暗記メーカー
ログイン
世界の地形 (陸と海の地形)
  • 門倉奏

  • 問題数 67 • 5/13/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    北アメリカ大陸

  • 2

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる三洋の名称を答えなさい。

    大西洋

  • 3

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    南アメリカ大陸

  • 4

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    アフリカ大陸

  • 5

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる海の名称を答えなさい。

    南極海

  • 6

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    ユーラシア大陸

  • 7

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる三洋の名称を答えなさい。

    インド洋

  • 8

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    オーストラリア大陸

  • 9

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の名称を答えなさい。

    南極大陸

  • 10

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる大陸の三洋を答えなさい。

    太平洋

  • 11

    世界の地形 (陸と海の地形) (1)に当てはまる海の名称を答えなさい。

    北極海

  • 12

    1、 地形の成り立ち ・(1) (endogenous agent) 地球内部の熱エネルギーによって地形を変動させる力 → 高く険しい山脈を形成する地殻変動 (隆起、沈降) → (地形からの溶岩の噴出といった)火山活動

    内的営力

  • 13

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ・(1)[exogenic agent] 太陽エネルギーが源である流水・波・氷河・風・雨水など、地球の外から地形を変化させる力のこと。 → 風化作用、浸食作用、運搬作用、蓄積作用 など

    外的営力

  • 14

    (1)に当てはまるものを選びなさい。 プレートテクニクス(理論) 地球の様々な変動の原動力を、 地球の全表面を覆う十数枚の(1)のプレート(岩盤)の運動に求め、 そのプレートの境界部に様々な変動を生じることにより、 地球や火山噴火をはじめとする様々な地学現象を統一的に解釈しようという考え方。 →地球の内的営力による地形変化を最も合理的に説明できる理論。

    厚さ数十kmほど

  • 15

    (1)に当てはまるものを選びなさい。 プレートテクニクス(理論) 地球の様々な変動の原動力を、 地球の全表面を覆う十数枚の厚さ数十kmほどのプレート(岩盤)の運動に求め、 そのプレートの境界部に様々な変動を生じることにより、 地球や火山噴火をはじめとする様々な地学現象を統一的に解釈しようという考え方。 →(1)

    地球の内的営力による地形変化を最も合理的に説明できる理論。

  • 16

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    内核

  • 17

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    外核

  • 18

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    マントル

  • 19

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    メソスフェア(高剛性)

  • 20

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    アセノスフェア(流動性)

  • 21

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    リソスフェア(高剛性)

  • 22

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    地殻

  • 23

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    化学的性質による分類

  • 24

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    粘性による分類

  • 25

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 化学的性質と粘性による地球内部の分類

    プレート

  • 26

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 (1) (約2億2000万年前)

    中生代初期

  • 27

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 中生代初期 (約2億2000万年前)

    パンゲア

  • 28

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 中生代初期 (約2億2000万年前)

    古太平洋

  • 29

    図の中の(1)に当てはまるものを選びなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 中生代初期 (約2億2000万年前)

    テティス海(地中海の前身)

  • 30

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 中生代初期 (約2億2000万年前)

    超大陸

  • 31

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 1 中生代初期 (約2億2000万年前)

    古太平洋

  • 32

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 (1) (約1億9000万年前)

    中生代中期

  • 33

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 2 中生代中期 (約1億9000万年前)

    ゴンドワナ大陸

  • 34

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 2 中生代中期 (約1億9000万年前)

    ローラシア大陸

  • 35

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 3 (1) (6500万年前)

    中生代末期

  • 36

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 (1)

    現在

  • 37

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    北アメリカプレート

  • 38

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    太平洋プレート

  • 39

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    南アメリカプレート

  • 40

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    ユーラシアプレート

  • 41

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    アフリカプレート

  • 42

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    南極プレート

  • 43

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    インド・オーストラリアプレート

  • 44

    図の中の(1)に当てはまるものを書きなさい。 移動する大陸(プレートの動きと方向) 図 大陸の移動と現在のプレートの分布 4 現在

    フィリピン海プレート

  • 45

    (1)に当てはまるものを選びなさい。 ▶ (1) 地球には比較的薄い地殻があって、 マントルと呼ばれる熱い岩石の厚い層を包んでいる。 マントルは重い金層の核の周りにある。

    地球の内部

  • 46

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 内核と外核は合わせて半径がおよそ3.400kmの球形で、 大きさは火星ぐらい

  • 47

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 半径およそ1.120kmの内核は固体の鉄とニッケルでできている。太陽の表面と同じくらいの高温(約6.000℃)であるが、 非常に圧力が高いので個体になっている。

    内核

  • 48

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 外核は鉄、 ニッケル、 硫黄でできていて、 内核よりもやや圧力が低い。 この層は液体状の金属である

    外核

  • 49

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 鉄やニッケルを多く含む液体状の外核の物質が流動することで電流が生じ、この電流によって地球の磁場が発生すると考えられている。

    地磁気

  • 50

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) この層は2.890kmの厚さがあり、 鉄やその他の金属を含む重い岩石でできている。 上部マントルと下部マントルに分かれている。

    マントル

  • 51

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 下部マントルの岩石は非常に高温であるけれども、 圧力が高いためにほとんど固体になっている。

    下部マントル

  • 52

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 上部マントルの大部分は硬いが、 粘性のある多孔質の物質で、 たえずゆっくりと動いている。

    上部マントル

  • 53

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 軽い岩石は火山活動で作られ、 堆積岩の層とともに大陸地殻を形成する。厚さは約30-60km

    大陸地殻

  • 54

    (1)に当てはまるものを書きなさい。 ▶ 地球の内部 (1) 上部マントルの冷えてもろい殻は、 軽い岩石におおわれてて海洋底になっている。 この海洋地殻の厚さは15-10km

    海洋地殻

  • 55

    (1)に当てはまるものを選びなさい。 (1) マントルの岩石は大量の熱を発生する放射性元素を含んでいる。 この熱によってマントルの高温で柔らかい岩石は対流を起こしてゆっくりと動く。 マントルの流れによって冷たくてもろい地殻は引きずられ破壊される。

    深部の高温

  • 56

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 ▲対流

    プレート

  • 57

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 ▲対流

    上部マントル

  • 58

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 ▲対流

    下部マントル

  • 59

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 ▲対流

  • 60

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    北アメリカプレート

  • 61

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    南アメリカプレート

  • 62

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    ユーラシアプレート

  • 63

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    アフリカプレート

  • 64

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    インド=オーストラリアプレート

  • 65

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    南極プレート

  • 66

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    太平洋プレート

  • 67

    図の(1)に当てはまるものを書きなさい。 図 世界のプレートの分布

    フィリピン海プレート