問題一覧
1
三種の神器は○○○、○○○○、○○○○○
八咫鏡, 天叢雲剣, 八坂瓊勾玉
2
四書をすべて答えよ
論語, 大学, 中庸, 孟子
3
五経を全て答えよ
易経, 書経, 詩経, 礼記, 春秋
4
鰥寡孤独の鰥とは年老いて○のない〇
妻, 夫
5
鰥寡孤独の寡とは年老いて〇のない〇
夫, 妻
6
鰥寡孤独の孤とは幼い時に〇を失った〇
父, 子
7
鰥寡孤独の独とは〇のいない○○
子, 老人
8
六書の名称を全て答えよ
象形, 指事, 会意, 形声, 転注, 仮借
9
三綱は○、○、〇である
孝, 貞, 忠
10
三綱の孝とは○○、貞とは○○、忠とは○○である
父子, 夫婦, 君臣
11
三国時代に覇権を争った国のうち司馬光が認めた王朝はどれか
魏
12
朱熹が正統とした三国時代の王朝はどれか
蜀
13
読み方を答えよ「帝嚳」、「中江藤樹」、「許慎」、「文王」、「熊沢蕃山」、「資治通鑑綱目」
ていこく, なかえとうじゅ, きょしん, ぶんのう, くまざわばんざん, しじつがんこうもく
14
朱熹が「大学章句序」で述べた儒教の根本思想とは○○○○である
修己治人
15
三綱領とは○○○、○○、○○○である
明明徳, 親民, 止至善
16
八条目のうちの個人的な修養にあたる明明徳は、○○、○○、○○、○○、○○である
格物, 致知, 誠意, 正心, 修身
17
八条目のうちの新民は○○、○○、○○○である
斉家, 治国, 平天下
18
孔子が目指したのは○○○の再建である
封建制
19
賢人の代表は○○
顔回
20
当初、聖人とは優れた○○○を指しており、天下的規模の〇〇〇〇〇というイメージであった。しかし○○以降は○○の徳の高さということになった
政治家, 為政能力者, 孔子, 内面
21
儒教における工夫とは、○○になるためのあらゆる○○
聖人, 努力
22
経書の経とは、まっすぐな経糸のように、○とともに〇〇〇〇〇筋道のこと
時, 変わらない
23
居敬の3つの定義とは〇〇〇〇、〇〇〇〇、〇〇〇
主一無適, 整斉厳粛, 常惺惺
24
古代の儒教における修養法は、〇〇〇〇を養うこと、朱熹が提唱した○○、○○
浩然の気, 居敬, 改過
25
王者の徳による政治を何という?
徳治
26
徳治政治の条件は、統治者側には〇〇〇〇が必要であり、庶民側には統治者の○○を受け入れる〇〇〇〇○○が必要である
学問修養, 教化, キャパシティ
27
禅譲とは人格が高く有能な○○に対して○○○に行われる政権交代
臣下, 平和裏
28
朱熹の革命の条件とは妥当する側に○○に等しい○○があり、打倒される側に○○があるときのみ肯定される
聖人, 人徳, 非道
29
革命の特徴とは、自己の政権の〇〇〇を訴える時にはいいが、自己の王朝が○○○○○余地を残すことである
正当性, 打倒される
30
中国の帝王に必要なことは○○を受けていると証明し続けること
天命
31
五条を全て答えよ
仁, 義, 礼, 智, 信
32
正当論とは、○○を尽くすべき○○が誰かを認定すること
忠義, 王者
33
天下を統一した王朝が正統であるとみなされる条件は、その王朝が○○○○することである
二代継続
34
朱熹が最初に用いはじめた「道統」とは、〇の○○の○○のことである
道, 伝授, 系譜
35
天下の中心を中華としたとき、東、西、南、北をそれぞれなんという?
東夷, 西戎, 南蛮, 夷狄
36
天下の中心を中華としたとき、日本は何にあたる?
夷狄
37
中国が冊封体制をやめなければならなかったのは○○○○○○○○による○○○○との条約のためである
第二次アヘン戦争, イギリス
38
四徳を全て挙げろ
仁, 礼, 義, 智
39
四徳のうち、仁とは○○ある○○
秩序, 愛情
40
四徳のうち、礼とは○○の精神
謙譲
41
四徳のうち、義とは○○○○
規範意識
42
四徳のうち、智とは○〇的な○〇・○○
道徳, 認識, 判断
43
生生とは、○○を生かし○○○働きであり、○○を限りなく○○に及ぼす態度と連結している
万物, 慈しむ, 仁愛, 他者
44
中国において忠孝は、父が子に「〇」を与え、子は父に「〇」をもって仕える。君主は臣下を「〇」や「〇」をもって接し、臣下は「〇」で接する
慈, 孝, 礼, 仁, 忠
45
儒教が広く分布した要因は○○の存在と、儒教の○〇の○○○である
経書, 思想, 抽象性
46
朱熹の正統論における「凡例」の議論では、王朝が正統である条件を記している。 ・天下を統一して○○○〇すればその王朝は正統である ・王朝が衰えて○○○○になっても、それが○○○○の○○であれば正統である
二代継続, 地方政権, 正統王朝, 子孫
47
三種の神器を儒教道徳の象徴にあてはめると、八咫鏡は〇、八尺瓊勾玉は〇、草薙剣は〇である
智, 仁, 勇
48
仁義礼智信のことをなんという?
五常
49
仁義礼智をなんという?
四徳
50
「大学」は大きく○○○の章と○○○の章に分けられる。
三綱領, 八条目