問題一覧
1
医薬品の効能・効果、用法・用量 【効能・効果】 治験によって疾患や症状に対する医薬品の有効性が証明され、その結果を踏まえて( A )が医薬品を承認を行った場合に対象となった疾患や症状。 【用法・用量】 効能・効果にいして⭐️有効性・⭐️安全性が証明さへた投与方法・投与量のこと。
A→ 厚生労働省
2
服用時期に注意が必要な医薬品 服用時期が食前 な医薬品名を答えよ。
アルドース還元酵素阻害薬である →エパルレスタット 結核薬 →リファンピシン
3
服用時期に注意が必要な医薬品 食直前(飯食べる5分前)に服用する医薬品名を答えよ。
αグリコシダーゼ阻害薬である →⭐️ボグリボース 速攻型インスリン分泌促進薬(糖尿病治療薬) →⭐️ナテグリニド 抗リン血症治療薬 →⭐️セベラマー塩酸塩
4
服用時期に注意が必要な医薬品 食直後(飯食べた後5分後)に服用する医薬品名を答えよ。
抗真菌薬である →⭐️イトラコナゾールカプセル 中性脂肪下げる薬、血小板凝集抑制あり →⭐️イコサペント酸エチル 抗リン血症治療薬 →⭐️沈降炭酸カルシウム
5
服用時期に注意が必要な医薬品 食間(食後2時間)に服用する医薬品名を答えよ。
骨粗鬆症の治療薬 →⭐️エチドロン酸二ナトリウム 抗真菌薬 →⭐️ボリコナゾール
6
服用時期に注意が必要な医薬品 空腹時(お腹に何もご飯が入ってない状態)に服用する医薬品名を答えよ。
2種類の薬の合剤 →⭐️イトラコナゾール内用液 抗ヒスタミン薬(アレルギーにつかう。) →⭐️ビラスチン
7
投与量に制限のある医薬品 下記医薬品名から制限される量を答えよ。 トリアゾラム
高齢者に1回に0.125~0.25mgまで (高齢者 0.125~0.25mg/ 回)
8
投与量に制限のある医薬品 下記医薬品名から制限される量を答えよ。 エチゾラム
高齢者に 1日に1.5mgまで
9
投与量に制限のある医薬品 下記医薬品名から制限される量を答えよ。 フルニトラゼパム
高齢者に1回 1mgまで (1mg/回)
10
投与量に制限のある医薬品 下記医薬品名から制限される量を答えよ。 グリメピリド
1日に最高投与量6mg
11
投与量に制限のある医薬品 下記医薬品名から制限される量を答えよ。 ピオグリタゾン塩酸塩
1日45mgを上限 (45mg/日を上限)
12
適応症により用量が異なる医薬品 アスピリンを81~100mg/日、最大300~324mg/日投与する時の適応症を答えよ。
血小板凝集抑制
13
適応症により用量が異なる医薬品 アスピリンを1~4.5g/日投与する時の適応症を答えよ。
解熱・鎮痛・抗炎症
14
適応症により用量が異なる医薬品 イミプラミン塩酸塩 学童 25~50mg/日、幼児25mg/日 1日1回 投与する時の適応症を答えよ。
遺尿症 (昼夜関係なくお漏らしする)
15
適応症により用量が異なる医薬品 イミプラミン塩酸塩 初期用量 25~75mg、300mgまで増量可 投与する時の適応症を答えよ。
うつ病
16
適応症により用量が異なる医薬品 酸化マグネシウム 0.5~1g/日 投与する時の適応症を答えよ。
制酸( 胃酸を中和してヘリコバクターピロリ感染や消化性胃潰瘍に使う)
17
適応症により用量が異なる医薬品 酸化マグネシウム 2g/日 投与する時の適応症を答えよ。
緩下(便秘に使う)
18
適応症により用量が異なる医薬品 ペニシラミン 100~300mg/日 最大600mgまで増量可 投与する時の適応症を答えよ。
関節リウマチ
19
適応症により用量が異なる医薬品 ペニシラミン 1000mg/日 (1g/日) 投与する時の適応症を答えよ
ウイルソン病
20
適応症により用量が異なる医薬品 スルピリド 150mg/日、1日3回 投与するときの適応症を答えよ。
消化性潰瘍
21
適応症により用量が異なる医薬品 スルピリド 150~300mg/日、最大600mg/日まで 投与するときの適応症を答えよ。
うつ病
22
適応症により用量が異なる医薬品 スルピリド 300~600mg/日、最大1200mg/日まで 投与するときの適応症を答えよ。
統合失調症
23
適応症により用量が異なる医薬品 カルベジロール 2.5~10mg/回、1日2回(1.25mg/回から開始) 投与するときの適応症を答えよ。
慢性心不全
24
適応症により用量が異なる医薬品 カルベジロール 10~20mg/日、1日1回 投与するときの適応症を答えよ。
本態性高血圧症、腎実質性高血圧症
25
適応症により用量が異なる医薬品 ビソプロロールフマル酸 1.25~5mg/日、1日1回(0.625mg/日から開始) 投与するときの適応症を答えよ。
慢性心不全
26
適応症により用量が異なる医薬品 ビソプロロールフマル酸 2.5~5mg/日、1日1回(2.5mg/日から開始) 投与するときの適応症を答えよ。
頻脈性心房細動
27
適応症により用量が異なる医薬品 ビソプロロールフマル酸 5mg/日、1日1回 投与するときの適応症を答えよ。
高血圧症、狭心症、心室性期外収縮
28
ビスホスホネート製剤の用法・用量 アレンドロン酸ナトリウム水和物を5mgを使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②1日1回 ③起床時
29
ビスホスホネート製剤の用法・用量 アレンドロン酸ナトリウム水和物を35mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤、ゼリー剤 ②週1回 ③起床時
30
ビスホスホネート製剤の用法・用量 アレンドロン酸ナトリウム水和物を900μgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①注射剤 ②4週に1回 ③なし
31
ビスホスホネート製剤の用法・用量 リセドロン酸ナトリウム水和物を2.5mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②1日1回 ③起床時
32
ビスホスホネート製剤の用法・用量 リセドロン酸ナトリウム水和物を17.5mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②週1回 ③起床時
33
ビスホスホネート製剤の用法・用量 リセドロン酸ナトリウム水和物を75mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②月1回 ③起床時
34
ビスホスホネート製剤の用法・用量 ミノドロン酸水和物を1mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②1日1回 ③起床時
35
ビスホスホネート製剤の用法・用量 ミノドロン酸水和物を50mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②4週に1回 ③起床時
36
ビスホスホネート製剤の用法・用量 イバンドロン酸水和物を100mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①錠剤 ②月1回 ③起床時
37
ビスホスホネート製剤の用法・用量 イバンドロン酸水和物を1mgで使う時の ①剤形、②服用(使用)回数、③服用時点を答えよ
①注射剤 ②月1回 ③なし
38
抗ヘルペスウイルス薬の用法・用量 アシクロビル 単純疱疹と帯状疱疹、代謝排泄する機能 それぞれ答えよ。
単純疱疹 1回200mg 1日5回 帯状疱疹 1回800mg 1日5回 腎機能(クレアチニンクリアランス)
39
抗ヘルペスウイルス薬の用法・用量 バラシクロビル塩酸塩 単純疱疹と帯状疱疹、代謝排泄する機能 それぞれ答えよ。
単純疱疹 1回500mg 1日2回 帯状疱疹 1回1000mg(1g) 1日3回 腎機能(クレアチニンクリアランス) 又、アシクロビルのプロドラッグが バラシクロビル塩酸塩
40
抗ヘルペスウイルス薬の用法・用量 ファムシクロビル 単純疱疹と帯状疱疹、代謝排泄する機能 それぞれ答えよ。
単純疱疹 1回250mg 1日3回 帯状疱疹 1回500mg 1日3回 腎機能(クレアチニンクリアランス)
41
抗ヘルペスウイルス薬の用法・用量 アメナメビル 単純疱疹と帯状疱疹、代謝排泄する機能 それぞれ答えよ。
単純疱疹 なし 帯状疱疹 1回400mg 1日1回 肝代謝
42
抗インフルエンザ薬の用法・用量 下記の医薬品名の①剤形 ②治療と③予防での用法用量を答えよ。 ・オセルタミビルリン酸塩
①剤形:カプセル剤、ドライシロップ剤 ②治療:1回75mg 1日2回5日間(成人) ③予防:1回75mg 1日1回7~10日間(成人)
43
抗インフルエンザ薬の用法・用量 下記の医薬品名の①剤形 ②治療と③予防での用法用量を答えよ。 ・ザナミビル水和物
①剤形:⭐️吸入剤 ②治療:1回10mg 1日2回5日間(成人及び小児) ③予防:1回10mg 1日1回10日間(成人及び小児)
44
抗インフルエンザ薬の用法・用量 下記の医薬品名の①剤形 ②治療と③予防での用法用量を答えよ。 ・ラニナミビル オクタン酸エステル水和物
①剤形:⭐️吸入剤 ②治療:40mg単回(10歳以上) 20mg単回(10歳未満) ③予防: 40mg単回or20mg1日1回2日間(10歳以上) 20mg単回(10歳未満)
45
抗インフルエンザ薬の用法・用量 下記の医薬品名の①剤形 ②治療と③予防での用法用量を答えよ。 ・ペラミビル水和物
①剤形:⭐️注射剤 ②治療:300mgを15分以上かけて単回点滴静注(成人) ③予防:なし
46
抗インフルエンザ薬の用法・用量 下記の医薬品名の①剤形 ②治療と③予防での用法用量を答えよ。 ・バロキサビル ・マルボキシル
①剤形:錠剤、顆粒剤 ②治療:80kg未満:40mg単回 80kg以上:80mg単回 (12歳以上) ③予防:治療と同じ
47
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の剤形を選択せよ。 ドネペジル塩酸塩
内服ゼリー剤, 口腔内フィルム剤, ドライシロップ剤, 口腔内崩壊錠, 細粒剤, 錠剤
48
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の剤形を選択せよ。 ガランタミン臭化水素酸塩
口腔内崩壊錠, 錠剤, 内用液剤
49
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の剤形を選択せよ。 リバスチグミン
パッチ剤
50
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の剤形を選択せよ。 メマンチン塩酸塩
口腔内崩壊錠, 錠剤, ドライシロップ剤
51
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の適応の穴埋めと初期用量を答えよ。 ドネペジル塩酸塩 アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制及び( A )認知症における認知症症状の進行抑制
A→レビー小体型 初期用量1日1回3mg (3mg/日) 維持量 5~10mg/日
52
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の適応の穴埋めと初期用量を答えよ。 ガランタミン臭化水素酸塩 ( A )アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
A→軽度~中等度 1日2回8mg (8mg/日)
53
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の適応の穴埋めと初期用量を答えよ。 リバスチグミン ( A )アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
A→軽度~中等度 1日1回4.5~9.0mg (4.5~9.0mg/日)
54
アルツハイマー型認知症治療薬の用法・用量 ・下記医薬品の適応の穴埋めと初期用量を答えよ。 メマンチン塩酸塩 ( A )アルツハイマー型認知症における認知症症状の進行抑制
A→中等度~高度 初期用量1日1回5mg (5mg/日) 維持量 20mg/日
55
医薬品の警告、禁忌 【警告】 ( A )又は( B )かつ( C )な副作用が発現する場合や、副作用が発現する結果、極めて重大な事故につながる可能性があって特に注意を喚起する必要がある場合に設定 【禁忌】 患者の症状、原疾患、合併症、既往歴、家族歴、体質、併用薬剤などから見て、その医薬品を( D )が想定される場合に設定
A→ 致死的 B→ 極めて重篤 C→ 非可逆的 D→ 投与すべきでない患者
56
医薬品の警告、禁忌 下記文は何について設定されたものか 致死的又は極めて重篤かつ不可逆的な副作用が発現する場合や、副作用が発現する結果、極めて重大な事故につながる可能性があって特に注意を喚起する必要がある場合に設定
警告
57
医薬品の警告、禁忌 下記文は何について設定されたものか答えよ 患者の症状、原疾患、合併症、既往歴、家族歴、体質、併用薬剤などから見て、その医薬品を投与すべきでない患者が想定される場合に設定
禁忌
58
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・トリアゾラム
もうろう状況、睡眠随伴症状
59
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・アミオダロン塩酸塩
⭐️間質性肺炎
60
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・インフリキシマブ
⭐️結核、敗血症を含む重篤な感染症及び脱髄疾患の悪化
61
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・メトホルミン塩酸塩
重篤な乳酸アシドーシス
62
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・イリノテカン塩酸塩水和物
骨髄機能抑制、下痢
63
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・ブレオマイシン塩酸塩
間質性肺炎
64
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・トラスツヅマブ
心不全等の重篤な心障害
65
添付文書中【警告】の記載がある医薬品例 下記医薬品の警告内容を答えよ。 ・インターフェロンアルファ、ベータ
間質性肺炎、自殺企図
66
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・β遮断薬( プロプラノロール塩酸塩、チモロールマレイン酸塩 )
気管支喘息の患者
67
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・NSAIDs( ロキソプロフェンナトリウム、 ジクロフェナクナトリウム)
アスピリン喘息の患者
68
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・トリアゾラム、エチゾラム
急性閉塞隅角緑内障の患者 (ぐうかく)
69
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・オランザピン
糖尿病の患者
70
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・ピオグリタゾン塩酸塩
心不全の患者
71
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・スクラルファート水和物
透析療法を受けている患者
72
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・コレスチミド
胆道の完全閉塞した患者 腸閉塞の患者
73
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・カルバマゼピン
三環系抗うつ薬に対して過敏症の既往歴のある患者
74
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記の禁忌となる疾患が出されている医薬品を答えよ。 ・妊婦または妊娠の可能性がある婦人
ACE阻害薬(カプトプリル) AT₁受容体遮断薬(ロサルタンカリウム) HMG-CoA還元酵素阻害薬(プラバスタチンナトリウム) ワルファリンカリウム 炭酸リチウム ミソプロストール リバピリン
75
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・アセトアミノフェン
重篤な肝障害のある患者
76
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・ベザフィブラート
腎不全などの重篤な腎疾患のある患者
77
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・ドロスピレノン・エチニルエストラジオール
35歳以上で1日15本以上の喫煙者
78
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・シルデナフィルクエン酸塩
硝酸薬あるいは一酸化窒素(NO)供与中の患者 アミオダロン塩酸塩(経口剤)投与中の患者
79
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・タクロリムス水和物
カリウム保持性利尿薬投与中の患者
80
添付文書中【禁忌】の記載がある医薬品例 下記医薬品の禁忌となる疾患を答えよ。 ・ACE阻害薬(エナラプリルマレイン酸塩) AT₁受容体遮断薬(カンデサルタン シレキセチル)
アリスキレンフマル酸塩投与中の糖尿病患者