暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
映像技術
  • ビックリマーク

  • 問題数 40 • 1/27/2025

    問題一覧

  • 1

    Q.映画などの撮影に入る前に行う、準備作業全体のことを何と言う?

    プリ・プロダクション

  • 2

    Q.「プリ・プロダクション」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈プリ・プロダクション〉〉 1.(①) 2.(②) 3.(③)決定 4.(④)→プロデューサー、監督の制作意図、プロダクション(制作者)の制作上の要望などの説明。メインスタッフの作品内容理解。 5.(⑤)→メインスタッフ、各部責任者に対する演出意図、表現上の要望などの表明。各シーン毎の状況設定、撮影場所、背景、表現に必要な技術などの検討。 6.(⑥)→撮影の舞台背景となる場所(屋外シーン)を探す。その場所で必要な機材、道具などの確認。メインスタッフが常に行動を共にするので、意思疎通の場としても重要である。 7.(⑦)→主としてセット・デザインの打合せ。舞台としての意味だけでなく、スタッフの作業の自由度(採光,キャメラスペース)についても。 8.(⑧)→各部担当者間のコミュニケーションを計る。 ・衣装、メイクアップ、小道具、時代、役柄、演技者の個性、作品のスタイルなど勘案の上、扮装の設計を行う。 ・アクション、舞踊、内容によっては特殊技術、舞台装置、照明等、特別な準備が必要となる。 ・使用機材、技術に関する打合せと事前のテスト、例えばキャメラレンズ、フィルム、照明機材、現像、焼付け等に関する総打合せとテスト撮影、テストプリント。 ・必要に応じて、音楽の先取り、(⑨) 9.(⑩)→予算決定 10.(⑪) 11.(⑫)→メインスタッフ、各部責任者に依る最終的準備の確認。

    企画,脚本,スタッフ・キャスト,本読み,スタッフ打ち合わせ,ロケハン,美術打合わせ,各部打合わせ,予算会議,スケジュール,最終打合せ

  • 3

    Q.映画の撮影のことを何と言う?

    シューティング

  • 4

    Q.「シューティング」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 〈〈シューティング〉〉 12.(①)→撮影開始 13.(②)→演技演出のプラン及び周囲の状況により決定。(③)に続く。 14.(④)→構図の決定。(⑤),(⑥),(⑦)等の決定。 15.(⑧)→表現意図とフィルム特性とに即した配光。 16.(⑨)の決定→意図する画調を得る為に最適な(⑩)と(⑪)の設定。 17.(⑫)→同時録音 18.(⑬) 19.(⑭) 20.(⑮) 21.(⑯) 22.(⑰) 23.(⑱) 24.(⑲)や(⑳) 25.(㉑) 26.(㉒) 27.(㉓)→各ショットの画をストーリーの順に配列し、又画と音を同期させる。 28.

    クランク・イン,被写体の構成,リハーサル,キャメラ設定,キャメラ位置,レンズ選択,キャメラの動き,照明,露出,レンズ絞り,シャッタースピード,本番撮影,撮影済みフィルム,ネガ現像,ネガフィルム,焼付,ポジ現像,ポジフィルム,録音磁気テープ,デジタルデータ,リレコーディング,シネテープ,ポジ編集,

  • 5

    Q.次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 (A)撮影 (①)(ネガを露光 現像前の感光済フィルム上に存在する 、 光化学反応を終了した感光乳剤が描く画像を指す (B)(②)(露光することによって撮影された映画の感光材料(フィルム)を現像液で処理して、映像((①))を出現可視化(可視像)させること (C)(③)(ネガフィルムを現像した際に得られる(④)を(⑤)(ポジ像)に転換する作業 (⑤)のプリントを得るために、現像したネガを透かした光によってポジを感光 (※ネガと同じく明暗や色が反転して感光するために、 結果的に(⑤)を得ることになる) (D)(⑥) (E)(⑦)

    潜像,現像,焼き付け,陰画,陽画,ポジ現像,映写

  • 6

    Q.白は、人間の網膜の3種類の錐体(R,G,B)のすべてが「対等的、均質的」に強く刺激された場合に感じる色、を何と言うか?

    白色光

  • 7

    Q.レンズに付けると、全体の光量が"3分の2"になるフィルムを、何と言うか?

    タングステンフィルム

  • 8

    Q.次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 「(①)」(写真スピード・感光度) 感度とは、フィルムが光に感じる度合いを数値化したものです。 数字が大きければ大きいほどフィルムが光に反応しやすくなります。 つまり、感度が高く((②))なります。 逆に数字が小さくなるほどフィルムが光に反応しにくくなります。 これを感度が低い((③))といいます

    フィルム感度,高感度,低感度

  • 9

    Q.「光が波だけでなく、"粒"の性質を持っている事」、を何と言うか?

    光の粒子性

  • 10

    Q.「無限遠からの光線(平行光線)が光学系のなかで収束する点」、を何と言うか?

    焦点

  • 11

    Q.「光学系の光心から焦点までの距離」,「平行光がレンズによって集まる位置までの距離」、を何と言うか?

    焦点距離

  • 12

    Q.「撮影時→アパーチャーゲート,ネガに露光される範囲」,「上映時→映写機(上映用マスク),スクリーンに映し出される範囲」、を何と言うか?

    アスペクトレシオ

  • 13

    Q.「短焦点レンズ」,「長焦点レンズ」、の特徴に当て嵌る記号を選べ。 a.屈折率が大きく、映像が小さくなる b.屈折率が小さく、映像が大きくなる

    a,b

  • 14

    Q.「レンズの違い」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ・広角レンズ 画角が(①) ・標準レンズ (視野角 (②)°) (③)mm映画用レンズ (④)mm程度 ・望遠レンズ 画角が(⑤)

    広い,25,16,25,狭い

  • 15

    Q.「写真技術において、ピントが合っているように見える領域のこと」を、何と言うか?

    被写界深度

  • 16

    Q.「被写界深度が深い事」,「被写界深度が浅い事」、をそれぞれ何と言うか?

    ディープフォーカス,シャローフォーカス

  • 17

    Q.「レンズを通る光の量を調節する装置」,「大きく開くとたくさん光が通る」,「小さく絞ると光の量は少なくなる」、を何と言うか?

    絞り

  • 18

    Q.「レンズの絞りを開放にした時の、開放絞り値」、を何と言うか ? また、次の空欄に適語を入れよ。 「...1, (①), 2, (②), 4, 5,(③), 8, (④), 16, (⑤), 32......」

    F値,1.4,2.8,5.6,11,22

  • 19

    Q.F値はレンズの明るさを示す指標として広く使われているが、実際にはレンズの材質や枚数により透過率に差があるため、F値のみを用いて露出を正確に議論をすることはできない。 では、レンズの透過率なども含めた光学系の実質的な明るさを示す指標を、何と言うか?

    T値

  • 20

    Q.「焦点距離が固定されたレンズ」、を何と言うか?

    単焦点レンズ

  • 21

    Q.「単焦点レンズと反対に、画角が変化するレンズ」、を何と言うか?

    ズームレンズ

  • 22

    Q.「フィルムの光に反応する速さ」、を何と言うか?

    ISO感度

  • 23

    Q.次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 「人工光→(①)光(電球)/蛍光灯/LED 太陽光((②)光),自然光,白色光」

    タングステン,デーライト

  • 24

    Q.「照明の色温度を大きく変化させる(昼光から人工光へ等)ために、カメラレンズに装着して使用するフィルター」、を何と言うか?

    色温度変換フィルター

  • 25

    Q.「光源が発している光の色を定量的な数値で表現する尺度(単位)」、を何と言うか?単位も答えよ。

    色温度,゚K

  • 26

    Q.「タングステン光」と「デーライト光」の色温度を、それぞれ答えよ。

    3200゚K,5600゚K

  • 27

    Q.「RGB」,「CMYK」、をそれぞれ「何法」と言うか?

    加色法,減色法

  • 28

    Q.「フィルムを製造するときには、巨大なフィルムベースのシートに感光乳剤を塗り、乾燥させてから、各サイズのフィルムの幅に合わせて切断して製造する。この巨大なシートに塗る乳剤には番号が付けられていて、乳剤によってわずかだが色再現や感度に差があることがある。このため、乳剤番号をフィルムのパッケージに表示して、品質管理などを行っている。」 では、この番号を何と言うか?2パターン答えよ。

    乳剤番号,エマルジョンナンバー

  • 29

    Q.「撮影後にする作業の総称」、を何と言うか?

    ポスト・プロダクション

  • 30

    Q.「フィルムに当たる光の量を、時間的に調節する装置」、を何と言うか?

    シャッター

  • 31

    Q.「レンズが作り出す映像を、一定の大きさに区切る窓枠」、を何と言うか?また、「上記の窓枠の範囲を肉眼で確認する装置」、を何と言うか?

    アパーチュア,ファインダー

  • 32

    Q.「送り出し軸および撮影済みフィルム巻取り軸を有しカメラにフィルムを供給し、撮影済みフィルムを巻き取り収納する機能」、を何と言うか?

    マガジン

  • 33

    Q.「24枚の撮影、映写の際、1枚の写真をシャッター利用して2回見せて1秒間に48回の明滅を作り出している。これを可能にした装置」、を何と言うか?

    間欠フィルム駆動機構

  • 34

    Q.「露出と感度」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ・(①) →フィルムラチュードの中に被写体の高輝度部から暗部まで全て収まっている露出。 ・(②) →十分な露光量が与えらていないもの。プリントすると暗いが像になる。 ・(③) →画像形成の為に過度の露光量が与えられたもの。プリントする白っぽい画像になる。

    適正露出,露出不足,露出過度

  • 35

    Q.「光」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ・キャメラ後方から被写体に当たる光線→(①) ・キャメラ斜め上後方から被写体に当たる光線→(②) ・キャメラと逆方向から被写体に当たる光線→(③) ・被写体を真上から照らす光線→(④) ・被写体を下の方から照らす光線→(⑤) ・光源から発したままの光線。 光源から放射状に直進し、物体に当たって遮られると シャープな影を作る。(例︰晴天の太陽光)→(⑥) ・直射光線が表面の粗い物体に当たって乱反射したり、 乳白色の半透明膜を透過する際、膜内の微粒子に当たって反射散光する事で、光の進行方向が拡散した光線。 光源の面積が広がり、光の進行方向が不規則なので、 物体の影がシャープに出来ないので、柔らかい感じの印象になる。(例︰曇り空からの天空光)→(⑦) ・反射光を使った照明,バウンスライト→(⑧) ・強い影を出さず、コントラスト(画面内のハイライト部、シャドー部の明暗比)の弱い照明→(⑨) ・画面内のハイライト部とシャドー部の男率化が大きく、中間調の少ない照明→(⑩) ・主光線と補助光線の強さの比→(⑪)

    順光線,斜光線,逆光線,トップライト,アンダーライト,直射光,拡散光,間接照明,軟調,硬調,照明比

  • 36

    Q.「フィルム編集機材と用語」について、次の空欄に適語を入れ、文章を完成させよ。 ・(①) →画と音をシンクロ(同期させる)編集上、最も大切な器具、 テープの長さ、コマ数を計る。一回転 1 fret (40コマ) ・(②) →画と音が1秒21コマで自動走行する。 また、1コマ止め映写してもコールドミラーを使用しているのでフィルムを傷めることはなく編集ポイントを探す事が出来る。 ・(③) →編集台上に置き、フィルムを映し、シネテープの音も再生できる。 手選しで編集ポイントを探す。 ・(④) →ポジフィルム・シネテープのカット、及び接合する。 画用と音用がある。 ・(⑤) → 赤、白、黄色など数色ある。 ・(⑥) →画ポジ接合用のテープ(透明)。 音用テープは、パーフォレーションとピタリと合うように 1コマに1日、開けられている。 ・(⑦)(巻き取り器) →円形プレートの中心にコアを置きフィルムを巻き取る。 ・(⑧) (巻き取り器) リールの中心にある芯軸にフィルムを巻き取る。 バスケットに落とさずダイレクトに巻き取るのでフィルムの痛みが少ない。ネガ切り時には必ず使用する。 ・(⑨)(巻芯) →フィルムを巻き取る芯、大(10cm) 中(7,5cm) 小 (5cm) とあり、用途によって使い分ける。シネテープは大を使用する。 ・(⑩) →フィルムを垂れ流す布袋。 ・(⑪) →フィルム、シネテープ、ネガ、ノンモンを懸けるラック。 ・(⑫) 編集用の木綿の白手袋。ガテと略す。 フィルムに指紋がつさないために着用する。 ・(⑬) →拡大鏡、ネガ切り時にエッジナンパーを確認する。 又、キズの点検につかう。 ・ハサミ →ラッシュにカットナンバーを書き入れる。鉄製の芯の筆。 スプライシングテープ等を切る。和ハサミ。 ・(⑭) →映写機に掛かるようにロールとロール尻につける。 又、未撮部分に暫定的に1秒程度入れておく、両用のテープ。 ・(⑮) →無音のシネテープ、白味と同じ用途で使用。 ・(⑯) →ネガから現像されたポジフィルム, 関係スタッフの試写及び、編集カッテイング用に使われる。 そのフィルムを試写する時「(⑯)します」という言い方をする。 ・(⑰) →15秒前から始まり、4・3・2・1とカウウントダウンする。 0で本編とつなぐ。シンクロ撮影の時は、333 の真ん中の3の コマとP音を合わせ、画と音を同期させる。 ・(⑱) →映画用フィルム、シネテープに、撮影、編集、上映時に正確かつ円滑に行うために、フィルムの端に規則正しく一定の間隔で開けられた穴。1コマに1日 (16mm)、開けられている。 ・(⑲) →白抜きともいう。透明のテープ。ネガ切り時に使用する。 ・(⑳) →フイルムセメントともいう。ネガの接着に使用する。 ビューワー,デルマトグラフ,リワインダー,スプール,コア,バスケット,シンクロナイザー,フィルムスタンド,白味,カウントリーダー,スヌキ,アセトン,スティーンベック,ルーペ,スプライシングテープ,ノンモン,ネガ手袋,パーフォレーション,ラッシュ,スプライサー

    シンクロナイザー,スティーンベック,ビューワー,スプライサー,デルマトグラフ,スプライシングテープ,リワインダー,スプール,コア,バスケット,フィルムスタンド,ネガ手袋,ルーペ,白味,ノンモン,ラッシュ,カウントリーダー,パーフォレーション,スヌキ,アセトン

  • 37

    Q.「フィルター使用時など光量が減少する時、それを補う基準の露出に対して増加させる掛け率(割合)のこと」、を何と言うか?

    露出倍数

  • 38

    Q.「感光乳剤の断面図」、を何と言うか?

    クロスセクション

  • 39

    Q.「感光乳剤の、シアン・マゼンタ・イエローの部分」、を何と言うか?また、「そうでない部分」、を何と言うか?

    画像形成層,フィルムベース

  • 40

    Q.「露出の明るさを示す数値」、を何と言うか?

    EV値