暗記メーカー
ログイン
第3、4部 眼鏡作製技能士 [商品系 眼鏡販売系]
  • namamonta

  • 問題数 54 • 3/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ボクシング・システム aは? bは? cは? dは? C(大文字)は?

    玉形幅(アイサイズ), 玉形高さ, 玉形中心間距離(a+d), レンズ間距離, 玉形中心

  • 2

    この玉型は?

    ウエリントン

  • 3

    この玉型は?

    レキシントン

  • 4

    この玉型は?

    スクエア

  • 5

    この玉型は?

    パリ(パリジャン)

  • 6

    「たまがた」 寸法面で捉えた表記は○○。 デザインで捉えた表記は○○。

    玉形, 玉型

  • 7

    ○○○○○○システム 米国、ドイツなどで以前採用されていた眼鏡フレームの寸法測定方式で、現在日本で流通しているフレームでこの方式で示されているのはわずかである。 玉形高さの○○に線を引いた線を基準線として、その基準線上にある玉形との○○を求め、その2点間の距離を○○○とし、左右それぞれの玉形幅間距離を○○○○○としている。

    データム・ラインシステム, 中間, 交点, 玉形幅, レンズ間距離

  • 8

    フレーム素材 20世紀を代表する眼鏡プラスチック素材だったが、素材が燃えやすいことから生産が極端に減少している。 可燃性で(製造工程において)維持管理が難しい。 肌へのなじみも良く、衝撃に強い。着色性も優れている。 アルコール系の有機溶剤に弱い。

    セルロイド

  • 9

    フレーム素材 熱可塑性樹脂でエンジニアリングプラスチックの一種、強靭で寸法安定性にも優れ、かつ透明感があり割れにくいので、スポーツ仕様のフレーム、ゴーグルなどに多く使用されている。 アルコール系の有機溶剤に弱い。

    ポリカーボネート

  • 10

    フレーム素材 オーストリアのアンガー社が「オプチル」として眼鏡フレームに用いている。特徴としてはアセテート系フレームに比較して30%程度軽量(1.1〜1.2)である。寸法安定性に優れ復元性も大きい。十分熱せられると伸長性が出てレンズ入れが容易になる。調節時にヒーターで加熱後、冷水などで急速に冷却することを避け、自然冷却することが大切である。

    エポキシ樹脂

  • 11

    以下に示す金属素材の中で最も金属アレルギーの原因となりやすい素材はどれか?

    ニッケルクロム合金

  • 12

    イオンプレーティングについて、正しいものを全て選べ。

    乾式メッキ, 全メッキの中で強度が最強, 膜圧は0.1〜1.0nm, 廃液を出さず無公害

  • 13

    眼鏡業界でいう「七宝」は、ガラス工芸の「七宝」とは基本的に異なり、フレームのテンプルやフロントに部分的に入れ込む装飾で、主な材料は、顔料を配合した○○○である。

    エポキシ樹脂

  • 14

    写真は何を表しているか?

    ベッコートマーク

  • 15

    ボクシングシステム表示で誤っているのは?

    ブリッジ幅

  • 16

    フレームの原産国はフロント及びテンプルの製造を行った国である。 フロントとテンプルがそれぞれ異なる国で行われた場合は?

    二国表示とする

  • 17

    眼鏡の横幅は正面から顔を見た状態の○○の幅に合わせると顔の大きさや幅に変化を与えない合わせ方となる。

    中顔

  • 18

    図のようなドーナツのような曲面を○○○○○面、その側面を切り取ってできるレンズを○○○○○レンズという。

    トロイダル, トーリック

  • 19

    通常の累進レンズの屈折力測定方法 ・遠用部屈折力の測定 単焦点レンズ同様、レンズ①面の遠用測定基準点にレンズ当てを当てて測定する。 ・加入屈折力の測定 原則として、累進面が加工されている面の側で近用部測定基準点と遠用部測定基準点にレンズ当てを当て、近用部屈折力と遠用部屈折力をそれぞれ測定してその②を求める。

    後, 差

  • 20

    像の跳躍(イメージジャンプ) ①の視線には②が見える。

    A, C

  • 21

    像の跳躍(イメージジャンプ)は、 遠近の境目が小玉の光学中心①ほど、 小玉の屈折度数が②ほど、 大きくなる。

    から離れる, 強い

  • 22

    メガネレンズを装用して近くを見ようと目線を下げると、レンズの光学中心から目線が外れるにつれてレンズの屈折力による上下プリズム屈折力が発生する。このとき左右レンズに屈折度数の違いがあると上下プリズムにも差が生じる。 単焦点レンズの場合は、顔自体を下に回転させてレンズの光学中心を使って近くを見ることで上下プリズム差の問題は回避できるが、近用部が台玉中心から偏心している多焦点レンズでは避けることができない。このような上下プリズム屈折力の差を回避する方法が○○○○○加工である。

    スラブ・オフ加工

  • 23

    ①加工は、ダミーレンズを貼って近用部に生じた上下プリズム屈折力の差だけ遠用部を傾けて磨く。その後新しい遠用部前面を基準に後面を加工する。前面に残ったダミーレンズをはがすと完成となる。 出来上がったレンズの近用部には遠用部を傾けて加工した②のプリズム屈折力がつくので、近用部の上下プリズム屈折力の左右差を減じることができる。 この加工は左右差がある時に行う。

    スラブオフ加工, ベースアップ

  • 24

    眼鏡レンズの素材に望ましい特性について誤っているのはどれか?

    無色レンズでは、どの波長も均等に光線を通過させること。

  • 25

    球面レンズでも①で示される条件を満たすレンズカーブにすれば②を除去できるが、眼鏡レンズの総合的な性能が最良になるわけではない。 非球面レンズにすると、①から外れた浅いカーブのレンズでも②が軽減される。①は②が生じないレンズ全体の屈折力とレンズ前面の屈折力の関係を示している。

    チェルニングの楕円, 非点収差

  • 26

    眼鏡レンズの用語について現在JISに正式登録されている名称でないものは?

    累進多焦点レンズ

  • 27

    累進のプリズムシニングについて、間違っているもの

    累進面が施されるとそれがどの面に施されていてもレンズは下方に向かって厚くなる。

  • 28

    像の跳躍はプリズム効果によって生じる。

  • 29

    外面に施された累進面はレンズ下方にいくにしたがって、曲率半径は①なっていき、屈折力は徐々に②なっていく。 その結果、眼鏡倍率は増していくので、装用者には「ゆれ」とか「ゆがみ」として感じられる。

    小さく, 大きく

  • 30

    フリーフォーム加工とは、レンズ内面に自由曲面を作るカスタマイズ性の高いレンズ加工である。

  • 31

    非球面レンズの目的は、○○○である。

    レンズを薄くすること。

  • 32

    斜め方向から入射する光線束に示すように、レンズ周辺部を使う時には、レンズが傾いているので①が発生する。これの除去を目指すために用いられるのが②である。累進レンズにおいても累進帯の両側に①が発生する。

    非点収差, チェルニングの楕円

  • 33

    我々が眼にしている光を大別すると自然光と反射光がある。このうち①は偏光ではないが、②は偏光の性質を持ち眩しさや水面、雪面、路面などの見づらさの原因となる。この②だけをカットし、①のみを通すのが偏光レンズである。

    自然光, 反射光

  • 34

    偏光レンズ 水面やアスファルト面などの①面からの反射光は①方向の振動成分を多く含んだ偏光となる。 この反射光に対して偏光レンズの透過軸を②方向に合わせるとこの反射光を軽減することができる。 生活の中の反射光は、①面からの反射が多いので、この①面からの反射を軽減するようにセットされている。 ビルの窓ガラスのような②面からの反射光は、②方向の振動成分を多く含んだ反射光になるので、その場合は先程と逆に①方向を透過するように透過軸を合わせる必要がある。

    水平, 垂直

  • 35

    偏光度とは、透過軸を水平にした時の上下方向の光をカットする割合を言う。 ①に近いほど偏光の性能は高くなる。一般のサングラス目的として使用されている偏光レンズは偏光度が②以上の物が多く、偏光度の高いものとして①の物はない。 また、常用を目的として偏光度③前後の物もある。

    100%, 90%, 60%

  • 36

    ①レンズとは、学術的には 「グレアの軽減、コントラストの改善、②の補助などを目的として装用する光吸収フィルターを用いた眼鏡」 厚生労働省から出された補装具費支給事務取扱指針においては、「①眼鏡とは羞明の軽減を目的として可視光のうちの一部の透過を抑制するものであって③が公表されているもの」 と定義されている。

    遮光, 暗順応, 分光透過率曲線

  • 37

    外周に度数のないつばの部分を持たせてプラス度数の入る部分を小さくしたレンズを○○○○○○レンズという。

    レンチキュラー

  • 38

    強度の凸レンズを装用する遠視眼の場合、レンズ周辺部のプリズム作用により、暗点に入って見えなくなったものが突然飛び出して見える。これを○○○○○現象という。

    びっくり箱

  • 39

    強度近視用のレンズは、-20.00Dを超える強度まで非点収差を除去できる○○○○○○の解が存在するので非球面でなくても作製できるのが、プラスレンズと異なる点である。 また図のように凹レンズの周辺部では同じものがレンズの内側と外側にふたつ見える。これを光学的○○という。

    チェルニング, 複視

  • 40

    マイナス薄型加工は、レンズのコバを削りツボクリ状にしてレンズの厚みを目立たなくするという。 周辺部の削り方によって2種類あるが、図の右削り込み部分に丸みをつけて目立たなくしたレンズを①、図中央の平らに削り落としたレンズを②という。

    マタロウ, マタヘイ

  • 41

    眼鏡の保証について間違っているもの

    一部を除き大多数のフレームメーカー及びブランドフレームには保証が設けられているのが現状である

  • 42

    お辞儀について間違っているもの

    上げる時よりも下げる時のテンポを少しゆっくりとさせた方が丁寧に見える

  • 43

    メラビアンの法則 ①55% ②38% ③7%

    視覚(動作、表情、服装、化粧), 声や声の調子, 言葉

  • 44

    それぞれ何を表しているか ①車いすのマーク ②杖を持った人のマーク ③四葉のクローバーのマーク ④蝶々のマーク

    ■障がい者が利用できる建物、施設であることを明確に表すための世界共通のマーク, ■盲人のための世界共通のマーク。視覚障がい者の安全やバリアフリーに考慮された建物、設備、機器などに付けられている。, ■肢体不自由者であることを理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク, ■聴覚障がいであることを 理由に免許に条件を付されている方が運転する車に表示するマーク

  • 45

    眼鏡作製の際のお客様への質問事項で間違っているものは?

    現用眼鏡は眼科処方箋で作製したものか伺う必要はない。

  • 46

    接客について誤っているもの

    商品にはメリットとデメリットがあるが先にプラス要素を伝えてからマイナス要素を伝える話し方をプラス・マイナス法という方法が良い。

  • 47

    眼鏡フレームの部位の名称で正しいものを選べ ①フレームとテンプルの接合部分 ②テンプルチップの差し込み口

    合口, 小口

  • 48

    累進レンズの特性について正しいもの

    不同視が大きい場合、多焦点レンズと同様、累進レンズの近用部で上下プリズムの左右差が大きくなるので装用は難しいが、現状では二重焦点レンズのスラブオフのような解決策はない。

  • 49

    プラスチック素材の一つである○○○○○は、軽量で優れた弾力性がありTR-90などがある。

    グリアミド(ナイロン系)

  • 50

    趣味によって作業距離は異なるが、 ピアノは①cm、大正琴は②cmで合わせることが多い。

    45cm, 75cm

  • 51

    視感透過率①未満のカラーレンズは、光量不足で視力が低下する場合があり夜間・薄暮時(トンネル内含む)や路上での歩行時には大変危険なため使用しない。 視感透過率②以下のカラーレンズは、光量不足で視力が低下する場合があり運転や路上での歩行時には大変危険なため使用しない。

    75%, 8%

  • 52

    どの年代層にも良い印象を与える身だしなみ。

    清潔, 上品, 控えめ

  • 53

    眼鏡フレームの素材として必要でない特性はどれか?

    柔性

  • 54

    眼鏡フレームにおけるメッキの望ましい必要条件は?

    密着性, 耐食性, 耐摩耗性