問題一覧
1
jisの慣用色名こモーブは何と表示される?
つよい青みの紫
2
色覚に関係し鮮明な像を知覚するために働いてる視細胞は?
錐体(すいたい)
3
光は電磁波の一部であり、波動的な性質を持った重さのない粒子は?
光子
4
分光によって生じる色光のなかで中波長近辺は何色に見える?
緑
5
色域全体をシステマティックに表す色名体系を何という?
系統色名
6
物体色で何に属してるか知覚できないような色をなんという?
開口色
7
問題9の視細胞はどこに高密度で分布してるか?
中心萵(ちゅうしんか)
8
明暗や動きを知覚するたてに働いてる視細胞は?
桿体(かんたい)
9
透明素材の緑のフィルターと赤のフィルタを白い紙の上で重ねると何色になる?
黒色
10
彩度は別名で何と呼ばれる?
クロマ(Chroma)
11
シェードトーンは何色を混ぜたトーン系列か
黒色
12
緑の色光と赤の色光を加法混色すると何色が生まれる?
黄色
13
太陽からの放射で目に明るさや色を感じさせる電磁波を可視光線と呼ぶがその範囲は?
380nm〜780nm
14
赤が暗く沈み、逆に青が明るく感じれる現象はどの状態で起きるか?
薄明視(はくめいし)
15
標準イルミナントAの色温度は?
約2856k
16
標準イルミナントD65の色温度は?
約6504k
17
カラー印刷のインクの厚みや透明度などは部分的に何加法混色で成り立つ?
並置
18
問題11の現象をなんという?
プルキンエ現象
19
加法混色の原理は何に応用されている?
カラーテレビ
20
減法混色の原理は何に応用されている?
カラーフィルム
21
分光カーブの色を答えよ ①どの波長も高い反射率を示している ②高い反射率が右側に傾いている ③反射率が右側に傾いているが吸収されている ④ほとんどの波長が吸収されている
白, 赤, 灰みの赤, 黒
22
pccsの色科の三原色は?
8:Y・16:gB・24RP