暗記メーカー
ログイン
2024年度夏季模擬(2023/7/31)
  • 松井美緒

  • 問題数 100 • 9/7/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    動物福祉の考え方として最も適切なものはどれか

    畜産動物は苦痛をなるべく与えないようにと殺しなければならない

  • 2

    ヒトと動物との関わりについての文章として、適切なものはどれか

    純粋な野生状態に分類される動物は「動物の愛護及び管理に関する法律」の対象には含まれない

  • 3

    飼い主が動物に意図的に食事や水を与えないような行動を表すのはどれか

    ネグレクト

  • 4

    産業動物のアニマルウェルフェアの考え方として、5つの自由に当てはまらないものはどれか

    行動範囲の自由

  • 5

    3Rの原則と最も関係ないものはどれか

    実験動物を施設内で繁殖させた

  • 6

    展示動物における環境エンリッチメントの考え方として、不適切なものはどれか

    病気やケガをした場合、治療を行うことは野生環境ではないことなので、放置する

  • 7

    真核細胞の細胞小器官のうちmRNAをもとにアミノ酸からタンパク質を合成するものはどれか

    リボソーム

  • 8

    動脈血が流れている血管はどれか

    肺静脈

  • 9

    僧帽弁に接している部位の組み合わせはどれか

    左心房と左心室

  • 10

    安静時のイヌの呼吸に関わる筋肉の組み合わせはどれか

    横隔膜、外肋間筋、内肋間筋

  • 11

    主に胃液に含まれる消化酵素はどれか

    ペプシン

  • 12

    膵臓から分泌されるホルモンはどれか

    インスリン

  • 13

    血糖値を上昇させるホルモンはどれか

    グルカゴン

  • 14

    健常犬の糸球体で濾過されない物質はどれか

    タンパク質

  • 15

    シナプスについての説明として、誤っているものはどれか

    電気シナプスは哺乳類にのみ見られる構造物である

  • 16

    イヌの骨格に関する説明として正しいものはどれか

    第13肋骨は浮遊肋骨である

  • 17

    血液から組織中に移行するとマクロファージと呼ばれる白血球はどれか

    単球

  • 18

    欠乏症により血液凝固の遅延を起こすビタミンはどれか

    ビタミンK

  • 19

    次の感覚のうち、光刺激を脳に伝える感覚として適切なものはどれか

    視覚

  • 20

    耳とその機能についての説明として、誤っているものはどれか

    中耳にはリンパ液が満たされており、耳小骨と併せて音波を増幅する機能がある

  • 21

    次のうち、イヌの生得的行動の例として誤っているのはどれか

    呼び鈴が鳴ったときに玄関に移動する

  • 22

    イヌの排泄行動についての説明として、不適切なものはどれか

    トイレのしつけは、生得的行動と相反する行動であるため、学習することは困難を伴う

  • 23

    犬の発育段階のうち、好奇心が警戒心を上回っており、一般にパピーパーティに参加する適期と考えるのはどれか

    社会化期

  • 24

    散歩中に犬が歩行者に吠えたことを大声で叱ったところ、吠える頻度が減った。この状態を行動学的に何というか

    正の罰

  • 25

    次の攻撃行動のうち、防御的な攻撃行動に当てはまらないものはどれか

    捕食性攻撃行動

  • 26

    行動修正法についての説明として、誤っているものはどれか

    馴化を促す場合には、強い刺激から徐々に馴らしていく

  • 27

    ビタミンとその欠乏症の組み合わせとして正しいものはどれか

    ビタミンB12-貧血

  • 28

    次のイヌのライフステージの中で、体重に対してのエネルギー要求量が最も少ない時期はどれか

    成犬期

  • 29

    動物に与えてはいけない食べ物についての説明として、誤っているものはどれか

    キシリトールを摂取すると、特にイヌにおいて高血糖の症状を示すことがある

  • 30

    除去食試験に使用される除去食として、最も不適切なものはどれか

    タンパク質とアミノ酸を一切含まないフード

  • 31

    経鼻食道チューブについての記述のうち、最も不適切なものはどれか

    一度適切に設置された経鼻食道チューブは、1ヶ月以上の長期使用が可能である

  • 32

    次のうち、法的に処罰されると考えられる事例はどれか

    飼主の要望から、保険会社に提出する明細の日付を本来とは異なる日付にした

  • 33

    診察簿を電磁的記録(デジタル媒体による記録)で管理する上で留意しなければいけないこととして、最も不適切なものはどれか

    緊急時にすぐに確認できるよう、スタッフの誰もがアクセスできるようにし、パスワードをかけない

  • 34

    米国における認定動物看護師についての説明として誤っているものはどれか

    RVTは「手術」、「処方」をすることはできないが、獣医師のもと「診断」を含む業務をすることができる

  • 35

    病理組織標本の作製手順として最も正しいものはどれか

    固定>切り出し>包埋>薄切>染色

  • 36

    細胞の大きさは変わらずに細胞数が増えることで臓器が大きくなることを何というか

    過形成

  • 37

    動脈からの血流量が低下し、局所の血液流入量が低下した状態のことを何というか

    虚血

  • 38

    滲出液と漏出液の違いとして、一般的に漏出液の方が高い(もしくは多い)ことが多いものはどれか

    透明性

  • 39

    次の腫瘍のうち、悪性腫瘍として最も適切なものはどれか

    骨肉腫

  • 40

    次のうち、染色体数の数の異常を示しているのはどれか

    トリソミー

  • 41

    次の薬理学に関連する用語の説明のうち、誤っているものはどれか

    受容体に結合する物質のうち、内活性が高いものをリガンドと呼ぶ

  • 42

    1gのアンピシリンが含まれているバイアルを10mLの注射用水で溶解した。アンピシリンを20mg/kgで注射する際に、この溶液を何mL/kgで接種すればよいか。

    0.2ml/kg

  • 43

    次の略語のうち、静脈内注射を示しているものはどれか

    IV

  • 44

    初回通過効果の影響を受ける投与経路はどれか

    腹腔内注射

  • 45

    次の麻酔薬のうち、法律上麻薬として管理する必要のある薬剤はどれか

    ケタミン

  • 46

    次の鎮痛薬のうち、非麻酔性の鎮痛薬はどれか

    ブトルファノール

  • 47

    次の薬のうち、咳中枢の反応性を下げることで鎮咳作用を示す麻薬性鎮咳薬として最も適切なものはどれか

    コデイン

  • 48

    次のうち、気管支拡張薬はどれか

    テオフィリン

  • 49

    次の微生物のうち、一般的に最も小さいものはどれか

    ウィルス

  • 50

    写真に示す検査器具において検出する対象として、適切なものはどれか

    真菌

  • 51

    写真はどの寄生虫の虫卵か

    マンソン裂頭条虫

  • 52

    猫汎白血球減少症(猫パルボウィルス感染症)の症状として最も考えにくいものはどれか

    便秘

  • 53

    次のうち、イヌのコアワクチンに含まれないものはどれか

    レプトスピラ症

  • 54

    次のうちウィルスを原因とする人獣共通感染症はどれか

    重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

  • 55

    寄生虫による人獣共通感染症の説明として誤っているものはどれか

    有鉤条虫の囊虫は感染した食肉を十分加熱しても感染性を失わない

  • 56

    昆虫媒介性の人獣共通感染症として不適切なものはどれか

    マールブルク症

  • 57

    次の疾患のうち、人獣共通感染症はどれか

    レプトスピラ症

  • 58

    狂犬病についての説明として最も適切なものはどれか

    ヒトが狂犬病を発症するとほぼ100%死亡する

  • 59

    ペストについての説明として誤っているものはどれか

    病原体はブラビウィルス科のウィルスである

  • 60

    バイタルサインの測定についての説明として、誤っているのものはどれか

    大腿動脈で計測した脈拍は、心拍数と必ず一致する

  • 61

    パルボウィルス感染症を疑う入院犬の使用する食器を洗う際に使用する消毒液として、最も適切なものはどれか

    次亜塩素酸ナトリウム

  • 62

    健康な小型犬の成犬のバイタルサインの結果のうち、異常であると考えられるのはどれか

    呼吸数:60回/分

  • 63

    カテーテルによる導尿について誤っているものはどれか

    外陰部の構造上の理由で、イヌや猫の雌ではカテーテル導尿ができない

  • 64

    内服薬の取り扱いについての記述として、誤っているものはどれか

    散剤を投与する際には、ウェットフード全量にまんべんなく混ぜる

  • 65

    体重12kgの犬に対して5ml/kg/時間で静脈内点滴をする。輸液ポンプを使用せずに1ml=20滴の輸液セットを用いると、1分間あたりの点滴筒の落下滴数は何滴か

    20滴

  • 66

    輸液剤の種類とその選択についての記述として、誤っているものはどれか

    生理溶液は高張液である

  • 67

    輸血を実施するための血液を保管する採血管の種類として、最も適切なものはどれか

    クエン酸ナトリウム

  • 68

    心電図検査における第3誘導を観察するための電極装着部位の組み合わせとして正しいのはどれか

    左前肢-左後肢

  • 69

    健康な動物において、次の臓器のうち最もx線透過性が高いものはどれか

  • 70

    確認をするために超音波検査を用いるのが適していないものはどれか

    脊髄腫瘍

  • 71

    消化管の内視鏡検査に関する記述として正しいのはどれか

    胃の観察には全身麻酔が必要である

  • 72

    次の神経学検査のうち、姿勢反応に分類されるものはどれか

    固有知覚反応(固有位置感覚)

  • 73

    眼疾患の検査のうち、涙液量を測定するための検査はどれか

    シルマー検査

  • 74

    ウッド灯検査で検出する真菌としては正しいのはどれか

    犬小胞子菌

  • 75

    包帯法の目的として、誤っているものはどれか

    創部の乾燥

  • 76

    外的な圧迫により組織がつぶれた状態の創を表す言葉として、最も適切なものはどれか

    挫滅

  • 77

    気管挿管の為に準備するものとして、不必要なものはどれか

    ドレープ

  • 78

    術野の消毒についての記述として、最も不適切なものはどれか

    術野を消毒する際は、術野の端から中心に向かって消毒を行う

  • 79

    ASA分類における「健康で鑑別できる疾患がない」状態としての評価として正しいものはどれか

    クラスI

  • 80

    麻酔前投与薬とその使用目的についての説明の組み合わせとして、最も適切なものはどれか

    クロルプロマジン-不安の軽減

  • 81

    次の写真の手術器具の使用用途として、最も適切なものはどれか

    柔らかい臓器の切断や分離をする

  • 82

    褥瘡の予防のための処置として、最も不適切なものはどれか

    四肢に圧迫包帯をする

  • 83

    動物看護過程のうち、課題に対しての具体策を立案するステップは次のうちどれか

    動物看護計画

  • 84

    看護記録を取る際のSOAP法式についての説明として、最も適切なものはどれか

    心拍数など客観的な情報はOに記録する

  • 85

    イヌの加齢に伴う身体的変化についての記述として、誤っているものはどれか

    心機能の低下により拍出量が減少し、心拍数が多くなる

  • 86

    ターミナルケアについての説明として、最も不適切なものはどれか

    ターミナルケアは必ず入院管理下で実施しなければいけない

  • 87

    動物が食事を全く食べない状態を表しているのはどれか

    食欲廃絶

  • 88

    黄疸の説明として誤っているのはどれか

    閉塞性黄疸では血液中の間接ビリルビンの量が増える

  • 89

    犬の糖尿病の説明として、正しいのはどれか

    続発性疾患として、白内障がある

  • 90

    子宮蓄膿症によって起こりうることとして、最も考えにくいものはどれか

    乏尿

  • 91

    犬の門脈体循環シャントの説明として、誤っているものはどれか

    全ての症例において外科手術が適応である

  • 92

    僧帽弁閉鎖不全症に関する記述として正しいのはどれか

    左心室から左心房に血液が逆流する

  • 93

    採尿法のうち最も無菌的に採尿が可能なものとして、正しいのはどれか

    膀胱穿刺法

  • 94

    生化学検査において、BUNが高値になる原因として、最も不適切なものはどれか

    過呼吸

  • 95

    尿試験紙によって測定できる化学的性状として誤っているものはどれか

    血糖値

  • 96

    次の寄生虫のうち、一般に浮遊法では観察しにくいものはどれか

    マンソン裂頭条虫卵

  • 97

    次のうち、ネズミ目の動物でないものはどれか

    ウサギ

  • 98

    補助犬の特性として、不適切なものはどれか

    他の動物に対して強い興味を持つこと

  • 99

    愛玩鳥の飼養管理の説明として、誤っているものはどれか

    愛玩鳥は空腹への耐性が高いため、過剰給餌を避けるために自由採食をさせてはいけない

  • 100

    イヌがストレスを感じにくい環境はどれか

    寝床とトイレが離れている