暗記メーカー
ログイン
発達と理学療法
  • あい

  • 問題数 57 • 12/1/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    安定化サインとストレスサイン "規則的な呼吸"はどちらか。

    安定化サイン

  • 2

    安定化サインとストレスサイン "安定した皮膚の色"はどちらか。

    安定化サイン

  • 3

    安定化サインとストレスサイン "良い筋緊張"はどちらか。

    安定化サイン

  • 4

    安定化サインとストレスサイン "スムーズな動き"はどちらか。

    安定化サイン

  • 5

    安定化サインとストレスサイン "手を顔へ持ってくる"はどちらか。

    安定化サイン

  • 6

    安定化サインとストレスサイン "屈曲位"はどちらか。

    安定化サイン

  • 7

    安定化サインとストレスサイン "頬が緩む"はどちらか。

    安定化サイン

  • 8

    安定化サインとストレスサイン "自己鎮静"はどちらか。

    安定化サイン

  • 9

    安定化サインとストレスサイン "安定した睡眠"はどちらか。

    安定化サイン

  • 10

    安定化サインとストレスサイン "無呼吸"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 11

    安定化サインとストレスサイン "多呼吸"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 12

    安定化サインとストレスサイン "チアノーゼ様の皮膚の色"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 13

    安定化サインとストレスサイン "過緊張"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 14

    安定化サインとストレスサイン "過剰な動き"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 15

    安定化サインとストレスサイン "振戦"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 16

    安定化サインとストレスサイン "驚愕"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 17

    安定化サインとストレスサイン "顔をしかめる"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 18

    安定化サインとストレスサイン "自己鎮静の欠如"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 19

    安定化サインとストレスサイン "睡眠時の過剰な反応"はどちらか。

    ストレスサイン

  • 20

    10mを8秒で歩いた場合、(1)m/sか。 式は(2)/(3)である。

    1.25, 10m, 8秒

  • 21

    10秒間で20歩で歩いた場合、ケイデンスは(1)(歩/分)である。 式は(2)×(3)/(4)である。

    120, 60, 20歩, 10秒

  • 22

    片麻痺:左右どちらか(1)の上下肢に麻痺がみられる。 四肢麻痺:(2)に麻痺がみられる。麻痺の程度は比較的(3)である。 両麻痺:(4)に麻痺がみられるが、(5)の麻痺が強く、(6)の麻痺は比較的軽度である。

    一側, 四肢体幹, 重度, 四肢, 下肢, 上肢

  • 23

    下記の運動について獲得・動作の自立の時期が早い順に並べよ。 1.寝返り 2.上手に歩ける 3.定頸 4.はいはい 5.座位

    3→1→5→4→2

  • 24

    以下の反射のうち消失する時期が最も遅いのはどれか。

    足底把握反射

  • 25

    脊髄髄膜瘤はどちらに当てはまるか。

    顕在性

  • 26

    髄膜瘤はどちらか。

    顕在性

  • 27

    脂肪腫はどちらに当てはまるか。

    潜在性

  • 28

    台のせ反射 足背刺激をすると足は(1)する。

    背屈

  • 29

    交叉性伸展反射は非刺激側は(1)位から(2)位へ

    屈曲, 伸展

  • 30

    屈曲逃避反射 足底部を刺激すると刺激側が(1)する。

    屈曲

  • 31

    ガラント反射 (1)の体幹の側屈が起こる。(2)

    刺激側, 凹

  • 32

    手掌把握反射 指全体が(1)把持しようとする。

    屈曲

  • 33

    陽性支持反射 下肢伸筋が緊張し下肢が(1)する。

    伸展

  • 34

    足底把握反射 足趾が(1)し把持しようとする。

    屈曲

  • 35

    Babinski反射 母趾の(1)と他の足趾の(2)現象

    背屈, 開扇

  • 36

    口唇反射 刺激された方向へ頭部を(1)し(2)を開き乳を吸おうとする。

    回旋, 口唇

  • 37

    モロー反射 上肢を(1)する。手指を(2)。

    外排, 開く

  • 38

    非対象性緊張性頸反射(ATNR) 顔面側は(1)し、後頭側は(2)する。

    伸展, 屈曲

  • 39

    緊張性迷路反射(TLR) 背臥位では(1)の筋緊張が亢進し、腹臥位では(2)の筋緊張が亢進する。

    伸筋, 屈筋

  • 40

    対称性緊張性頸反射(STNR) 頭部を屈曲すると上肢は(1)し、下肢は(2)する。

    屈曲, 伸展

  • 41

    ランドウ反応 頭部は(1)し、体幹・下肢は(2)する。

    挙上, 伸展

  • 42

    頭に作用する体の立ち直り反応 支持面に接触すると頭部を(1)する。

    挙上

  • 43

    体に作用する体の立ち直り反応 下肢を回旋すると下肢に連動して体幹・頸部が(1)する。

    回旋

  • 44

    体に作用する頭の立ち直り反応 頸部を回旋すると頸部を水平位に保持しようとするため体幹が(1)する。

    回旋

  • 45

    保護伸展反応(前方) 体幹を前方へ倒すと肩を(1)、肘(2)し体幹を支持する。

    屈曲, 伸展

  • 46

    保護伸展反応(側方) 体幹を側方に押すと(1)の上肢で体幹を支持する。

    反対側

  • 47

    保護伸展反応(後方) 体幹を後方へ押すと両上肢を後方へ(1)し体幹を支持する。

    伸展

  • 48

    傾斜反応(背臥位) 台の傾斜が起こると上側の肢が(1)・(2)し上方に頭を(3)、体幹が(4)する。

    伸展, 外旋, 回旋, 弯曲

  • 49

    傾斜反応(座位) 台の傾斜が起こると、傾斜と反対側の上下肢が(1)・(2)する。

    外転, 伸展

  • 50

    傾斜反応(四つ這い) 台の傾斜が起こると傾斜と反対側の上下肢が(1)・(2)する。

    外転, 伸展

  • 51

    傾斜反応(立位) 台の傾斜が起こると傾斜と反対側の上下肢が(1)・(2)する。

    外転, 伸展

  • 52

    ミラニーの運動発達評価表 (1)ー(2)歳

    0, 2

  • 53

    遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法 (1)ー(2)歳

    0, 4

  • 54

    改訂日本版デンバー式発達スクリーニング検査 (1)ー(2)歳

    0, 6

  • 55

    PEDI (1)ー(2)歳 (WeeFIM) (3)ー(4)歳

    0.6, 7, 0.6, 7

  • 56

    新版K式発達検査 (1)ー(2)歳

    0, 14

  • 57

    粗大運動能力尺度(GMFM) (1)ー

    5