問題一覧
1
青年期 ( )の発現とともに始まり、心身ともに急激な変化。
第二次性徴
2
ルソーが『エミール』で表現。自我の目覚め、親からの自立、性の目覚めなど、精神的にも身体的にも大きな変化。
第二の誕生
3
ドイツの心理学者レヴィンが命名。青年 期は子どもとおとなの中間の時期であり、の両面の心理的特性を持つ
マージナルマン
4
身体的に性的成熟年齢が早くなる現象 →青年期の始まりは低年齢化
発達加速現象
5
精神的自立に伴う自己主張の表れ
第二反抗期
6
(独の哲学者ショーペンハウアー)・・・適切な距離に悩み、試行錯誤を繰り返すことのたとえ
ヤマアラシのジレンマ
7
米の心理学者ホリングワースの言葉。親からの精神的自立。
心理的離乳
8
アメリカの心理学者エリクソンが命名。社会人としての責任や義務をある程度 猶予され、自由な立場でさまざまな試行錯誤を繰り返すことができる自己形成の時期
モラトリアム
9
(?)の青年期の発達課題・・・同年齢の男女との洗練された交際を学ぶこと。良心など から情緒的に独立すること。職業を選択し、準備すること。結婚と家庭生活の準備など。
ハヴィガースト
10
近代以前、大人の仲間入りをするきっかけとなったものを何というか。漢字とカタカナで、「林檎(リンゴ)」のような形で答えよ
通過儀礼(イニシレーション)
11
近代以降、大人になるための条件が複雑に、多様になった結果、青年期がどうなっているか
延長している
12
親から距離を取ったり、権威や制度に否定的になるなど、精神的な自立に伴う自己主張を何というか
第二次反抗期
13
マージマルナンはどこの誰が唱えたか
ドイツのレヴィン
14
モラトリアムはどこの誰が提言したか
アメリカのエリクソン
15
青年期の苦悩で、「理想の自分」と「現実の自分」との際に苦しむ感覚を何というか。漢字とカタカナで答えよ
劣等感(コンプレックス)
16
マズローが唱えた、欲求の構造の説を何というか
欲求階層説
17
二つ以上の欲望や願望が存在している状態を何というか。漢字とカタカナで答えよ
葛藤(コンフリクト)
18
何らかの障害で欲求が満たされない状態を何というか。漢字とカタカナで答えよ
欲求不満(フラストレーション)
19
オーストリアのフロイトが説明した、心を守る無意識の働きをなんというか
防衛機制
20
心を無意識に守る防衛機制を説明したのはどこの誰か
オーストリアのフロイト
21
防衛機制のうち、不愉快なことを思い出さないように抑え込むこと
抑圧
22
防衛機制のうち、自分を納得させる理由をつけて正当化すること
合理化
23
防衛機制のうち、社会的に評価されている人と自身を重ね合わせ、自分の価値が上がったように思い込み満足すること
同一視
24
防衛機制のうち、受け入れ難い自分の特質を他人に転化すること(ハゲが他人に「やーいハゲ」という感じ)
投影
25
防衛機制のうち、その状況から逃れ、空想の世界や病気に逃げ込むこと
逃避
26
防衛機制のうち、自分が望んできることと反対の行動を取ること
反動形成
27
防衛機制のうち、稚拙で未熟な行動をとること(弟ができて両親の愛が足りなくなった兄がおねしょをするなど)
退行
28
防衛機制のうち、欲求を他のものに置き換え、満足すること
代償
29
防衛機制で置き換えた欲求が、最初の欲求より高い社会的価値を生み出すこと(体を鍛える→スポーツの大会に出る。絵を描く→芸術家として有名になる。など)
昇華
30
青年期の発達課題として10項目を示したのは誰か
ハヴィガースト
31
アイデンティティ(自我同一性)の確率を青年期の発達課題と考えたのは誰か
エリクソン
32
エリクソンが考えた、青年期の発達とは何の確立か。カタカナと漢字で答えよ
アイデンティティ(自我同一性)
33
「自分が自分であることの自信」を失った状態を何というか
アイデンティティの拡散
34
アイデンティティの拡散によって起こる行動は何か。対逆のものを1つと他2つを答えよ
拒食症・過食症、引きこもり、スチューデントアパシー
35
アイデンティティの拡散によって起こる学生特有の無気力症を何というか
スチューデント・アパシー
36
能力や気質、性格からなる全体的人間像を何というか。漢字とカタカナで答えよ
個性(パーソナリティ)
37
人種、性別、障害など、様々な違いをポジティブに捉えたものを何というか。漢字とカタカナで答えよ
多様性(ダイバーシティ)
38
世界的に取り上げられている多様性の問題をカタカナでとアルファベットで2つ答えよ
ジェンダー、LGBT
39
ヤマアラシのジレンマを言った人は誰か。
ショーペンハウアー
40
食欲、性欲などの欲求
生理的欲求
41
金銭欲、名誉欲、承認欲、達成欲、所属欲などの欲求
社会的欲求
42
社会規範などの諸条件に適合しようと努める行動
適応行動
43
欲求不満の高まりに耐える力
欲求不満耐性
44
防衛機制を示した精神分析学者
フロイト