問題一覧
1
SOFAスコアの計算に使用される項目は何か? ⭕️→PaO2/FiO2 凝固→⭕️ 肝臓→⭕️ 循環器→⭕️と循環⭕️ 中枢系→GCS 腎→⭕️、⭕️
呼吸、血小板、ビリルビン、血圧、作動薬、クレアチニン、尿量
2
qSOFAはSOFAよりも後に出てきており敗血症診断における感度も高くなった
❌
3
SOFAスコアは集中治療室において⭕️障害を評価するためのスコアリンクシステム
臓器
4
Sepsis-1は炎症反応にフォーカスをあてており、⭕️の証明は必要ない
病原微生物
5
感染性心内膜炎や骨髄炎·椎体炎では最終的な治療期間は何週間以上必要か?
4-6週間
6
de-escalationによって死亡減少、入院期間短縮、耐性菌減少効果が示されている
❌
7
de-escalationによって安全性に問題がない(治療失敗は増加しない)ことが示されている
⭕️
8
低所得・中所得の国では敗血症の推患率は低下しているが、先進国も同じように低下しているか?上昇しているか?
上昇
9
敗血症ショックの時、何の採血項目を初期蘇生の指標とするか?
乳酸
10
予防抗菌薬は⭕️の⭕️時間以内に投与するか?
皮膚切開、1
11
S.areas 商血症やCamdida 血症では最終的な治療期間は何週間以上必要か?
2週間
12
アルコールではなく、流水、石けんでの手指衛生が推奨される疾患は?
ノロ, ロタ, CD
13
治療期間 S.aureus菌血症やカンジダ血症では⭕️週間以上、IEや骨髄、椎体炎では⭕️から⭕️週間以上
2.4.6
14
カルバペネムの適応となる主な微生物 ⭕️、カルバペネムのみ感受性をもつ⭕️菌、や⭕️属
ESBL.緑膿菌、アシネトバクター
15
以下の敗血症で感染源のコントロールが適切に行われていれば⭕️日の投与期間が基本 市中・院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎、腹腔内感染症、尿路感染
7
16
体重によって投与量を調整するが、肥満患者では何をするか?
増量
17
髄液培養は抗菌薬を数時間先行した時、髄膜炎菌以外の細菌の検出感度は低下しない
⭕️
18
日本の黄色ブドウ球菌のメチシリン耐性率は外来で30%、入院では⭕️%
50
19
ARC(過大腎排泄)と診断された時の抗菌薬の用量は?
最大量
20
MRSA肺炎でダプトマイシンが推奨されない理由
肺サーファクタントで不活化
21
腹腔内感染症の場合は血培で検出された微生物のみが原因とは限らない
⭕️
22
敗血症の診断には菌血症が含まれる
❌
23
SIRS の定義として正しいものを選択肢から選びなさい。 A. 体温が38℃以上 B. 心拍数が80回/分 C. 呼吸数が20回/分 D. 白血球数が12000/mm^3未満
C
24
敗血症恵者を対象とした無作為化比較試験のメタ解析で、B-ラクタム系抗菌薬の持続投与または長時間投与を行った群と問欠投与群との比較結果、院内死亡が⭕️
少なかった
25
S epsis-3 感染症に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かす⭕️障害
臓器
26
術後24時間以内に終了するが、心臓の手術の場合は最大何時間まで検討してもよいか?
48
27
ショックで血管収縮剤を、使う時の最初の目標動脈血圧は⭕️mmHg
65
28
バンコマイシンとフルオロキノロン系抗菌薬は何時間以内に投与するか?
2
29
敗血症性ショックで血管収縮薬の第1選択薬として使用すべき薬物は?
ノルアドレナリン
30
カンジタによる感染症の可能性が高い場合は⭕️系または⭕️製剤によるエンピリック治療を開始する
キャンディン、アムホテリシンBリポソーム
31
ARC(過大腎排泄)が起こりやすい状態として定義されているクレアチニンクリアランスの値は⭕️mL/分1.73m以上
130
32
SSIの予防抗菌薬 ・皮膚切開⭕️時間以内、ただしバンコマイシンやフルオロキノロン系は⭕️時間以内 ・術後⭕️時間以内に終了(心臓は⭕️時間まで検討) ・肥満患者では⭕️する ・術中再投与は半減期の⭕️倍の時間をおく
1.2.24.48.増量、2
33
前立腺に移行しやすい抗菌薬
フルオロキノロン, ST合剤, テトラサイクリン
34
SSI予防バンドル 剃毛を行う時はカミソリではなくバリカン 周術期の血糖管理は⭕️未満 周術期の正常体温維持
200
35
敗血症性ショックの患者に対する全身管理の要点として、治療開始から⭕️時間以内に晶質液を⭕️mL/kg投与するべきか
3.30
36
敗血症性ショックの初期蘇生の指標として用いるべき物質は何か?また⭕️mmol/L以上が目安になるか?
乳酸、2
37
初期輸液と血圧収縮剤に反応しないショックに使う薬剤は低用量⭕️
ステロイド
38
CLABSI 予防方戦略の変更点 CVの位置を大腿部回避→⭕️静脈を推奨するようになった ドレッシング剤→⭕️含有を推奨 輸液セットの交換日を4日以内→⭕️日以内へ 消毒剤0.5%クロルヘキシジン→⭕️%
鎖骨下、クロルヘキシジン、7.2
39
Sepsis-2は感染に起因する全身症状を伴う症候と定義さ」24項目からなる診断基準である
⭕️
40
S epsis-3でのポイント 1.SIRSが除外された 2.臓器障害を伴った場合に限定された 3.重症敗血症が除外された 4.診断に⭕️症が追加された
高乳酸血症
41
敗血症の感染フォーカスの内訳において、肺炎、腹腔内感染、尿路感染、皮膚軟部組織感染を多い順にならべよ
肺炎、腹腔内感染、尿路感染、皮膚軟部組織感染
42
市中肺炎、院内肺炎、人工呼吸器関連肺炎、腹腔内感染症(胆道系感染を含む)、尿路感染症では何日間の治療が基本となるか?
7日間
43
VAP 予防バンドルに含まれる対策 ベッドの角度30-45度 毎日鎮静の中断をして抜管可能か評価 何の疾患予防策→⭕️、⭕️症
消化性潰瘍、深部静脈血栓症