問題一覧
1
アナログ画像は何と何でデジタル信号に変換される
標本化と量子化
2
標本化は画像の何に影響するか
分解能
3
標本化間隔は何によって決まるか
ナイキスト周波数
4
Δxで標本化を行う最高周波数の式
1/2Δx
5
標本化間隔を小さくすると何に近づく
アナログ画像
6
濃度分解は何で決まる
量子化レベル
7
量子化はどんな作業
濃度を離散的な実数値で読み取る作業
8
標本化感覚が等しいときをなんという
線形量子化
9
量子化レベルが大きいほど量子化誤差はどうなる
減少する
10
量子化で得られる階調が多いほどなにに近くなる
アナログ濃度分布
11
標本化定理を満たさない間隔で標本化すると何が発生する
エリアシングエラー
12
エリアシングは何を発生させる
モアレ
13
ナイキスト周波数を標本化間隔で表現すると
逆数の1/2
14
アナログ画像を量子化し、デジタル画像で表すと何を生じる
量子化誤差
15
一定の視野内でマトリクスサイズが大きいほど画素サイズは
ちいさい
16
フーリエ変換とは
複雑な波を単純な波に分解することが出来る
17
実空間データをフーリエ変換すると何になる
周波数データ
18
周波数データにすることでどうなるか
色んな評価画像処理をおこなえる
19
フーリエ変換とフーリエ逆変換の対称性は
対称性を持つ
20
偶関数をフーリエ変換すると
実数
21
奇関数をフーリエ変換すると
純虚数
22
フーリエ変換で得られる高周波数成分には
実部と虚部がある
23
パーシバルの定理は何の性質を表しているか
パワースペクトルの性質
24
パーシバルの定理とは実関数の二乗の積分は何の積分等しいか
フーリエ変換の二乗
25
実空間のコンボリューション積分は周波数空間で何の積になるか
関数
26
フーリエ変換で得られるスペクトルの絶対値の二乗をなんというか
パワースペクトル
27
離散フーリエ変換は何に依存しないか
データ数
28
X線量が少ないとどんな画像になるか
ざらつきのおおい画像
29
デジタル画像で入射X線量に依存するノイズは何と何
光量子ノイズとX線量子モトル
30
WSは何の関数
空間周波数
31
ヒストグラム平坦化処理はなに
階調処理
32
ダイナミックレンジ圧縮処理は何
階調処理
33
階調によって何は変化しない
サンプリングMTF
34
画像モニタに表示する際に何を用いる
ウインドウ処理
35
そーベルフィルタはデジタル画像処理におけるなにか
エッジ検出フィルタ
36
ラプラシアンフィルタは何に関与する
エッジ強調
37
スパイク状雑音の除去に用いられるフィルタ
メディアンフィルタ
38
雑音を低減するのは
平滑化処理
39
高周波領域を強調するのは
微分フィルタ処理
40
運動幅を狭くするとどうなるか
コントラストが増加する
41
ボケマスク処理はエッジのコントラストを
増大する
42
ボケマスク処理をすると現画像より雑音成分は
増大する
43
アンシャープマスキング処理は何に関与するか
エッジ強調
44
サブトラクション処理によってノイズはどうなるか
めだつ
45
経時サブトラクションでは肺の形状を一致させるために何を用いる
ワーピング
46
経時サブトラクションでは造詣材注入前後の画像の引き算で血管を何できるか
高コントラストに抽出
47
物体表面に陰影処理を施して立体感を表現する三次元示表法には何があるか
ボリュームレンダリング法
48
ボリュームレンダリング法はさーフェイスレンダリングに比べデータの精度は
おちない
49
CaDとは
コンピューターによる診断支援システム
50
マンモグラフィの微小石灰化検出に有効なのは
CAD