暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • 齋藤みずき

  • 問題数 70 • 2/9/2025

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    疾病の概念と微生物の発見について正しいのはどれか

    レーウェンフックは顕微鏡を用いて微生物を最初に観察した

  • 2

    病原体と発見者の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。

    赤痢菌ー志賀潔, 炭疽菌ーロベルト・コッホ

  • 3

    完全予防と感染防御の歴史で正しいのはどれか。

    ジェンナーは牛痘種痘法を考案した

  • 4

    生物の二命名法と学名について誤っているのはどれか。

    学名を日本語訳したものが和名である

  • 5

    原核生物で正しいのはどれか

    核膜がない

  • 6

    ウイルスで正しいのはどれか

    偏性細胞内寄生性である

  • 7

    プリオンを構成するのはどれか

    蛋白

  • 8

    細菌の構造について正しいのはどれか

    ペプチドグリカンは細胞壁の構成成分である

  • 9

    最近の細胞壁の内側にあるのはどれか。2つ選べ。

    プラスミド, リボソーム

  • 10

    Gram陰性菌の菌体でリポ多糖類からなるのはどれか

    外膜

  • 11

    らせん菌はどれか。

    Campylobacter jejuni

  • 12

    芽胞を形成するのはどれか。2つ選べ。

    Bacillus anthracis, Clostridium tetani

  • 13

    細菌の増殖曲線で正しいのはどれか。2つ選べ。

    対数増殖期の細菌が薬剤感受性検査に適している, 減少期では死滅する菌が増加する

  • 14

    プラスミドについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    細胞質内に存在する, 抗菌薬耐性の情報を伝達する

  • 15

    バクテリオファージが起こす現象はどれか。

    形質導入

  • 16

    原核生物が有するのはどれか。

    細胞壁

  • 17

    細菌の細胞壁を構成するのはどれか。

    ペプチドグリカン

  • 18

    プラスミドについて正しいのはどれか。

    抗菌薬耐性の情報を伝達する

  • 19

    高水準消毒薬はどれか。

    グルタラール

  • 20

    中水準消毒薬はどれか。2つ選べ。

    消毒用エタノール, 次亜塩素酸ナトリウム

  • 21

    作用機序と抗菌薬の組合わせで正しいのはどれか。

    細胞壁合成阻害ーーβ-ラクタム系

  • 22

    細胞壁合成阻害薬はどれか。

    ペニシリンG

  • 23

    弱毒生ワクチンで予防可能な感染症はどれか。

    麻疹

  • 24

    不活化・トキソイドワクチンで予防可能な感染症はどれか。2つ選べ。

    百日咳, インフルエンザ

  • 25

    ヒトの真皮における再優勢な常在菌はどれか。

    Cutibacterium acnes

  • 26

    空気感染を起こす疾患はどれか。2つ選べ。

    結核, 水痘

  • 27

    血液媒介感染を起こすのはどれか。2つ選べ。

    B型肝炎ウイルス, ヒト免疫不全ウイルス

  • 28

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉の一類感染症はどれか。

    エボラ出血熱

  • 29

    染色名と方法の組み合わせで正しいのはどれか。

    芽胞染色ーWirtz法

  • 30

    加温が必要な染色はどれか

    Ziehl-Neelsen染色法

  • 31

    Staphylococcus aureusについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    遊離コアグラーゼ試験陽性である, 本菌が産生するエンテロトキシンは耐熱性である

  • 32

    オプトヒン感性のStreptococcusはどれか。

    S.pneumoniae

  • 33

    Neisseria gonorrhoeaeについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    30℃以下で死滅する, 常在菌を含む検体からの分離にはThayer-Martin寒天培地が用いられる

  • 34

    腸内細菌目細菌について正しいのはどれか。

    グルコース〈ブドウ糖〉を発酵する

  • 35

    鞭毛を持たないのはどれか。2つ選べ。

    Klebsiella pneumoniae, Shigella dysenteriae

  • 36

    Shigella sonneiについて正しいのはどれか。

    ONPGテスト陽性である

  • 37

    Salmonella enterica subsp.enterica serovar Enteritidisについて正しいのはどれか。

    硫化水素を産生する

  • 38

    Vibrio choleraeについて正しいのはどれか

    白糖を分解する

  • 39

    Haemophilus influenzaeについて正しいのはどれか

    発育にX因子とV因子の両方を要求する

  • 40

    Pseudomonas aeruginosaについて正しいのはどれか

    アシルアミダーゼ試験陽性である

  • 41

    運動性陰性のブドウ糖非発酵Gram陰性桿菌はどれか

    Acinetobacter baumannii

  • 42

    Legionella pnumophilaについて正しいのはどれか

    発育に鉄イオンが必須である

  • 43

    Campylobacter jejuniについて正しいのはどれか

    Gram陰性のらせん状桿菌である

  • 44

    Bacillus anthracisについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    莢膜を形成する, レシチナーゼテスト陽性である

  • 45

    Corynebacterium diphtheriaeについて正しいのはどれか。

    Gram陽性の棍棒状の桿菌である

  • 46

    Mycobacterium tuberculosisについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    空気感染する, 固形培地による培養には小川培地が用いられる

  • 47

    非結核性抗酸菌のRunyon分類Ⅲ群に属するMycobacterium属菌はどれか。2つ選べ。

    M.avium, M.intracellulare

  • 48

    偏性嫌気性Gram陽性球菌はどれか

    Peptostreptococcus anaerobius

  • 49

    円形の端在性芽胞を形成するClostridium属またはClostridioides属の菌種はどれか

    C.tetani

  • 50

    Bacteroides fragilisについて正しいのはどれか。2つ選べ。

    β-ラクタマーゼを産生する, BBE寒天培地上のコロニーは黒褐色を呈する

  • 51

    Mycoplasma pneumoniaeと感染症について正しいのはどれか。

    PPLO寒天培地上のコロニーは目玉焼き状を呈する

  • 52

    Rickettsia属、Neorichettsia属、Orientia属について正しいのはどれか。2つ選べ。

    R.japonicaはマダニが媒介する, O.tsutsugamushiはツツガムシ幼虫が媒介する

  • 53

    Chlamydia trachomatisについて正しいのはどれか

    基本小体と網様体の形態による増殖様式を示す

  • 54

    真菌細胞の構造について正しいのはどれか。

    細胞壁は(1→3)-β-D-グルカンからなる

  • 55

    Candida albicansと感染症について正しいのはどれか

    厚膜胞子を形成する

  • 56

    Cryptoccus neoformansと感染症について正しいのはどれか

    莢膜の証明には墨汁法が適する

  • 57

    Aspergillus属菌について正しいのはどれか

    分生子柄の先端に頂嚢を形成する

  • 58

    二形性真菌はどれか。

    Histoplasma capsulatum

  • 59

    ウイルスの構造について正しいのはどれか

    カプシドは蛋白からなる

  • 60

    病原体のリスク群4〈BLS4〉に分類されているのはどれか

    エボラウイルス

  • 61

    DNAウイルスはどれか。2つ選べ。

    疱瘡ウイルス, 単純ヘルペスウイルス

  • 62

    インフルエンザウイルスと感染症について正しいのはどれか

    ウイルス表面に赤血球凝集素を有する

  • 63

    胃腸炎を起こすウイルスはどれか。2つ選べ。

    ノロウイルス, ロタウイルス

  • 64

    コロナウイルスと感染症について正しいのはどれか。

    SARS-CoV-2の感染はRT-PCR法によって診断される

  • 65

    ヒト免疫不全ウイルスと感染症について正しいのはどれか。2つ選べ。

    逆転写酵素を有する, 標的細胞はCD4陽性Tリンパ球である

  • 66

    一類感染症を全て選べ

    エボラ出血熱, クリミア・コンゴ出血熱, 疱瘡, 南米出血熱, ペスト, マールブルク病, ラッサ熱

  • 67

    二類感染症を全て選べ

    急性灰白髄炎(ポリオ), 結核, ジフテリア, 重症急性呼吸器症候群, 中東呼吸器症候群, 鳥インフルエンザ(H5N1), 鳥インフルエンザ(H7N9)

  • 68

    三類感染症を全て選べ

    コレラ, 細菌性赤痢, 腸チフス, パラチフス, 腸管出血性大腸菌感染症

  • 69

    四類感染症を全て選べ

    エムポックス, 狂犬病, 日本脳炎, 日本紅斑熱

  • 70

    五類感染症を全て選べ

    アメーバ赤痢, 急性脳炎, 先天性風疹症候群, 梅毒, 百日咳, コロナウイルス, インフルエンザ