
骨格が軟骨でできている
48
フナのヒレのうち左右で対になっているものを1つ選びなさい
胸びれ
49
この魚はなんですか
マダイ
50
発達した胸びれや腹ビレを大きく広げて海面を滑空する魚を1つ選びなさい
トビウオ
51
外洋を広く回遊する魚の組み合わせを1つ選びなさい
カツオ サンマ
52
イソギンチャクと共生している魚を1つ選びなさい
クマノミ
53
翅が4枚ある昆虫を1つ選びなさい
テントウムシ
54
ハチにもっとも近縁な昆虫を1つ選びなさい
アリ
55
カメムシにもっとも近縁な昆虫を1つ選びなさい
アブラゼミ
56
モンシロチョウの幼虫の餌のとり方について正しい記述を1つ選びなさい
左右に動くあごでかむ
57
毒針を持つ昆虫を1つ選びなさい
ミツバチ
58
カの生活環として正しいものを1つ選びなさい
卵 幼虫 サナギ 成虫
59
幼虫がまゆを作り、その中で蛹になる昆虫を1つ選びなさい
カイコガ
60
蛹で越冬するチョウを1つ選びなさい
クロアゲハ
61
軟体動物を1つ選びなさい
アサリ
62
サンゴにもっとも近縁な動物を1つ選びなさい
イソギンチャク
63
ササラダニ成体の脚の本数を1つ選びなさい
8
64
このシルエットはなんですか
ハサミムシの成虫
65
水を吐き出す力で移動することができる貝を1つ選びなさい
ホタテガイ
66
浮遊生活を経ないで成体になる動物を1つ選びなさい
アメリカザリガニ
67
海藻を主な餌とする動物を1つ選びなさい
ウニ
68
キノコではないものを1つ選びなさい
メダケ
69
単子葉植物を1つ選びなさい
バナナ
70
花弁が融合して筒状になっている植物を1つ選びなさい
リンドウ
71
ウラジロが属するグループを1つ選びなさい
シダ植物
72
木本植物を1つ選びなさい
ヤマハギ
73
コンブに近縁な藻類を1つ選びなさい
ワカメ
74
ゼンマイにもっとも近縁な植物を1つ選びなさい
ワラビ
75
クリと同じ仲間(科)に属する植物を1つ選びなさい
コナラ
76
キク科ではない植物を1つ選びなさい
オオバコ
77
エノコログサにもっとも近縁な植物を1つ選びなさい
イネ
78
葉の縁にきょ(鋸)歯がある植物を1つ選びなさい
アジサイ
79
葉が複葉である植物を1つ選びなさい
フジ
80
茎の横断面が三角形である植物を1つ選びなさい
カヤツリグサ
81
つる植物を1つ選びなさい
クズ
82
花弁が4枚の植物を1つ選びなさい
アブラナ
83
一つの花のおしべの数がもっとも多い植物を1つ選びなさい
ウメ
84
雌雄異株ではないものを1つ選びなさい
ナシ
85
タケ類の茎について正しい記述を1つ選びなさい
中空で節に仕切りがある
86
この植物が属するグループを1つ選びなさい
シダ植物
87
この野菜はなんですか。
エンドウ
88
地面に生えるきのこを1つ選びなさい
マツタケ
89
食虫植物を1つ選びなさい
モウセンゴケ
90
落葉樹を1つ選びなさい
エノキ
91
早春に開花する植物を1つ選びなさい
ジンチョウゲ
92
花が咲く時期に葉がないものを1つ選びなさい
ヒガンバナ
93
種子をはじきとばす植物を1つ選びなさい
カタバミ
94
図はナガミヒナゲシの果実で、内部には種子があります。この果実と種子について正しい記述を1つ選びなさい
風などで果実が揺れ、果実上部の小さい穴から種子が落ちる
95
春に発芽してその年のうちに開花結実し、種子で冬を超す植物を1つ選びなさい
コスモス
96
タンポポと同じように地表に葉を広げた状態で冬を超す植物を1つ選びなさい
ナズナ
97
湿った土地を好む性質がもっとも強い植物を1つ選びなさい
ハンノキ
98
水底に根を張り、葉と茎が水中にある植物(沈水植物)を1つ選びなさい
オオカナダモ
99
次の記述にあてはまる植物を1つ選びなさい 沖縄の海岸近くに生育し、マングローブを形成する。体内に取り込んだ余分な塩分を葉に蓄積し、これを落葉させて体外に排出する
オヒルギ
100
昆虫の乾燥標本を食害する昆虫を1つ選びなさい
カツオブシムシ